施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会社は「ピュアで明るい会社」だった!

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.04.03
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

土木未経験の新人さん、現場で勉強まっただ中

――実際に若い人を採用していて、学校でも職場でも土木未経験の人も採用していると聞きました。

重松会長 何人か採用しています。未経験の人は昨年7月、今年1月に1人ずつ採用しています。

五十嵐次長 私の現場にその二人が付いていて、今教えているところです。

――初めて土木に入職されたんですね。何が決め手になったんですか?

北原部長 本人に聞いてみましょう。

阿久津さん 自分は今までずっと接客業をしていたので、次にやる仕事はそれまでとはちょっと違う別ジャンルの仕事をやってみようかなっていうふうに思っていて、システックさんとお話させていただいた時に、雰囲気がいいなと思って、それで選ぶというか働かせていただくきっかけになったんですね。

重松会長 土木初めてで、なんか嫌だなとか、しんどいとかなかった?

阿久津さん 東北出身なので、暑さが結構つらかったです。今、寒い分には大丈夫なんですけれど。空調服とか涼しくなる服もあったので、そのおかげでだいぶ助かりました。

他にはそうですね、職人さんの指示出しとか、いま主にやってるのは施工が終わったところの検査とか、次施工するところの調査とかで、確かに聞いていた仕事の内容通りなんですが、狭くてほふく前進したりとか、かと思うと自分の上半身ぐらいの段差を登ったりとか、検査や確認の仕事をするためにそこに行くってだけでも大変で、そういうことにも体力使うんだな~と。材料管理の仕事もありますので、材料がまとまって来て、それを運んで検品して収納して、半端な量じゃないんです、重いし。でも皆さん普通に運んでいるので、自分はパワーがないんだな…と思います。

検査時に書類を確認する阿久津さん(右)と橋本さん

検査時に書類を確認する阿久津さん(右)と橋本さん

五十嵐次長 例えば、今日だと材料が1トン分搬入されましたが、トレーラーが来て、その1トン分の材料を1回駐車場に置いて、それを今度はじゃあ材料検収があるから並べなきゃいけませんよねって、そこの敷地にまた全部運んで、全部並べて番号振って、写真を撮り終わったら、今度またそれを全部倉庫に入れて…、材料の管理一つとってもなかなかの肉体労働なんですよ。

重松会長 今日も現場は職人さんにディスクサンダーで下地処理をやってもらっているんでしょ。粉塵まみれじゃない、嫌だなとかないの?

阿久津さん 最近ちょっと手が荒れてたんですけれど、いろんな方から教えていただいて、ケアすれば防げるって分かってきました。大変な時とかもあったりはするんですけれど、周りの方に支えていただいて、最初職人さんの怖いイメージがあったんですけれど、優しい方が本当に多いので、おかげでこう続けられてるというか、助かってる部分ではあります。

検査の業務にあたる阿久津さん

検査の業務にあたる阿久津さん

重松会長 橋本さんはどうですか?まだ1か月だと、そんなにね、感覚がつかめていないかもしれないけれど。

橋本さん 土木は初めてで、現場の仕事を想像してみたこともなかったのですが、面接で雰囲気がすごくいいなと思って、入社しました。こういう仕事もあるんだという驚きと、毎日毎日新しいことを知るので、すごくいい経験にはなっています。まだ1か月で、まだまだ基礎もないので、いまは半人前なんですけれど、早く1人前になるようまず仕事を覚えたいです。

重松会長 どうしても覚えるまで2~3か月はしんどいよね。体が慣れるとか、仕事のペースをつかむとか、土木とか補修とか専門的なことも覚えるとか、身につけることがいっぱいなので。だんだん基礎が身についてくると落ち着いてくるから。

いまは先輩の監督について、どんどん現場で覚えてもらっているんだけれど、会社として監督にも協力してもらってね、4月からは本社で座学をする学校もはじまるからね。知識も集中的に入れて、現場では先輩の監督が協力してくれてOJTで、どんどん身について力が付くからね。資格も取ってもらうし。

一通り身につけて資格を取ったら終わりってことではなくて、土木もね、実はいろんなイノベーションがあって、技術とか基準とかマニュアルとかね、新しくなっていくし、そういうことに対応した社内の知見の共有とかもね、必要ですから、学校は新人向けということでなく、全社的に活用しますから常設するからね。そういうことも念頭に、取り組んでもらえたらね。

「人は経費でなく資産」 資産価値を高めるためにスクールを常設

――4月から予定している学校はどのようなものですか?

