施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果

  • 失敗を生かす
富福 真人
公開日:2023.02.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 62 コメント
  • メールで共有
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果
目次
  1. 工事評点アップのため、週休2日工事を導入
  2. 現場では週休2日に反対する声も多い
  3. 週休2日工事は計画を毎週組まないと地獄を見る

工事評点アップのため、週休2日工事を導入

先日、『中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…』という記事が掲載されていたが、実は、私が勤めている地場コンでも、最近いきなり週休2日工事が導入された。

理由は、工事評点アップの対象になるから。計画表を作成し、工期には影響ないという会社の判断で導入に至ったようだ。

週休2日の導入に伴う必要経費の補正も実施されるので、導入しない理由は見つからないようにも思える。私自身は毎週2日の休みが確保されたことで、メンタル面では相当助かった。

しかし、半ば強引に週休2日工事を導入したことで、私の会社ではこんなことが起きた。

「ホワイト建設会社」の探し方【PR】

現場では週休2日に反対する声も多い

週休2日工事を導入して一番感じたことは、週休2日を望んでいる人とそうでない人が半々くらい存在するということだ。

現場で最初に「週休2日工事を導入する」と話した時、職人さんの数名が真っ先に反対してきた。もちろん、必要経費の補正も実施されること、今後はスタンダードな制度になることなども説明済みだが、職人さんの中には、経費が増える=休みの日も工事をすればもっと儲かると考える人も少なくない。

「週休2日工事を導入することで増える必要経費を補正してもらえるだけ」と説明してもなかなか伝わらず、『勤怠上は休みにしておいて、実際には何か作業ができれば儲かるのでは?』と考える人もいた。

時間をかけて説明を重ね、現場の理解を得てから導入をしていたら結果は違っていたかもしれないが、急に週休2日工事を導入したことで、現場では理解してもらえないことも非常に多かった。

次のページ私の会社のようなミスを犯す前に

12»
  • この記事をシェアする148
  • この記事をツイートする47
この記事のコメントを見る62
こちらも合わせてどうぞ!
中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…
中小建設会社が「完全週休二日制」を強行したら…
就業規則の大幅改定に至った"裏事情" 昨年8月、決算を機に就業規則の大幅改定をし、「昭和カンパニー」から「令和カンパニー」への変身を図ったことを前回の記事に書いた。 なんとか若手社員を確保して会社の若返りを図りたい、とい...
週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」
週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」
週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人 「週休2日制確保モデル工事」の取り組みを拡大している東京都建設局。同第二建設事務所が発注した「野川河床整備工事(その10)」では、受注者である日鋪建設が見事に工事中の週休2日を...
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
【補助金額最大1,000万円】ものづくり補助金”新特別枠”を活用したICT建設機械のお得な購入について!【締切間近】
設備投資に1,000万円の補助が出るものづくり補助金の"新特別枠"の募集が始まっています! ものづくり補助金を活用することで、ICT建設機械の購入に対し2/3まで購入資金の補助を受けることが可能です。 本動画では、補助金...
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
週休2日工事のリアルな実態 東京都建設局の発注工事は今年度から、全て「週休2日工事」となった。一応、試行工事なので、やるかやらないかの選択は受注者にあるが、わが社でも練習がてら週休2日を実施している。 社内会議でも賛否両...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果 地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 地場コンが無理やり「週休2日工事」を導入した結果

コメント(62)

コメントフォームへ
  • - 2023/02/24 8:02

    小規模です。2年前から週休2日をはじめていますが、現場単体でみて工程で困ったことはないです。会社全体でみた時の金の部分ではきびしいです。もともと歩掛が現代に合っていない上、補正も正直土曜やったのと比べたら少ないです。理由はいろいろあるので省略しますが。
    周りの会社もそんな感じですが、念のためあくまで弊社の場合をコメントしました。

    返信する 通報する
    • 2023/02/24 11:48

      うちも小規模です。工程自体では困りませんでしたが特記にあった埋設物の協議が遅れて結局達成出来ず経費つきませんでした。しかも施工者が町内とトラブル起こし遅れた旨の協議書まで作らせられ…請けで仕事する下請けさんもたまったもんじゃないです。頑張れば良い思い出来るなら分かりますが休めば経費って…とも思います。離職や担い手不足の問題から少しずれてる対策だと思ってます。

