施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「なんで若造の配下で働かないといけないんだ」一番年下の私が主任技術者になってしまった現場

  • 失敗を生かす
公開日:2023.03.31
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 16 コメント
  • メールで共有

夜間作業での不具合

夜間作業では、既設のNC版を大型のオールテレーンで吊上げ、3枚に接合したPPC版を敷設していきます。

敷設するにあたり、灯器(誘導灯)があるPPC版が何枚かあり、そのうちの一枚が設置する場所を間違えていることに気付きました。

発見したきっかけは、協力会社からの指摘でした。「PPC版とPPC版を繋ぐダウエルバー(スリップバー)が、いくら試しても移動しない」と言うのです。

私含め、夜間の担当者がすぐに確認を行いました。ダウエルバーが移動しないことを確認し、夜間の担当者と図面を確認すると、PPC版の配置間違いがあることに気付きました。

すぐに作業を中止。飛行機が走れる状態に現場を戻して、急いで原因を探します。

原因追及

敷設したPPC版の配置間違いが他にもないかをすぐに全て確認し、配置間違いが2枚あることをつきとめました。

そのことを元請けに謝罪し、再発防止策を提出しました。その夜はPCC版の配置移動をして、どうにか事なきを得ました。

不具合が起こった原因

なぜ不具合が起こったのか、それはすぐに分かりました。

昼間の人たちが、敷設するPPC版の配列の番号をPPC版に印字をして暗くても分かるように工夫をしていたのですが、その印字が2枚だけ逆になっていたことが原因でした。

そして、その配列番号を間違えたのが、クセの強い40代の人でした。

自分のミスで夜間作業が中止になったと知った日の夜、やけ酒をしたみたいで、翌朝パンパンにむくんだ顔、酒が残っている状態で出勤してきました。

現場の総指揮として、「酒臭い状態で出勤するのはやめてください!」と言いたかったのですが、結局言えずじまいでした。

クセの強いベテラン社員からの謝罪

現場は竣工に近づき、40代の人が監理技術者としての次の現場が決まったため、送別会をすることになりました。

最後ということもあり、その人も心残りがあったようで、みんなの前でこんなことを言っていました。

「今回、私のプライドが邪魔をして、周りに迷惑をかけてしまった。経験したことがないことを経験して、新人時代を思い出した。新人時代は何事も貪欲に吸収していたが、経験と年を重ねるごとに初心を忘れてしまっていた。今回、20代の主任技術者(現場代理人)の下で、私がなんでそんな若造の配下で働かないといけないんだと思っていたが、今回のミスで初心を忘れていたことに気づかされた。今後は初心を忘れないようにしたいと思います。」

そう話すと、酒をガバガバと浴びるほど飲んでベロベロになり、最後は制御不能で”あしたのジョーの試合後”のような状態になっていました(笑)。

――建設現場は、様々な年代の人、役割の人がいます。

今回の私のように、年上の方に業務を指示したり、管理する立場になった時、誰しもが気まずい思いをすると思います。正直やりにくいです。

同じ状況になったことがある方もたくさんいると思いますが、先輩や年上の方より自分が上の立場になった時、みなさんは現場でどのように対応されていますか。現場が円滑・円満に進む方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

«12
  • この記事をシェアする32
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る16
こちらも合わせてどうぞ!
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
工事評点アップのため、週休2日工事を導入 先日、『中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…』という記事が掲載されていたが、実は、私が勤めている地場コンでも、最近いきなり週休2日工事が導入された。 理由は、工事評点ア...
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
職人が大激怒!現場監督として初めて担当した現場でトラブル発生…
建設現場はトラブルが発生しやすい 些細なことが大きなトラブルにつながるのは、どの業種でも同じでしょう。 しかし、数十人から数百人、ときには数千人が同時に動いている建設現場では、特にトラブルがおきやすい職場といえます。 ち...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
「現場管理者は職人より上」は間違っている
「現場管理者は職人より上」は間違っている
現場に響き渡る声 「ふざけんなよ!」 昨年まで、私は畑違いのプラント現場の中で、安全専任の仕事をしていた。建築の施工管理が本職だが、良い経験になるだろうと思い、安全専任の仕事を約2年間経験した。 この経験で、安全確保のた...

この記事を書いた人

ファントム
この著者の他の記事を見る
移動式クレーンのオペから大手建設会社に就職したが休みがなく、休みが多そうな○○○へ天下り転職。
入社して半年毎に部署を転々とし、奴隷のように使われている、今日この頃。
「なんで若造の配下で働かないといけないんだ」一番年下の私が主任技術者になってしまった現場 「なんで若造の配下で働かないといけないんだ」一番年下の私が主任技術者になってしまった現場

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「なんで若造の配下で働かないといけないんだ」一番年下の私が主任技術者になってしまった現場

コメント(16)

コメントフォームへ
  • - 2023/03/31 23:47

    言葉は悪いですが、顧客に満足していただく。なんて受け身な意見は要らないと思っています。顧客を満足させられる集団を作りたいです。
    常に現場にはいろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんな人の長所短所があり、その人達の背景(想いや、生活環境や、生立ち)も全員違います。が、どれだけAIや技術が向上しても、AIを作るのも技術向上させるのも『人』です。物作りは人が原資です。
    いろんな価値観があっていいと思います。ただ、どんな時も顧客を満足させるために人があり、品質があり、安全があり、原価管理があり、、、。最終行き着く先は、顧客を満足させる為に何をすべきかを見失わないことだと思います。

