施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…

  • エトセトラ
k_kiyola
公開日:2023.02.02 / 最終更新日:2023.02.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11 コメント
  • メールで共有
中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…
目次
  1. 就業規則の大幅改定に至った"裏事情"
  2. 「完全週休二日制」を推し進めた先には
  3. 他社が「完全週休二日制」を実現できているカラクリ
  4. 結局、我が社は「完全週休二日制」を実現できたのか
  5. 建設業こそが、生き残れる業種?

就業規則の大幅改定に至った”裏事情”

昨年8月、決算を機に就業規則の大幅改定をし、「昭和カンパニー」から「令和カンパニー」への変身を図ったことを前回の記事に書いた。

なんとか若手社員を確保して会社の若返りを図りたい、というのが表向きの理由だったが、実は会社には”裏事情”があった。

2024年4月から適用される「建設業の時間外労働の上限規制(罰則付き)」、さらには2023年4月から適用される「時間外労働に対する割増賃金率UP」。これらに対応するには、今のままの就業規則ではどうにも具合が悪い…と踏んだのだ。

ちなみに、それまでの技術職社員の休日は「週一日」。祝日は「休める者は休んで良し」の体制。みなし残業15時間を超える残業代は、賞与の際に半年分を加算して支払うというザックリしたものだった。(就業規則に残業代に関する記述はなし)

それでは万が一、労基の査察でも入った日には、ブラック企業のレッテルを貼って帰られることは明らかだった。就業規則改定の相談をした社労士にも「これではダメです」と言われたらしい。そりゃそうだ。

念のため言っておくが、社長は鬼畜な人ではない。社員にノルマを課して「働け!働け!」とムチを振るうタイプではない。初回の記事にも書いたが、社員の給与や賞与はそれなりに高いので、残業代は賞与に加算されていると言われれば、そうなのだろうと頷ける。

なら、なぜ今まで事態を放置していたのか?

答えは簡単だ。単に「めんどくさがり」だったのだ。昭和の初期に創業した会社を、訳あって引き継いだ3代目の現社長。これといったビジョンもなく、イノベーションを起こすこともなく、真面目に会社を存続させてきた人。船の進む先にできるだけ大きな波を当てないよう慎重に舵を取ってきた人だ。

そんな社長に、「きちんとした就業規則が必要です」と何年も前から申し立てていたところだった。それがここにきて一気に加速したのは、やはり政府が提示する「2024年の働き方改革」のお陰だろう。

「完全週休二日制」を推し進めた先には

実を言うと、「完全週休二日制」は、最初から「完全週休二日制」だったわけではない。当初は週一日の休みと、一日の半休(3時間労働)という何だかよく分からない内容だった。

どうも、それまでの就業時間数(7時間20分就労+70分休憩/日)をベースに社労士と相談し、「これなら労基的にOK」な時間数を割り出したようなのだが、それでは労基的にOKでも、採用を考えた時にNGに決まっている。

なので、就業時間を一般的な8時間、休憩時間を60分、週二日の休みを確保し、「完全週休二日制」と求人票に記載できるように提案をした。

ちなみに、週二日の休みには「祝日」も含まれる。私も後から知ったのだが、どういう形にせよ、週に二日の休みが毎週取れる体制であれば、「完全週休二日制」と謳うことができるらしい。

かくして始まった、我が社の「完全週休二日制」。案の定、大きな波があちこちで立ち始めた。

我が社の社員は基本、スタンドアローンで仕事をこなしている。一つの現場に担当者は一人。現場の大小によって助け合うことはあっても、複数人で担当することはまずない。受け持ちの現場が重なれば、それを一人で見なければならない。当然、「休む暇などない!完全週休二日制なんて、絵にかいた餅だ!」となるわけだ。

さて、ここで初心に立ち返ってみる。今なぜ「完全週休二日制」が必要なのか。そこに至るまでの経緯を振り返ると、こうだ。

  1. 仕事が多すぎて残業をしないとこなせない。週一日の休みは何とか確保できているものの、社員の高齢化も進んでおり、このままでは健康被害が出る恐れもある。
  2. 社員を増やし、複数担当制とすれば業務を分散でき、休暇も取れるのではないか?
  3. 増員をするなら、会社の若返りも考慮して若手社員を増やすほうが賢明。
  4. 若手社員確保のためにも、「完全週休二日制」を掲げたい!

という流れだった。要は、”卵が先か、ニワトリが先か問題”だ。

所詮、人数が揃っていない状況では仕事の分散ができるわけはないし、休暇も取れない。それは最初から分かっていたことだ。会社の思惑は別として、考慮すべきは『何のために、誰のために、今それをやっているのか』ではないだろうか。