      通報する
  • - 2023/02/24 12:13

    今回初めて図面に週休2日推奨と書かれていたので、役所の技師に聞いたら(金も増えるが書類も増える。絶対に週休2日を、厳守となるのでやめた方が良いと言われました(笑))
    申請せずに60週工期の中で一日だけ土曜も工事しました。工程に余裕があるので、精神衛生上良いと思います。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 15:35

    大手は下請けに無理させることで完全週休2日制出来るんだよなぁ

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 19:24

      自分たちは代わりばんこで休んで現場は止めないですからねー、有給の罰金みたいに法律でガチガチに縛り付けないとと浸透しないでしょうね
      もっと休みも給与の面でも改善して行かないと誰も建設業に就かないですよ

      通報する
    • 2023/02/26 8:04

      作業員が増えていかないよね、これじゃ。

      通報する
  • - 2023/02/24 18:32

    作業員の多くは日給なので週休2日制になると給料が減る
    そりゃ反対されるでしょ

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 6:33

      そもそも日給で、技能者を使う事自体が時代遅れでオカシイ

      通報する
    • 2023/03/13 17:51

      人手不足→働き方改革→赤字→賃金カット→人手不足

      通報する
  • - 2023/02/24 20:39

    結局、休日出勤が増えて、月給制の会社の場合は休日出勤手当の支払いが増えるだけ。
    法律で「仕事したら駄目」くらいの規制をしないと、完全週休二日制は無理。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 20:44

    「職人さんに工程を短縮する努力を今まで以上に考えてもらわなければならなくなり…」
    とありますが、日給月給でダラダラして多くもらおうとする職人はともかく、やった分だけ請求してる側からすると日数が減ればそれだけコストがいいので普段からフルでやってます。
    しかし一日にできる作業量には限界があってそれを週休二日制で一日減るとなれば、月4日分の請求が減る。
    その分単価を上げてますか?ってことなんですよね。実際ここ20年ろくに上がってないところに週休二日制ごときで上げられるならとっくに単価は上がってなきゃおかしい。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 22:59

    職人をしてます。
    週休二日になりましたが、週5日が朝7:00〜18:00終わりとなりました。
    そうしないと今まで通りの給料が払えないと会社に言われました。

    給料を下げてまで、休みを作りたいとは思えない。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 23:15

    建築現場だと大体8:00~17:00及び17:30位が定時だと思いますが、週休二日にするより週6出の8:00~16:00とかのほうが遥かに効率も職人受けも良いと思います

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 19:27

      いや、単純に平日余分に仕事してでも土曜日休みにする方が良いですよ
      このご時世に日曜しか休みないですって言ったら周りがザワってなりますよ(哀れみの目をして)
      土日休みじゃ無いと旅行なんか行けないし学校行事もわざわざ休み取らないといけないしQOLなんかあったもんじゃないです

      通報する
    • 2023/03/17 8:04

      他の方もおっしゃってますが、世代によりますね。
      家族や小さい子供が居るか否で。

      通報する
  • - 2023/02/24 23:26

    末端の職人はいつも行ってる現場が週休二日なら土曜日も動いてる現場に応援で行くことになるはず!
    理由は簡単!
    土曜日や祝日休むと食べていけないから!役人は末端の職人や現場の事を何にもわかってないくせに知ったかぶりして口を出すべきじゃない
    結局、しわ寄せが来るのは末端の職員や職人達になる
    工期を守るために隠れて早出したり、残業したり、お金ないから他の現場に応援に行ったりするだけ!

