施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【写真でみる】大量離職時代に備え、東京都でも「ICT土工」本格スタート!

  • 技術を知る
長井 雄一朗
公開日:2017.05.18
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
【写真でみる】大量離職時代に備え、東京都でも「ICT土工」本格スタート!

空に舞い上がるドローン

目次
  1. 東京初の「ICT土工体験講座(東京ブロック)」
  2. 関東地方整備局荒川下流河川事務所事務所長の挨拶
  3. 東京建設業協会専務理事の挨拶
  4. 今村東洋治氏(ナカノフドー建設)と吉田勇介氏(コマツ)による座学講座
  5. 「H28扇二丁目河岸再生工事」現場で実技研修
  6. UAV(ドローン)測量体験
  7. ICT建設機械の試乗体験
  8. GNNS移動局(ローバー)見学
  9. どうすれば「ICT土工技術」を向上できるの?

東京初の「ICT土工体験講座(東京ブロック)」

建設技能労働者110万人の「大量離職時代」を控えている建設業界。建設業界は生産性向上を目指し、全国の都道府県でICT講座を開催している。ICT土工を適用できる現場が少ないことが課題だった東京都でも、ついにICT土工が本格的にスタートした。

国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所と、一般社団法人東京建設業協会は5月11日、株式会社ナカノフドー建設が担当している「H28扇二丁目河岸再生工事現場」にて、東京都初となる「ICT土工体験講座(東京ブロック)」を開催した。国土交通省関東地方整備局が推進する「“地域インフラ”サポートプラン関東2016」の一環として、ICT土工に意欲のある建設業者向けに、関東地方整備局のICT活用施工の現場を提供。建設会社や発注者など約90名が参加した。

今回は写真を中心に、同講座の内容を紹介する。

「ICT土工体験講座(東京ブロック)」の座学会場

まず、座学に先立ち、中須賀淳氏(国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所 事務所長)と、松村博氏(一般社団法人東京建設業協会 専務理事)が挨拶した。

関東地方整備局荒川下流河川事務所事務所長の挨拶

国土交通省関東地方整備局荒川下流河川事務所 事務所長  中須賀淳氏

中須賀淳氏「今後、建設業界は少子高齢化により、3分の1にあたる110万人が離職すると推計されています。若手入職者の減少により、建設業の生産性向上が喫緊の課題です。こうした現状を踏まえ、国交省は昨年度からi-Constructionの取組みをさらに推進するため、ICT土工の発注を行っています。

関東地方整備局は2016年2月に「i-Construction推進本部」を設置。今回、さらにこの取組みを強化し、建設業界に広域的に広げるために、一般社団東京建設業協会が中心となり、ICT土工体験講座を開催する運びとなりました。百聞は一見にしかずです。ICT土工の現場を見て、感じていただき、i-ConstructionとICT土工を推進していただければ幸いです」

東京建設業協会専務理事の挨拶

一般社団法人 東京建設業協会 専務理事 松村博氏

松村博氏「東京都でも4月からICT活用工事事例要領を作成し、国においてもICT土工に加え、ICT舗装工など様々な動きが活発になっています。公共工事においては、ますますICT土工の活用が推進されると思われます。

国土交通省では建設現場の生産性向上をはかり、魅力ある建設現場の実現を目指すため、i-Constructionを推進しているところですが、これを受け東京建設業協会も、昨年度からICT建機などのセミナーを開催し、今回は荒川下流河川事務所と連携して、ICT土工講座を開催する運びとなりました。

都内では地方と比べてICT土工に適した現場は少ないのが現実で、本日は実際に受注した現場で講座を開催することは有意義なことです。引き続き、関東地方整備局や東京都と連携し、このような機会を設けたいと考えております」

今村東洋治氏(ナカノフドー建設)と吉田勇介氏(コマツ)による座学講座

ナカノフドー建設 現場代理人兼監理技術者 今村東洋治氏

講習では、まず今村東洋治氏(株式会社ナカノフドー建設  現場代理人兼監理技術者)が「H28扇二丁目河岸再生工事現場」の工事目的や概要、工程表を簡単に説明。ICT技術を全面的に活用した効果や、3次元起工測量の流れや現場で稼働しているICT建設機械、施工完了時の出来形測量などについて講演した。

その後、吉田勇介氏(コマツレンタルスマートコンストラクション推進室)が、ICT建設機械の必要性、優位性、ICT建設機械の施工法などについて詳しく語った。

コマツレンタルスマートコンストラクション推進室 吉田勇介氏

難しいIT用語も多い反面、建設技術者たちは、これからの生産性向上に関する新技術について真剣に聞き入っていた。

受講した準大手ゼネコン技術者は「生産性向上のため、我々のようなゼネコンはいち早く取り入れなければならない」と話した。

そして座学終了後、バスで現場に移動し、3班に分かれ実技研修を行った。

「H28扇二丁目河岸再生工事」現場で実技研修

H28扇二丁目河岸再生工事の現場

H28扇二丁目河岸再生工事は、高水敷を切り下げることで、水際部のヨシ原や干潟の保全再生を図る。

工事概要は、河川土工掘削約5,900㎥(掘削土量約11,300㎥、法面整形工約1,930㎡)、法覆護岸(かごマット工約3,430㎡)、付帯道路(管理用通路約600㎡)、構造物撤去、仮設各一式。

