建設監督官という仕事のやりがい、魅力とは?
阿蘇の山奥の旧小学校校舎に「あそ立野ダム広報室」が設置されている。その名の通り、現在建設中の立野ダムの理解促進、ダムを活用した地域振興に資することを目的とした施設だ。
広報室の存在は以前から知っていたが、2022年5月から立野ダムの建設監督官が常駐していることを最近知った。
わざわざ現場近くに常駐して、なにをしているんだろうということが、単純に気になった。ということで、立野ダム工事事務所建設監督官の弓削琢郎さんに、仕事のやりがいなどについてお話を聞いてきた。
迅速な現場対応、地元との円滑なコミュニケーションのために常駐
――あそ広報室ではどのような仕事をしているのですか?
弓削さん あそ広報室は、立野ダムの建設に関する情報などについて、地元の方々などに発信、周知することを目的に、2019年9月に設置されました。
ダム工事が本格化した2022年5月からは、建設監督官である私が、平日の10時〜16時の間常駐し、本来業務のかたわら、地元の方々や受注業者の方々と円滑なコミニケーションを図れるように試行錯誤をしながら、その役割を担っているところです。
たとえば、ダム周辺の区長さんのところには、定期的に顔を出すようにしています。やはり、地元の近くにいたほうが、より気軽にお話などをすることができます。
現場近くに常駐することは、本来業務についても、立会いや検査を含め、受注業者さんとの円滑なやりとり、迅速な現場対応ができるようになるので、メリットがあります。住民の方になにかご迷惑をおかけしていた場合にも、すみやかで適切な対応が可能になります。
――現場近くに建設監督官が常駐するのは、珍しいことなのですか?
弓削さん 現場近くに詰所を設けるということはあります。常駐と言っても、私の出退勤は熊本市にある工事事務所になっています。工事事務所から通うカタチです。私は主任の監督員ですが、工事事務所には他にも何人かの監督員がいます。
――住民の反応はどうですか?
弓削さん 多くの住民の方々は協力的で、良好な関係がつくれていると思っています。私の携帯番号もお伝えしていますので、なんでも気軽にご連絡いただける雰囲気づくりはできていると考えています。幸い、とくに大きなトラブルなどは起きていませんが、なにかあっても、逃げないようにしています(笑)。「はい!」と言って、すぐに駆けつける心構えでいます。
ダム現場に来たのは立野ダムが初めて

建設中の立野ダム(2022年9月撮影)
――ダム工事は経験をお持ちでしたか?
弓削さん いえ、ダム初めてです。ダムの前は、九州地方整備局で道路畑が長く、前職も道路工事の建設監督官でした。
2年前に立野ダムの建設監督官になったのですが、初めてダムの現場に来たときは、スケールの大きさに驚きました。世間の注目度も高いです。天候や地質などによって、現場の状況は刻々と変わっていきます。最初のころは、戸惑うこともありました。上司、他の職員方から助言をいただきながら、なんとかやってこれていると思っています。
――ダム工事は順調ですか?
弓削さん そうですね、2023年4月にコンクリートが打ち上がって、試験湛水やって、2023年度中に供用開始の予定です。
いい監督さんだ
すべて嘘や忖度無く書いている文章なら評価できるが。
こういう監督さんなら現場がスムーズに進むんでしょうが現実は違うと教えられました。
回答は遅い!
指摘は的外れ!
人の失敗の揚げ足を取る!
みたいな監督もいるという事を今の現場で知りました。
監督を通報する方法はないのですかね?
公益通報とかで良いのかな?
市長とか知事?国交省?に窓口あるんですかね?
九州地方整備局なら「いきいき現場づくり」が通報窓口代わりになるよ
発注者の監督は割といい人多いけど、委託監督がクソばっかりやけん、よく苦情がかかれとる。
ほんと、委託監督クソばっか
3でコメントしたものですがありがとうございます!
ただ地方が違う場合でも大丈夫なんですかね?
ちなみにいま自分がいる現場は行政建築の現場なんですけど?
行政発注の監督って委託監督の場合ってあるんですかね?
不勉強で申し訳ない…。
地方が違うとダメやね。それでも似たようなこと他の地整でやってるとこもある。行政建築でも委託監督いますよ。