施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業が生き残る方法は2つしかない

  • エトセトラ
武田 祐樹
公開日:2023.01.12
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 43 コメント
  • メールで共有
建設業が生き残る方法は2つしかない
目次
  1. 廃れ続ける建設業界
  2. 建設業が生き残る方法は「たった2つ」
  3. 時代遅れの会社に若者は寄り付かない

廃れ続ける建設業界

最近の建設業を取り巻く環境は、非常にネガティブなものです。それは、土地に固着して物理的な仕事をしていかなければいけないという特殊な業態が原因です。

どんなにインターネットが発達しようと、ITが整備されようと、土を掘って基礎をつくらなければ成立しないという構造が、進化のスピードを鈍化させているのだと感じます。

つまり、現状はどうしてもマンパワーの業界であり、ロボットが進化してこない限り、圧倒的な進化は遂げづらい環境なのです。

とはいえ、少子高齢化のこの現代と、ITにシフトしてしまっている現状を踏まえると、人手がなかなか寄り付かないというのも言えますよね。でも、まだまだ職人の腕を活かして、建設業は成り立っている現状は変わりません。

「人が入ってこない」「入ってきてもすぐに辞めてしまう」

業界の中にいると、そんな声があちこちから聞こえてきます。ですが、ただ嘆くだけでは何も変わらないということは、この10年以上でわかってきたのではないでしょうか。

ちょっと難しい感じで書いてきましたが、それでも「衣食住」の一角を担う業界として、廃れてはいけないのも事実です。つまり、技術をきちんと継承していかなければ、人々の安心と安全は守られないのです。

次のページ建設業が生き残る方法は「たった2つ」

12»
  • この記事をシェアする129
  • この記事をツイートする14
この記事のコメントを見る43
こちらも合わせてどうぞ!
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
全国中小建設業協会副会長と横浜建設業協会会長を兼務する土志田領司社長 土志田建設の土志田領司社長は、全国中小建設業協会(全中建)の副会長であるとともに、横浜建設業協会(横建協)の会長もつとめています。 国土交通省の建設産...
20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
20代後半のオタク系男性が、ゼネコン現場事務所にやってきた
オタク系男性が施工管理として入社してきた 高速道路の補修工事を請け負っているゼネコン現場事務所に、建設業の経験が少なく、アニメ好きのオタク系、いわゆる"陰キャ"の20代後半の男性が、施工管理の派遣社員として入社してきた。...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「俺ら点数取りたいんですわ!」「よっしゃ、教えましょう!」県境を越えた建設会社の不思議な関係
「俺ら点数取りたいんですわ!」県境を超えた建設会社の不思議な関係
「点数のとり方」を他の建設会社に教える理由 県境を超えて交流を重ねている地域建設業がある。高知県の有限会社礒部組と、徳島県の有限会社高木建設だ。 両社の交流は、高木社長が幹部社員ら(高木軍団)を引き連れて、「点数をとりた...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、所長歴は11年、官民問わず数多くの実績を積む。その後2020年に起業・独立。
「建設業をワクワクする業界へ」をスローガンに、DX化の推進や若手育成、魅力発信を行う。
「建設業効率化施策の仕掛け人」として、ABEMA Primeに出演。

◇保有資格◇
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

株式会社RaisePLAN 代表取締役

【運営・活動】
◆【現場ラボ】:建設業の変革をサポート
◆【現場ラボコンサルタント】:新人・若手の研修、教育
◆【Edu建(エデュケン)】:建築施工管理のeラーニング
◆【講師活動】:DX化、部下育成、建設業に関するセミナー・講演

【情報発信】
◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】1万人登録突破!
◆ポッドキャスト:【立入禁止の向こう側】毎日発信中!
◆メールマガジン:【建設業を持ち上げマガジン】

建設業が生き残る方法は2つしかない 建設業が生き残る方法は2つしかない

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設業が生き残る方法は2つしかない

コメント(43)