    返信する 通報する
  • - 2023/02/24 23:44

    これ本当に現場出てる人が書いたのかな?
    あまりにも実際と乖離があるけど

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 8:13

      という理想のお話。
      技術職が日給という時点で週休二日制は破綻している。
      というかある程度年数さえ積めば日給貰えると思っている職人というか…ぶら下がり作業員と、仕事が効率的だが結局他のケツモチで負担の大きい作業員が同じラインに並べられている事が一番の問題。
      請取で仕事をしても、手が足りなければ消去法で仕事のできる職人から声をかける事になるから、結局仕事ができる人の負担は変わらない。

      通報する
  • - 2023/02/25 0:24

    真面目な話、
    工程管理をしっかりすればある程度無駄なく仕事を進められる
    ただ、自分勝手な職人や会社がいて、
    できる時に少しずつでもやらないやつ
    まとめてやろうとするやつ
    こいつらが足を引っ張るんです
    少しでもバッファを稼いで工程回していく会社が増えれば、
    必ず発生するアクシデントのための
    バッファになりうる
    お金も大事だが、そのためにどうしたらいいか、全体を考えて動けない奴には管理者なんて務まらないと思う

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 4:25

      去年から二日をやってみて問題ない。
      土曜日の分平日に割増払えばいいだけ。
      土曜日も祭日も作業禁止してほしい。
      学校は完璧週間二日で何年たつ。
      元請職員も不足してるのに、土曜日休みじゃないと、みんなやめていく。

      通報する
  • - 2023/02/25 6:17

    なんで一律に週休2日を押し付けるのかが理解できない、見せかけの数字だけ作って見栄っ張りな役人のメンツのためか?
    そんなことするなら減税しろ

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 6:18

    土曜とかに固定しなければ 可能と思う。
    天候次第で進捗状況がだいぶん変わるし
    うちは 小さな土木屋ですけど だいぶん前から職人を、交代で週休2日ぐらいにしてます。

    繁盛期 無理な時も ありますけど

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 6:34

    現場は週休二日だが、会社は週休1日なので職人や作業員は休みでも管理者は休めない。建設業全体に週休二日義務付けて貰わないと何も変わらない。

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 6:53

      当社も同じです。
      公共工事の現場が週休二日であっても、書類仕事や民間の仕事が土曜日や連休に回ってくるので何も変わりません。
      キャリアアップシステムより、出勤日数監査システムを作った方が良いかもしれませんね。

      通報する
  • - 2023/02/25 7:17

    私は田舎で、小規模会社です。田舎では何かと行事が多くて休む事が多いので、会社が日給制にするのは仕方がないのかなぁって考えています。ただ週休2日だと若い作業員から文句が出るのも当たり前だと思います。働き方改革も必要だと思いますが、従業員の手当てや給料をアップ出来る制度や法改正も同時にやって欲しい!某就職雑誌では土木・建築は底辺の職業ランキングトップですからね…。資格取得も似たような機械で沢山取らせなければならないし、安全に作業させる為なら、金額ももっと安く出来るはず!

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 20:23

      セコカンですが、公共工事の土木世話役の半分は欲しいよね
      単純計算で30万超えるのに
      前年度の発注での労働経費誰にでも分かるように公開しろ

      通報する
  • - 2023/02/25 7:24

    この業界の田舎の職人は明らかに日当稼ぎが多いので作業が遅れていても平気で帰っていって遅れていても他の業者に後宜しくみたいな感じで、他の作業を待ってる業者の予定が大きく狂ってしまった。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 7:36

    日当じゃなくてこの作業をしたらいくらにすればいいだけ。
    支払いの仕方は協議の上。

    職人も金額が決まっているなら効率よく仕事をして次の仕事にかかるようになる。
    日当なんかにするからズルズル長引かせて余計な人件費がかかるのでは?
    そんなこと出来ないとか言う人達がいるけどやりもしないで出来ないとか言わないで欲しい。
    やってる所もあるし職人も効率よく稼いでいる。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 8:39

    末端作業に従事してるのが出面(一日いくら等)の職人だったり請負の職人だったりすると、現場稼働日数を減らされるのはデメリットしか感じないだろう。これがサラリーマン職人なら話は変わるけど。
    だがよく考えてほしい。新しい発想で週休二日にするための環境整備は、将来に向けては大事な事なんです。職人さん達、
    休みを増やさないと労働単価は上がってきませんよ。

    返信する 通報する
    • 2023/02/25 17:54

      将来の為自分を犠牲にすることができませんでした。

      通報する
  • - 2023/02/25 13:49

    工事の現場では休憩が30分なんてザラなのでいろいろと改善の余地は有ると感じます。あと日当で無く月給にしないと中々理解してくれなそう。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 14:49

    請け負いで造り物出来る職人はまだ残ってるけど、あんこ仕事しか出来んおっさん達は金にならんからって殆ど辞めてしもうたわ。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 20:16

    問題点何も說明してない
    一人親方は、やった土曜に別の現場入れる
    コレ
    週5日を曜日変える業者出るの予測してない

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 21:49

    週2を実行するなら、受注前から計画工程に織り込み施主、設計の承諾が必要。適正工程で週2を実施すれば工費のアップは免れない。それをなし得る為には全社挙げての協力体制を確立する必要がある。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/25 23:42

    週休2日を強いて工期、値段据え置き
    できるならやったら?

