三井ホームコンポーネント株式会社とSMB建材株式会社の両社は、新・木造ハイブリッド工法「M-HR 工法」を開発した。同工法は、SMB 建材の木質二方向ラーメン構造「サミット HR 工法」と三井ホームコンポーネントが得意とする「ツーバイフォー工法」を組み合わせた新ハイブリッド工法。1階部は「サミットHR工法」を用いて大空間が得られ、飲食店などの店舗や駐車場を構成し、2~3階は貸事務所や共同住宅というような階ごとの用途別利用に対応しやすい「ツーバイフォー工法」とすることで用途に適した空間を構成でき、コストバランスがとれた建築提案が可能となるため、さまざまなロードサイド店舗や都心型店舗への導入が見込まれる。
両社は「新・木造ハイブリッド工法」という新カテゴリーを創出し、非住宅建築物の木造化・木質化を促進、更なる CO2 排出量削減や脱炭素社会の実現に貢献することを目指す。
今後、店舗建築などで「M-HR工法」でどのような提案を行っていくかの期待がかかるところだ。今回、三井ホームコンポーネント開発営業本部長補佐(施設系統括)兼営業推進部長の葛西卓氏と同本部施設開発部施設設計グループチーフマネジャーの伊藤博之氏に話を聞いた。
新・木造ハイブリッド工法「M-HR工法」とは?

三井ホームコンポーネント開発営業本部長補佐(施設系統括)兼営業推進部長の葛西卓氏
――新・木造ハイブリッド工法「M-HR工法」をSMB建材と共同で開発された背景からお願いします。
葛西卓氏 ロードサイドの建築物には、1階に駐車場や大規模な空間を使用した3階建ての木造建築物は多くなく、RC造やS造がほとんどです。当社ではスタンダードなツーバイフォー工法を得意としていますが、前述した建物を既存の技術で建築すると、どうしても制約がある間取りとなってしまいます。たとえば1階を駐車場とする際には、二方向開口が求められるケースが多いですが、ツーバイフォー工法は壁工法のため現実的には難しい。ですから、顧客から1階をRC造のような大空間とし、2階を自由な空間設計とするような木造建築のオーダーがあっても断念せざるを得なかったのです。
こうした課題を、SMB建材が開発された木質2方向開口を可能とする「サミットHR工法」とツーバイフォー工法を組み合わせることで、実現を目指しました。

新・木造ハイブリッド工法「M-HR工法」の概要図
――そもそもSMB建材の「サミットHR工法」とはどのような工法なのでしょうか。
伊藤博之氏 SMB建材が展開する木質2方向ラーメン工法です。構造用の集成材かLVL(単板積層材)を柱と梁に用いて、接合部に異形鉄筋を挿入し、現場でエポキシ樹脂を充填・硬化することで剛接合に近い強固な接合部を持つラーメン工法を実現しています。
接合部について詳しく説明すると、木質部材に開けた穴に異形鉄筋(鋼棒)を挿入し、樹脂接着剤を充填することで部材同士を接合する方法「GIR(グルード・イン・ロッド)」を採用し、エポキシ樹脂を注入して接合するため、強固である特長があります。接合がスマートに納まりますし、接合金物も表に出ませんから、仕上げ材との取り合いに優れ、接合部の結露対策にも効果があります。

三井ホームコンポーネント開発営業本部施設開発部施設設計グループチーフマネジャーの伊藤博之氏
また、ラーメン構造ですから斜めや円形など平面計画がしやすいことや、耐震壁を配置する必要がないため自由な間取りに対応でき、変更もしやすいことが特長です。屋根形状もフラット・勾配・方形・円形・ドームなど、様々な型に対応できます。
全国各地に1000棟近い中大規模木構造建築の実績を持ち、大きな物件ですと4階建てのものや延床面積6,000m2程度の建物にも導入しています。これまで校舎、体育館、庁舎など公共施設や商業施設、工場、倉庫などの民間施設にも適用されています。
葛西卓氏 ただし、「サミットHR工法」単体で施工すると、間取りの自由度は高い反面、どうしてもコストが大きくなってしまいます。そこで、1階には大空間を構成する「サミットHR工法」を、2~3階にはツーバイフォー工法を適用することで、間取りの自由度も高めながら、コストを抑えることが可能としたのが、今回開発した「M-HR工法」になります。