コメントフォームへ
  • - 2023/01/12 7:58

    そもそも発注者の地方公共団体が紙とFAXを希望してくるのでどうしようもない

    返信する 通報する
    • 2023/01/13 12:36

      ホンマにこれ
      出来形展開図はPDFで送っていいのに、打合簿は手渡しじゃないとあかんって言われた
      手渡しとメールなにが違うねん

      通報する
  • - 2023/01/12 19:51

    生産性向上って言われても、同じ時間で更に働いて給与維持しようぜって言われてるようにしか聞こえないんですよねえ。

    人手不足の責任は平成生まれには無いですし。なんで人手不足の失政の尻ぬぐいしなきゃなんないのかがホントに意味わからないですこの業界。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/12 19:57

    自分は異業種から来た者ですが(1年未満)
    ICTやらDX等の前にパソコンをまともに使えない人が多いと感じています。
    例えばエクセルを電卓程度にしか使えない。
    Windowsの検索機能を使えない。
    作成した資料が多いのでどこに保存したか分からない。
    建材等のパンフレットや認定証をインターネットで探せない。
    見積もり等のチェックを未だに印刷して電卓を使っている。
    ちなみに自分は派遣社員で今いる所は200人程度のゼネコンさんです。
    行政関係の現場で資料の差し戻しがあるんですが
    チェックしておそらくペンタブレットで手書きの添削されて戻ってくるのですが…。
    小学1年の字より汚くて古文書を解読している気分になります…。
    国交省に改善してもらう事は可能でしょうか?
    だれか通報窓口でもないですけど教えて下さいw
    普通にテキストで打ち込んでくださいよ!
    後PDFの画質が悪いのはあなたの前にチェックしてる人が圧縮して画像落としてるんですよ!
    行政機関のパソコン使えない年寄りを再教育するか武田氏にコンサルして貰ってください…。
    どんな仕事もそうですが上流で仕事している人が駄目だとお金も時間も無駄です…。
    あと勉強会は有料で見積もりに含んで良いんですか!w

    返信する 通報する
    • 2023/01/13 2:37

      大手ですらまともにタブレットやPC使えないからね
      使い方が分からないというより概念というか根本から理解してないから何から教えたら良いか分からないし、多分何も覚えられない

      通報する
  • - 2023/01/12 20:59

    良くも悪くもアナログ業界。デジタル化進んでも結局は手作業で物が出来ていく。
    書類、図面などはデジタル化は出来るが職人の代わりにはならない。
    この手の記事はほとんどが管理者側の事ばかりで職人側の事は出てこない、職人不足を多能工化すればなどと戯言ばかり。一人前の職能を習得するのにどれほどの時間が掛かると思っているのか理解してない。
    人材不足は単に労働賃金が見合ってないからこの業界に入る事自体敬遠されている。

    返信する 通報する
    • 2023/01/17 3:32

      最終的には真摯な人の手による緻密な作業に頼るしかない。
      如何せん現実は新人を苛める横行する糞社会。

      通報する
  • - 2023/01/13 8:51

    宣伝や、SNSで人を集めても、最終的には給料と肉体的疲れの兼合いがとれてない。一人は一人の仕事しかできないのに、技術者の技術の伝承も、半人前を一人前に教育する費用さえも、補助金頼りか、現場で教える方は、さらに疲れる。すぐにやめるから。いいとこ、2年

    返信する 通報する
  • - 2023/01/13 12:50

    上から金を取っていかずに職人に渡るようにしないと。
    無駄な中抜きを排除。
    価格の明瞭化。書類の簡素化。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/13 19:19

    普通作業員が看護士並みの給与設定で
    現場監督(有資格者)が医師並みの給与にならないと無理な気がするが…
    需要と供給って結局お金でバランスを取るしかないので発注者や納税者が負担する事になるのかな?