UAV(ドローン)測量体験

「ICT土工体験講座(東京ブロック)」実技講座の風景

最初、ドローンの操作について説明した。ドローンを活用した写真測量により、短時間で面的(高密度)な3次元測量が可能となる。

実技講座で使用したドローン

ドローンのコントローラー

空に舞い上がるドローン

ICT建設機械の試乗体験

続いては、ICT建設機械の試乗体験が行われた。

ICT建設機械にスカートで試乗する女性

試乗した道路会社の女性技術者は、「ある程度、ベテランでないと操作は難しいと感じました。私は現場を4年経験していますが、画面を見ながら操作するのは戸惑いました。乗り慣れないと操作できないかも知れません」という感想。

同じくICT建機に試乗した準大手ゼネコンの技術者は、「掘削はオペレーターさんの技量により、多少の誤差はありますが、仕上がりの精度は高く、管理する側としてはいい機械です。こういう建設機械は普及して欲しいですね」と語った。

建設専門紙の女性記者からは「女性でも扱えると思います。最初のうちの操作は難しいですが、慣れれば意外と操作ができるのではないかと思います」という力強い言葉を聞いた。

GNNS移動局(ローバー)見学

最後に、GNNS移動局(ローバー)を見学した。

GNNS移動局(ローバー)は、GNNS衛星を利用する測量機器。施工現場の基準点を測量することで、基準点座標をデータとして取り込み、ICT建設機械を稼働させるための領域データを作成する。重機の位置情報の補正も行い、位置情報の精度を高める。

どうすれば「ICT土工技術」を向上できるの?

東京都で初の「ICT土工体験講座」は、生産性向上で各ゼネコンもしのぎを削っている中での開催となった。

「これをキッカケに、当社でもICT土工をはじめとするi-Constructionの取組みに本腰を入れたい」と言うゼネコン技術者もいた。民間のゼネコン技術者だけではなく、関東地方整備局、地方公共団体の技術職員も参加し、注目を浴びた講座であった。

質疑応答に答えるナカノフドー建設の今村氏

今後、国土交通省は、i-Constructionを進める上で、各地方整備局ともICT土工の現場を増やすと意欲を持っている。しかし、東京には、1,000㎥の土量を超える土工現場も少ないなどの課題もある。

都内のある地域建設企業は、「うちは東京しか現場がないので、どうやってICT土工の技術を向上すればいいか分からない。そういう意味でも当社にとって勉強になった良い講座だった」と感想を述べた。

大手・準大手ゼネコンは全国各地に現場があり、ICT土工技術の吸収には問題がないかもしれない。しかし東京都内の地域建設企業の技術習得には課題が残る。それをどう乗り越えていくかが今後の課題となった講座でもあった。

  • この記事をシェアする51
  • この記事をツイートする8
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
「使ってる鉄筋材が違うぞッ!」衝突する工事監理者の「理想」と、鉄筋加工場の「リアル」とは?
「使ってる鉄筋材が違うぞッ!」衝突する工事監理者の「理想」と、鉄筋加工場の「リアル」とは?
鉄筋材をめぐる「工事監理者の理想」と「鉄筋加工場の現実」 私の知っている現場で、鉄筋材をめぐり、ある問題が発生しました。 えてして建設現場における「理想」と「現実」は異なりますが、建設現場のみなさんは、この話の「工事監理...
うん百億円の土木工事が中止寸前!現場全員が事情聴取された「ポンポコ事件」の真相
うん百億円の土木工事が中止寸前!現場全員が事情聴取された「ポンポコ事件」の真相
環境アセス対象の大型工事で珍騒動 これは私が会社に入って22歳の時に起きた実話です。笑い話でもあり、また、ある意味で教訓にもなる話だと思います。 当時、私は山岳地での工事に従事していました。その工事は、某国定公園内を工事...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
「Google、Appleを超える?」土木測量を変革するテラドローン・COO関鉄平氏にインタビュー
「Google、Appleを超える?」土木測量を変革するテラドローン・COO関鉄平氏にインタビュー
建設業の生産性向上を加速するテラドローン 建設系メディアでは、連日のように「i-Construction」という言葉が飛び交っている。2015年11月に石井啓一国土交通大臣がi-Constructionという概念を打ち出...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【写真でみる】大量離職時代に備え、東京都でも「ICT土工」本格スタート! 【写真でみる】大量離職時代に備え、東京都でも「ICT土工」本格スタート!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする2488

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【写真でみる】大量離職時代に備え、東京都でも「ICT土工」本格スタート!
  • 建設現場の体験談募集
  • BRANU

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

    ちょっと待った!フルハーネス型安全帯の義務化と2丁掛けの盲点

  • 海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

    海外でCIM・BIMより急速に普及している「建設SaaS(サース)」とは何だ!?