次のページ「完全週休二日制」を実現できているカラクリ

12»
  • この記事をシェアする29
  • この記事をツイートする12
この記事のコメントを見る11
こちらも合わせてどうぞ!
中小建設会社が若手施工管理者を派遣で採用した結果
中小建設会社が若手施工管理者を派遣で採用した結果
「猫の手」になってくれそうな若手社員を募集 約1年前、稀にみる大型案件の補助要員として、急きょ人材募集を開始することになった。 建設業界で即戦力になり得る人材の雇用は至難の業、それは分かっていた。なので、今回は即戦力とい...
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
【日建連】最新の週休2日の進捗具合は? 日本建設業連合会(日建連)はこのほど、『週休二日実現行動計画』に基づき、会員企業の現場を対象に2022年度上期の週休2日の取組み状況を発表した。報告書によると、1万2,205現場(...
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピックより大事!「中間貯蔵施設」の求人事情
オリンピック工事と中間貯蔵施設の求人 今、日本国内で施工されている工事現場のうち、もっとも重要な工事を一つだけ選ぶとしたら、あなたは、どこの現場を挙げますか? 談合疑惑で世間を騒がせているリニア中央新幹線でしょうか?それ...
賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
賃金も建設業の魅力。週休二日にするなら、労務単価を引き上げろ!
老舗の建設会社・福井組に聞いた、土木業界の課題とは? 株式会社福井組(徳島県鳴門市)は、昭和17年に創業した老舗。四国地方整備局や土木学会などからの表彰歴を持つ地域建設会社です。 今回、お話を伺ったのは、福井孝典社長と笠...

この記事を書いた人

k_kiyola
この著者の他の記事を見る
電気設備の会社なのにどうして皆さんIT関係苦手なのかしらん?
そんな疑問を抱きつつ、日々皆さんの猫の手やってます。
中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら… 中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…

コメント(11)

コメントフォームへ
  • - 2023/02/03 21:41

    今回の入札工事で週2日推進て書いてあったから役所の監督に聞いたら、何故かわからないけど、金額増えるし手続きめんどうなのでやめて下さい。っていわれたなぁ。
    金額増えるならやらせてよと思ったけど、結局いつも通り出来形で減額だし毎回なんでわざわざ自分で減額させるような図面書かされるのか謎。アホみたいな書類と写真山程出さすのいい加減やめて欲しい。現場来れんのなら遠隔カメラ置いて確認したらしまいやないかい。小学生みたいな図面しか書けんとホンマに大学出とるんか?
    (関係ないことばっかすんません)

    返信する 通報する
    • 2023/02/05 6:45

      書類の簡素化は必須ですね!

      通報する
  • - 2023/02/03 22:56

    自分の会社は週休2日制の工事増えたけど実際は週休2日は実現してないかな
    ただ現場が止まるおかげで書類を土曜日にゆっくり出きるから残業が減ったのは良かった
    会社で作業員抱えてるから土曜日の仕事を探すのが辛いかな
    そもそも設計図面、監督員の指示の出し方がいい加減なせいでどんどん段取りできない方が問題だから何とかして欲しい、請け負けな事が多すぎ

    返信する 通報する
  • - 2023/02/04 0:12

    実際に完全週休2日休みにするには
    工期、作業員数、単価アップ、マニュアル化、自動化、などの問題をクリアしないとダメだよね
    頭でっかちの馬鹿どもは休みにしまーすって言うだけで工期はそのまま単価が安いから作業員が集まらない上に重労働に次ぐ重労働、最終的には間に合わないから昼夜やって工期を縮める(命を縮める)対策に出ると
    誰がやわねん

    返信する 通報する
  • - 2023/02/04 1:39

    ict(土工)だけで完成する現場を設計して下さいw

    返信する 通報する
  • - 2023/02/04 6:15

    下請けが仕事するから、元請は完全週休2日なだけ
    下請けも含め会社が月給制や最低日当保証しなかったら、職人さんは違う現場へ行くだけ
    週休二日工事は意味ないしズレてる

    返信する 通報する
  • - 2023/02/04 8:24

    施工管理会社はまだ良いですが、職人さんは日給の方が多いので、現場が週休二日になったら日当を上げてやらないと月の手取りが減ってしまう。日当を増やす為にはお国や県の単価を上げてもらうしかありません。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/05 10:54

    国が一人親方に対して毎週土曜日分の補助金を振込んでください。そうすれば週休二日制を導入します!
    ホワイトサラリーマンよりも年間50日以上多く働いても平均年収届かない上に将来の保証もまともな年金額ももらえない。
    仕事が忙しいときは週休0日で働いて少しでも蓄えをつくるのが職人には大事。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/05 13:42

    ウチは基本的に完全週休二日制にしたよ。もともとはどちらかと言えばラインが止まる土日メインの業界だったけど、土日働いて平日休みで、稼働率30%(2/7)で割増無しっておかしくないか?ってのがスタート。
    競合が低価格ならこっちは高付加価値で行くことにして既存客にも単価引き上げさせた。やろうと思えば出来る、って言うほど簡単じゃないよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 22:15

    技術者は賞与半年もでるなら良いですね!
    給与はいくらか分かりませんが18か月分なら悪くない気がします

    返信する 通報する
  • - 2023/03/09 6:01

    公共工事をしてますが
    学校、施設が休みの土日祝で
    やれ
    と言う
    労基が入って週休二日制になったが
    休んだためしがない
    基本的に、建設業界の基本単価を
    上げて、魅力のある業界にならないと
    若者も増えない
    で、外人さんを雇う
    単価上がらない、
    技術力海外にもってかれる
    この先、少子化問題以上に
    この業界先がない
    単価を上げないとダメだ

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様