    返信する 通報する
    • 2023/01/16 7:58

      看護師さん並みでいいんですか…?
      看護師さん5年目で週3で夜勤・残業しても月の手取り18届かないんですよ。

      通報する
  • - 2023/01/13 21:45

    キャリアアップシステムだの保護具の新規格だの、意味不明な新資格取得の義務付けだのと、癒着や中抜き、欺瞞臭ダダ漏れのクソ行政と関係組織による、貴重な職人からの搾取はリアルタイムで加速中。それでもブチ切れずに従順な職人さん達。
    一度業界潰れればいいと思います。
    建設業が生き残る方法は職人がゼネコンと縁切る事じゃないでしょうか。
    無茶苦茶な意見ですが、筆者様の無力で時代遅れな発想の文章に無駄な時間を使わされたお返しですw。
    職人の技能が活かせる場所は必ず生まれます。

    返信する 通報する
    • 2023/01/14 8:23

      うん、俺も職人だけど潰れればいいと思ってるよw
      末端職人の価格設定とその上の元請けの中抜きの問題
      現場の職人も金があれば人を集められる、簡単な話

      通報する
  • - 2023/01/13 23:20

    まず記事を書いてる人が現場に出て作業してみる事が必要ですね。机上の理論などはいくらでも言えますからね。ICTもパソコンも活用しても作るのは人だし、グズグズあーだこーだ言ってても建物も構造物も何一つ出来ません。
    言うだけ書くだけならなんぼでもできます。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/14 5:14

    まず怒鳴り散らして捲し立てる輩が多いし、工具で頭殴ったり、それを怒られて成長とかワケわからん理論説いてるところ離れていく原因だろな。

    返信する 通報する
    • 2023/01/14 21:10

      外国人の研修生が主流になってきて、悪い意味でそれが正当な方法としてる会社はあると思います。

      通報する
  • - 2023/01/14 11:49

    利権を排除することしかない。業界がそれを自覚できるかどうかだと思う。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/14 12:33

    難しく考えないで、優秀な人材を手にするにはどうしたらよいか?だけです。

    報酬を上げれば良い、もっと言えば職方に適正な評価と報酬を与える仕組みを作ればよい。
    以上

    返信する 通報する
    • 2023/01/15 11:14

      だ か ら なんでそれができないんですか?w

      通報する
  • - 2023/01/14 16:41

    一人親方の職人さんも、インボイスやら何やらで収入減って、手間だけ増えるって嘆いていました。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/14 21:04

    建設業もそうですし、他の業種でも近い将来従事者が減少すると思います。例えば、整備士とか、業務内容に対するというか技術力に対する評価が低いと思います。産業や業界の未来を考えると、そういった物に対する価値観を変える必要があると思います。

    返信する 通報する
    • 2023/01/18 9:06

      サブコンの下の下位で施工管理やってるけど、監督より職人の方が金持ってし、生き生きしている
      箱の方じゃなくて、機械器具設置とか管工事の施工管理だけど

      ぶっちゃけるけども、管工事の配管職人には
      人工 + 移動費 + 宿 + その他諸経費もろもろ合わせて、ざっくり一日換算3〜4万で発注してます。(サニタリー配管工事)

      配管工事の施工管理?やめとけ残業月120で手取り30位だ。

      通報する
  • - 2023/01/15 6:44

    買い手が強すぎる時代。人が物を造るって事を職人以外理解してない。人なんか集まって来ないし、労働環境なんか経験した人間が管理にならないと良くなるワケない。
    価格帯も賃金も、外国人労働者メインでやっていかないと合わない時代って事を国や建設業、またエンドユーザーも理解しなさすぎ。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/15 9:01

    で、どうすりゃいいかの提言もできないなら、何も言う資格ないと思うな。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/15 10:28

    建設機械を作る仕事してますけど、人手が少なくても問題ないシステムを作って売ってますよ
    あっても難しいからとか自分が思ってたのと違うから使いにくいとか、そもそも勉強しようとしないから知らないのでは
    次はシステムが高すぎるですかね?
    なぜ誰かがやってくれないから出来ないしか言わないのでしょうか、あなた方が建設業界の人なんですよ

    返信する 通報する
    • 2023/01/17 13:18

      土木や建設機械作業なら出来ますが、二次製品据付や躯体、仕上げ作業が建設機械で出来ますか?

      通報する
  • - 2023/01/15 18:44

    普通に給料と労働時間では?