    今回のこの内容の中に元請と言う言葉がありましたが、本当に見ないといけないのは元請けに発注した発注者をどう満足させるかではないでしょうか。もちろん自身は下請けで、発注者が元請けなのはわかります。が、元請けの為ではなく、発注者への想いが感じられませんでした。元請けが求めるのはその想いだと思います。それをみんなが理解していたら、顧客を満足させられる集団になれるのではないでしょうか。
    私も日々そのために考え、行動し、顧客を満足させられる大事な仲間達全員を無事に帰ってもらえるよう努めています。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/01 8:23

    あてにしたり
    頼ったりするから
    つけあがります。
    自分で出来るように成れば
    ついてきます。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/01 18:07

    単純に立場を意識し過ぎなければ良いと思います。とはいえ締めるとこは締めないとだめですが。。その辺が代理人の醍醐味ですけどね笑。
    ただ、施工管理を『若手の仕事』とカッコ書きで書くぐらいなのでそういう目で見てるのではと感じてしまいました。ちなみに私は原価管理や手配も含めて施工管理だと思っておりますので、筆者さんは『現場の追い回し』的な立場の人を施工管理と呼んでいらっしゃるのですかね?ちょっとひっかかったもんで。。
    工事現場では職種や立場、その他年代などによって言葉の意味というか伝わるニュアンスが変わってくると私は思っています。正式名称や正攻法高らかに叫ぶのが正しいのではなく、その場その状況、相手によって言葉や考え方を変化させ、自分の伝えたいことをちゃんと伝えられるかが現場代理人の腕の見せ所な気もします。ただ最後に40代の方が謝罪してるぐらい良い対応といい環境作りをされていたのではと思います。まるでドラマみたいで面白かったです。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/01 19:44

    長文無能
    プロは対価だけ

    返信する 通報する
  • - 2023/04/01 20:39

    年下に教わることが嫌なんてアホらしい生き方だ。そんなこと言うなら教わる前に調べるなり何なりすれば良いのにね。過去の栄光にすがって現実が見れないからそんな状況だってことが分からないんだなきっと。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/04 0:24

    「正面の理、側面の情、背面の恐怖」でしか人は動かない

    返信する 通報する
  • - 2023/04/04 7:10

    定年を迎えシニアになって同じ課のトップから一気に末席になり、組織表では女子社員より後ろ。何をするにも気を使って行動するのはキツイ。暴言を吐く気持ちもわからんではないが、大人なんだからさ、我慢も必要だし、現場は協力しあわないと成り立たないよな。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/04 12:35

    年功序列なんてクソだよね。無能なら年下からこき使われても仕方ない

    返信する 通報する
  • - 2023/04/04 21:58

    コメントがきびしいですねぇ…。
    謝れる事が出来る年上どうですか?
    間違いを認める事は年をとるごとに難しくなると思います。
    会社での立場もあるからなかなか認めれないですけど間違いを認める事で
    いつまでも成長出来ると思います!
    長文は無能らしいのでこれぐらいに…。
    しないよ〜w
    同じ会社でならあやまれるがw
    取引先に関しては損害が出るからあやまれない場合もあるという事を知りましたw(自分の事ではないですが)
    同じ会社にいて自分が失敗したら年上とか関係なしに謝罪をするのは当たり前!
    このご時世自分が悪いのに謝らなかったら全部ブーメランで帰ってきますがなw!

    返信する 通報する
  • - 2023/04/05 12:38

    現場仕事の男の人は非を認める時はちゃんと謝れるし、いつもいつもネチネチクドクド言わないんだ…医療介護はもう(T_T)

    返信する 通報する
  • - 2023/04/05 22:07

    無能な人ほど年齢や入社年次にこだわるよね〜♡

    返信する 通報する
  • - 2023/04/07 7:05

    皆頑張れ

    返信する 通報する
  • - 2023/04/07 17:48

    解るわ~。
    大変だよね。
    現場の環境づくりが重要かと。
    やはり、言い方(捉え方)で現場環境が、ガラっと。
    ピリピリしてると、事故にも成りかねない建設現場。
    笑って無事故でガッチリ稼ごうwww。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/08 10:32

    私は大概年下の方が上司です
    職員、協力会社の社員、職人誰でも○○さんと
    呼んで居ます
    怒って居ても○○さんと呼びます
    役職は平の現場員ですから
    自分が間違ったら直しますが
    他の人が間違ったら、これで良いの?と聞く事にして居ます☺️
    自分はバカだと認識して居ますので☺️

    返信する 通報する
  • - 2023/04/08 13:18

    これは永遠のテーマですよね。
    命令系統は命令系統ですが、年長者に対する敬意や言葉遣いは忘れてはいけません。お互いに勘違いしてはいけないですね。

    しかし酒が抜けない状態で仕事に来るなんて愚の骨頂です。そんな危機管理レベルでプライドだけ高いなんて、単純に人間性の問題です。

    返信する 通報する
  • - 2023/04/09 11:38

    立場が逆転する現場なんて星の数程有ります。
    本当に出来る年長者なら、経験の浅い主任技術者を相手に、裏方でサポートしながらアドバイスして信頼を築くものです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

    “普通のJK”がダム現場を激写。ファインダーの先には何が見えたか?

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様