  • 【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

    【大矢洋平】3Dデータで「土木」が儲かるワケ

  • ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

    ニッカポッカ絶滅の危機!「安全vs伝統vsオシャレ」どれを優先すべきか?

  • 権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

    権威主義にウンザリした元ナビタイムIT技術者が、あえて土木で起業するワケ

  • 軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

    軍艦島ブームの仕掛人、出水享とは何者か?

注目のコメント
  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    このような個人的意見は自分のSNSに上げれば良いのでは。それでも叩かれると思いますが。 メディアとして記事を書くならどんな反応が来るかよく考えてから書いてほしいです...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    火病ってコメント削除、さらにコメント番号を詰めてなかったかのようにする こんな糞対応、初めてみました 土木業界って、ほんとクソなんですね。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    無茶苦茶な記事ですね。 こんな記事を平然と掲載するなんて。 土木に関わる方が全員こんな考えを持ってると言わんばかりの文面には違和感を覚えます。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    「建設現場の生の声を届けるメディア」故に、 どんな記事の寄稿も拒む事はないとの追記。 しかしこの様な暴言記事まで無制約だと、 サイト全体の信憑性まで毀損されます。...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    ほんと大丈夫? ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒って世の中にこのサイトが発信し続けてるわけだけど大丈夫?

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    だから土木は馬鹿だと言われる

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    この文章を書いた著者は復興に携わって精神を病んでいるのだと思います。 精神病院に行くことをオススメします。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    テメェの支離滅裂な妄言は、旭日旗や天皇陛下に言いがかりをつけて侮辱する韓国人と同じレベルだ。 カレーを見ただけで火病を発症したんだから、 隔離病棟にでもブチ込ん...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    ダムを嫌いな人は「ダムカレー」食べないよ。 あまりのケツの穴の小ささと、 自分の考え方が正しい的なおバカさ加減。 「不謹慎」って意味知ってるのかな? 「神様」...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    編集部、ちゃんと機能してるのかな。 「現場の生の声を」って言ってるけど、偏見まみれで配慮を欠いたボヤキを垂れ流せば炎上するに決まっているでしょう。 仮に編集部...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    「GUCCIの黒人差別と、Jackの表現侮蔑」 一つのダムカレーを作るために、われわれは血のにじむような努力を積み重ねている。 地方でがんばっている飲食店が、人々に喜...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    こいつら災害復興特需でボロ儲けしてるくせにな。災害様様って思ってんの知ってるぞ?

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    震災で壊れたビルを連想するから 建築中の鉄骨状態のビルを見せながら建築するなんて 神経を疑います。 液状のコンクリートは津波の濁流を 思い起こさせとても不謹慎です...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    なんでも批判すればいいわけやないと思いますよ。ダムカレーを作った意味を理解してないから、批判する。逆にダムに沈められた家がある人にしてみたら、貴方たちは悪魔です。...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    こういう記事を書く人間には施工とかさせたくないわ。 後から大きな欠陥とか見つかりそうで。 こういう人間が業界にいる限り偽装とか欠陥は無くならないだろうね。 このサ...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    面白おかしく食べていたら腹が立つくらいは理解できるが、気に入らないから不謹慎だ侮辱だと正当化する姿勢は呆れた。 あまつさえ被災者や黒人差別を大義名分に都合よく利用...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    なんにでもイチャモン付けて文句つけたがる馬鹿ってどこにでもいるよね。 こんな無知蒙昧な低能を記者として使っている時点でこのサイト自体の質が知れるわ。 他の記事みた...

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    それ、「世界にはご飯や水をまともに食べれない子供たちがいるのに、ご飯や水を軽々しく飲むなんて不謹慎だ!!ふざけるな!!」って言ってるのと同じじゃないですか?

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    施工管理者として20年目になる者ですが、その硬い考える方では良い施工管理はできないと思いますよ。偏ったモノの考え方は、大きな失敗の原因になる場合があると思います。

  • ダムカレーは不謹慎だ、ふざけるな!被災地の土木屋が大激怒

    この駄文を書いた技術者とやら、悪いこと言わんから現場行く前に病院行け!

  • まだやってるの?誰も見てない広告
  • wakachiku
  • 施工管理求人ナビ
  • 生コンポータル 生コンでいいこと
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2019 C4 inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様