    ゼネコン現場で8時17時として、移動時間あるから7時出社18時退社、これで少なくとも2時間残業(移動時間)は確定。
    移動時間に残業代は付かないから見習いで日当一万以下で休み無しボーナス無し。

    猛暑厳冬の中、肉体労働は割に合わないと考える若者が増えるのも無理はない。
    昔は稼げるならと頑張る人が職人になったが少子化で人が居ない。

    結局、月給40万にするとか現場を9時16時にするとかしかないと思う。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/15 19:37

      ろくに現場も見れないゼネコンなんか介して手間増やして単価かじってるからいつまでも大手下請けの伸びしろが変わらない
      選手生命考えて、年金制度とか減税とかも検討すべし  全てにおいて損なところがある

    返信する 通報する
    • 2023/01/18 14:32

      一歩一歩進んでいると僕は思います
      いろいろな言葉が独り歩きしているのではないかと思ったりもしています
      見えないものを手探りで勧めていると感じます
      何が良くて何が悪いかは所詮その会社のトップが決めているはず まぁどの会社もそうですけど なんやかんや言うのであれば起業してみるのが一番かと思います それからあなたが決めればいい 時代に乗れるかはあなた次第

      通報する
  • - 2023/01/15 21:04

    この道30年w
    若い頃は親に「そんな恥ずかしい仕事して」と言われ、
    よく分からないまま就職したら、最初から1人親方という形で、公団借りられなかったり、マンションのローンは金利の高い信託銀行しか貸してくれなかったり、
    バイクで現場に到着したらストーブ1つない現場だったり、
    クルマで行こうとしたら、近隣からのお達しにより工事関係車両は現場付近のコインパーキングに駐車禁止と言われたり、
    雨の日、感電の恐れがあるからと作業を断ったら、監督にキレられたり、
    作業終わってお湯もでない汚い流しで顔を洗って、ゴミは持ち帰りなので、自分が食べたコンビニ弁当のゴミをカバンに詰めて帰ると、
    この仕事って奴隷みてーだなと思うし、
    親にも世間にも軽蔑される仕事なんか、今の若い人はやらねえって思う

    返信する 通報する
  • - 2023/01/15 22:08

    職人35年この職種の作業は全てこなせるけど、若い世代が入って来ないので全て下仕事も自分でこなし、工期に間に合うには残業、早出、工賃は上がらず若い頃、金に目が眩み勉強よりも目先の欲に走った自分自身に後悔してますね。魅力が無い業界に成った今、今後 機械や外国人で熟せるのでしょうか?

    返信する 通報する
    • 2023/01/17 23:01

      皆文句しか言わねぇからと。
      あと、人を人で見てない方。そんな時代に取り残されてる所。
      泥だけなっても、あっちぃ~、さみぃ~中であってもやりがい、向上心あれば人は動くよ。
      直ぐに出来なくても、なんとか若い子がどうしようこうしようって考えてる事を想って支えてたら業界は広がる。
      風の時代っての聞いた事もなさそうだし、時代が変わってるっての知らない人多いそう。
      そういうスピリチュアルな面を見れる方が増えると変わるんじゃない。