重松会長 グループとして土木の知識を身につけ、知見のアップデートをして、技術士や土木施工管理技士をはじめとする各種資格の取得も促進します。私も先生役をしますが、他にも経験豊富な有資格者が何人もいますので先生役をしてもらって、全社的に取り組んでいきます。

「現場営業」にも通じるのですが、人は経費でなく資産ですから、会社としてリスキリングに積極的に取り組み、その資産価値を常に高くしておくことが、結果として会社に仕事が入ってくることにつながっていきます。

――資格取得だけでなく、恒常的なリスキリングなんですね。

重松会長 そうですね。土木業界も日進月歩ですので、基本に加えてアップデートもしていかないと。

メーカーさんと直接やり取りするするにしても、インフラの補修には土木の構造の知識と化成材も扱いますからケミカルの知識もいるので、その両方の知識がないとなかなか本質的な議論に至らないんですね。

加えて、新たな知見がでてきますでしょ、阪神大震災を経て耐震とか、近年の水害の激甚化で洗掘対策とか、塩害や疲労の影響で大規模更新とか、補修個所の再劣化対策とか…。基準やマニュアルも更新されますからね、新技術も開発されますし。

カリキュラムとしては、必要なものを全部ですよね。土木やケミカルの基礎知識、施工管理、品質管理、書類の見方、材料や工法、エクセルとかパワポ、守秘義務、実習、まだまだあります。ほとんどが定時内で、定時外は資格取得講座くらいですね。

――そういう社員教育というのは、業界では一般的なんですか?

重松会長 一次下請けでここまでやるのは珍しいと思いますね。

北原部長 元請けさんとかの大手は、時間を決めて人を集めて研修とか講習とかはやっていますけれど、一次下請けでというのは珍しいと思います。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「三つ子の魂、百まで」 施工の初期不良こそコンクリート構造物の劣化を招く最大要因
「三つ子の魂、百まで」 施工の初期不良こそコンクリート構造物の劣化を招く最大要因
コンクリートの第一人者 近田孝夫 高品質なコンクリート構造物の築造することを目的に、発注者・工事施工者・生コン生産者の3者が連携した「QC(クオリティー・コントロール/品質改善)活動」を推進している「熊本県南コンクリート...
【市町村橋梁の荒廃】後回しにされるインフラメンテナンスの実態
【市町村橋梁の荒廃】後回しにされるインフラメンテナンスの実態
市町村間の橋梁で損傷が深刻に 全国に約70万橋あると言われる橋梁のうち、市町村管理の橋梁は約50万橋にも及ぶ。少子高齢化に悩む日本は、すべての市町村の財政が決して健全とはいえず、橋梁をはじめとするインフラメンテナンスは一...
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
「風化したDX」の再建。1日1〜2時間分も業務削減した安全書類DXの舞台裏とは
『安全書類』にまつわる現場のストレスは極めて大きい [caption id="attachment_81706" align="alignleft" width="1200"] 中村建設の書庫。安全書類は、1現場だけでキ...
「橋梁の劣化は加速度的に進んでいる」 九州の現場監督が抱く危機感
「橋梁の劣化は加速度的に進んでいる」 九州の現場監督が抱く危機感
設計にないひび割れやコンクリートの剥落 私は九州地方でPC(プレストレストコンクリート)橋梁や鋼橋の補修工事を行っています。 建設業界で働き始めて7年がたちますが、最近は橋梁補修工事の施工管理に3年間携わってきました。そ...

この記事を書いた人

根津 寿子
この著者の他の記事を見る
橋の記事を中心に、公共事業の記事を書きます。読んでくださったかたに、お役立ていただける情報発信を心がけています。データサイエンスに関心があります。Master of Business Administration
インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会社は「ピュアで明るい会社」だった! インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会社は「ピュアで明るい会社」だった!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会社は「ピュアで明るい会社」だった!
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • インフラ補修の一次下請けで受賞歴が多い会社は「ピュアで明るい会社」だった!

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様