他社が「完全週休二日制」を実現できているカラクリ
今回求人広告を出すにあたって、他社の求人も参考にさせていただいた。その際、「完全週休二日制」を実現し、若手社員の採用にも成功、残業も少なくテレワークもできているという、夢のような会社を見つけた。
創業は我が社と同じ昭和初期。社長は3代目の若社長。若い社員や女性をピックアップしているためか、社員紹介の写真を見る限り、平均年齢は我が社より10歳以上は若そうな印象だ。社員のコメントを見ると、「土日休み」も取れているらしい。
なぜ?建設業界においてそんな夢待遇が可能なのか?本当か?
ホームページを隅々まで眺めてみて、あることに気が付いた。受注案件に「公共工事」が多い。いわゆる「入札案件」だ。それで合点がいった。
前記の2024年4月から適用される「建設業の時間外労働の上限規制」を受けて、国土交通省が「週休二日の公共工事」を推し進めているからだ。施主の意向で現場が週休二日になるのなら、請負う側も大手を振って休暇が取得できる。
国土交通省のホームページには、「週休二日応援ツール」なるものまでアップされており、応援サイトには「土日休みに家族と過ごす現場代理人」の写真が並ぶ。
確かに、我が社も公共工事を扱う本社では、比較的休みが取りやすい状況ではあるが、公共工事はあくまで「入札案件」だ。常に落札できるとは限らない。そこに主力を割くのはいかがなものか。
民間工事が主となる我が社においては、国土交通省が各企業やゼネコンに「週休二日工事」の推進を呼びかけてくれるのを待つのが現実的だろう。
【PR】忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術
結局、我が社は「完全週休二日制」を実現できたのか
賛否両論が飛び交う中で強行された我が社の「完全週休二日制」。開始から半年が経ったが、果たして実現できているのか?
回答は「8割方できている」だ。
実は、私も驚いているのだが、Microsoft Teamsで休日・休暇のシフト表を共有したのが良かったのか、社員同士の助け合いが成功しているのか、たまたま現場が入っていない時期だったのかは分からないが、意外と休みは取れている。代替わりしたばかりの協力会社の職人さんたちも、休める時にはガッツリ休んで、英気を養っているようだ。
ただ、もちろん例外はある。残り2割の管理職の人間だ。
本来ならば、彼らは仕事を振り分ける立場であり、自ら実行部隊にはならないのが原則。だが、我が社では重要な現場は責任ある立場の者がそれを仕切っている。当然、現場の規模は大きく、面倒な内容であることも多い。それを「週休二日になったので」という理由で留守にできるはずもない。
ここはやはり、国土交通省の「建設現場も週休二日にすべし」というお触れに基づいて、各所で尽力していただくしか道はないのか。悩ましいところだ。
建設業こそが、生き残れる業種?
建設業は世界的に見ても深刻な人手不足だ。このままでは50年先、100年先の未来、誰が設計図を形にしてくれるのか、と心配になってしまうほどだ。
でも見方を変えれば、建設業こそが「生き残れる業種」ではないか?とも感じる。
様々な職種がAIに取って代わられる未来、AIに勝てるのは「手に職」+「汎用性」だ。AIに設計図は描けても、それにクライアントの意見を反映させて、いい塩梅にすることはできない。それができるのは、人間だけだ。
望むべきは今、嬉々としてITなどを勉強している若者の志向が建設業にシフトしてくれること。国土交通省の方々には、その辺りへのアプローチもぜひお願いしたいところだ。
今回の入札工事で週2日推進て書いてあったから役所の監督に聞いたら、何故かわからないけど、金額増えるし手続きめんどうなのでやめて下さい。っていわれたなぁ。
金額増えるならやらせてよと思ったけど、結局いつも通り出来形で減額だし毎回なんでわざわざ自分で減額させるような図面書かされるのか謎。アホみたいな書類と写真山程出さすのいい加減やめて欲しい。現場来れんのなら遠隔カメラ置いて確認したらしまいやないかい。小学生みたいな図面しか書けんとホンマに大学出とるんか?
(関係ないことばっかすんません)
書類の簡素化は必須ですね!
自分の会社は週休2日制の工事増えたけど実際は週休2日は実現してないかな
ただ現場が止まるおかげで書類を土曜日にゆっくり出きるから残業が減ったのは良かった
会社で作業員抱えてるから土曜日の仕事を探すのが辛いかな
そもそも設計図面、監督員の指示の出し方がいい加減なせいでどんどん段取りできない方が問題だから何とかして欲しい、請け負けな事が多すぎ
実際に完全週休2日休みにするには
工期、作業員数、単価アップ、マニュアル化、自動化、などの問題をクリアしないとダメだよね
頭でっかちの馬鹿どもは休みにしまーすって言うだけで工期はそのまま単価が安いから作業員が集まらない上に重労働に次ぐ重労働、最終的には間に合わないから昼夜やって工期を縮める(命を縮める)対策に出ると
誰がやわねん
ict(土工)だけで完成する現場を設計して下さいw
下請けが仕事するから、元請は完全週休2日なだけ
下請けも含め会社が月給制や最低日当保証しなかったら、職人さんは違う現場へ行くだけ
週休二日工事は意味ないしズレてる
施工管理会社はまだ良いですが、職人さんは日給の方が多いので、現場が週休二日になったら日当を上げてやらないと月の手取りが減ってしまう。日当を増やす為にはお国や県の単価を上げてもらうしかありません。
国が一人親方に対して毎週土曜日分の補助金を振込んでください。そうすれば週休二日制を導入します!
ホワイトサラリーマンよりも年間50日以上多く働いても平均年収届かない上に将来の保証もまともな年金額ももらえない。
仕事が忙しいときは週休0日で働いて少しでも蓄えをつくるのが職人には大事。
ウチは基本的に完全週休二日制にしたよ。もともとはどちらかと言えばラインが止まる土日メインの業界だったけど、土日働いて平日休みで、稼働率30%(2/7)で割増無しっておかしくないか?ってのがスタート。
競合が低価格ならこっちは高付加価値で行くことにして既存客にも単価引き上げさせた。やろうと思えば出来る、って言うほど簡単じゃないよ。
技術者は賞与半年もでるなら良いですね!
給与はいくらか分かりませんが18か月分なら悪くない気がします
公共工事をしてますが
学校、施設が休みの土日祝で
やれ
と言う
労基が入って週休二日制になったが
休んだためしがない
基本的に、建設業界の基本単価を
上げて、魅力のある業界にならないと
若者も増えない
で、外人さんを雇う
単価上がらない、
技術力海外にもってかれる
この先、少子化問題以上に
この業界先がない
単価を上げないとダメだ