      通報する
  • - 2023/01/16 13:47

    金だけの問題じゃない
    元請の質の問題

    返信する 通報する
  • - 2023/01/16 15:49

    大地震来ると建設会社は、ウハウハだよね。
    人が亡くなってるのにね

    返信する 通報する
  • - 2023/01/18 21:34

    3番でコメントした者ですがコメントを見ていると、どの立場の人がコメントをしているかがとても気になります!
    個人的な意見になりますが一人親方に利益をと言うのは賛成です!
    ICTやらDXを下流(下に見ている意味ではなく)の業者に浸透させるにはその費用を単価で反映できる様にしないといけませんよね?
    毎月ソフトにうん万かかるから請求しても良いんですよね?もちろんそのソフトを使う人の人件費も発生するのでそれも請求できると考えて良いと考えられます。
    当然行政機関の発注ならそれに見合ったデータ形式の図面等が提供されますよね?
    少なくとも自分が今いる現場は図面データは酷い、単価は安い担当者は伝書鳩で決定権がないのか回答が遅い…。
    武田氏はそんなに間違っていることは言ってない気がするのですが?
    上流でICT、DXが普及して効率化すれば支払える
    金額が上がると思うのですが…?
    まぁそれ以前に国が単価調査してこの工種の時間単価はいくらって決めてたらそれ以上払われないのでしょうが?後上流で抜きまくってるのは元請けじゃなかったりするパターンもあると思いますよ?自分のいる現場では1次が2倍の金額請求してましたよw実際労働している人に半分しか渡さないってあり?元請けのゼネコンが抜いてるとは限らないのですよ!

    返信する 通報する
  • - 2023/01/19 5:23

    18年前に大変になる!なんて言われてませんよね?捏造?でも許す!どんどん書いちゃって!これって僕の感想ですけど、建設土木や大工、造園全ての職人達は令和から産業構造が逆転するのでこれからめちゃくちゃ儲かります!本物の職人と若者を集めた企業が一人勝ちします!つまり我が社。ありがとう🙏

    返信する 通報する
  • - 2023/01/19 16:22

    プレファブ工法をもっと採用したら良いと思う。
    重量鉄骨でも可能な工法がある。
    高所作業、屋外作業が激減する、死傷事故も減る。
    職人も屋内作業の方が良いはず。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/19 17:34

    かわいそうな業界ですね。
    通勤中に外で作業してる人みて、自分は絶対できないと思います。
    頑張ってください!

    返信する 通報する
  • - 2023/01/19 23:02

    新卒で3年半ほど業界にいましたが、結局はIT云々なんて若者離れにはほとんど関係ない話です。
    なんでも時代に合わせれば生産性があがるというものでもない。
    ここのコメント欄の皆が言う通りIT化の問題云々ではなく、労働時間の対価や現場での理不尽な要望での立ち回りに疲弊している若手監督が業界を離れるというのが現状でしょう。(現場監督に視点を置いた場合)
    IT化して若者に魅力的に効率化、なんてものは世代が代われば定着するものもあると思いますし、IT化して生産性が上がるものも沢山あると思います。
    しかし、結局のところ
    ・理不尽な現場の態勢(職人ー上司ー元請けとの板挟み)
    ・労働時間
    ・またそれに見合った対価
    を真っ先に解消しなければ、よほど建築業界に思い入れがある人材、メンタルが強い人材以外の、若い新しい人材はすぐに業界から去ることでしょう。

    返信する 通報する
    • 2023/01/19 23:13

      IT云々なんて若者にほぼ関係ない←←

      このことで、個人的な意見にはなりますが、、

      私は某自動制御系の会社に入社(2017年入社)し、現場監督の部署に配属され、最初に配布されたのがガラケーでした。
      ガラケーかい…とは思ったもののそこまで抵抗もなく、ほぼ電話対応に追われてるだけ+少々高いところから落としても壊れない耐久性に、スマホでなくても全然いいな、と思うように…

      そのような観点から、流石に囲いに覆われた現場仕事にスタイリッシュさは求めないのでは、と思いました。

      通報する
  • - 2023/01/31 15:52

    休みが少なすぎるのが問題
    未だに完全週休2日も出来ないような労働環境で、土曜祝日は仕事するのが当たり前、下手すりゃ工期が間に合わなければ日曜すら仕事しなきゃならないなんて、今の若い人達がこの業界に来る要素が無さすぎる

    返信する 通報する
  • - 2024/01/08 9:17

    初めて投稿します。警備です。まだ3年半ですが、建築土木の現場に人生変えてもらいました。私は現場職人さん達第1主義です。こういう人間もいるので希望を捨てずに。心から感謝でいっぱい。

    返信する 通報する
    • 2025/05/13 8:53

      具体的な内容も言えずにただ人生変えてもらったとか、お前個人の感想で希望も捨てずにとかほざいてるの爆笑ですわ。
      擁護するにしても下手くそすぎだろ。

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様