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 6:47

    日曜日しか休みが無い業界なんかに未来は無いと思います。工夫も努力もなく土曜日に作業するしか能がない業者や職人は早々に淘汰されれば良いと思うのですが。自分の地域では週休2日はかなり浸透してるので、雨天休工の代わりに土曜日に作業すると協力業者の方が驚きますよ。人が休んでるときに仕事してるのが恥ずかしいと思いましょうよ。

    返信する 通報する
    • 2023/02/26 7:57

      この業界ってほんと昭和から変わって無いですよね、休みの無さも給料も(笑)
      昔に比べ面倒なことばかりさせられ(仕方のないことですが)資材も高騰し新しい基準や法律が出来て必要なものも増えてきてますよね
      工事単価なんか本来今の倍くらい貰わないと合わないでしょう、ほんとこの業界のこと馬鹿にし過ぎですよね
      バブル弾けて所謂族議員の人の力が弱くなってしまったこともありそうですね

      通報する
    • 2023/02/26 8:01

      世間一般企業や公務員は土日祝休んでいるのに普段日曜だけしか休み無いとか業界として異常です、楽な仕事でもないのに余計にですよ
      旅行なんか行けないしお子さんがいる人は運動会や入学式卒業式の時わざわざ休みを取らないといけないとかおかしいでしょ、子供も土曜日にお出かけする時とかなんでうちはママだけなのってなりそう

      通報する
  • - 2023/02/26 9:31

    この問題は、業界に入った30年前から変わっていません。世の中が変わり土曜日の休みが当たり前の世の中になっても、日給払い契約の職人や土方が当たり前では、生産効率の改善も週休2日も世代交代もできる可能性は有りません。何故なら彼等の収入が低すぎるからです。考えベースもそうですが、作業の対価としては見合わないと判断されるからです。この様な形態では、社会に必要なインフラ整備や構造物の建設と管理は崩壊間近と思います。来年度からの残業時間制約の法の施行もあり、抜本的な改革が必須でしょう。
    改善するには
    ①役所の積算時の人工単価アップ
    ②期延長に入札積算の経費見直し。
    ③雨天日の扱いの標準化でしょう。

    まともな政治家(公明党では)がいなくなった今となっては、業界崩壊しかないですね。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 11:15

    建設業でも無い作業者目線だけど、無理して週休二日でなくても良いけどなぁ。日給で働いた分だけ、てのも休み易くて良い。月給だと人が遊ばないように配置する面倒さもあって無茶なスケジュールになったりもする。

    現在は冬季除雪で契約してるけど、かなり自由が効く。中には通期雇用で社員としてやってる人も居るけど、早朝除雪で出動した後仮眠取って午後から通常の仕事、みたいなことやっててしんどそう。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 11:20

    国は簡単に「休み増やせ」「残業減らせ」って言うけど減らした分の保証?補填?は?
    暗に「生活水準落とせ」って言われてるようなもんだと。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 11:32

    職人の立場から一言。
    週休二日制って事は
    賃金も二割上がらないと収入が減るんだよ?
    日給月給なんだから、もう少し全体を
    考えて下さい。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 18:10

    工期は詰めるだけ詰めておいて完全週休二日制にするなら単価や保証をしなければこの先建築業に先はない。作業員と職人は全く違うし若手も育つ前に退職してしまう。現場は設計士や施工管理者だけでは成り立たない

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 20:22

    増税はするくせに週休二日制にしてよけいに給料減るのわからないのかねぇ…これこそ卓上の空論。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 21:22

    はこもの作ってるならエンドユーザーは見えないけどね、住宅なんかは施主と顔を会わせるんだよ。ハウスメーカーが初めから「土日は現場は休みなので以前よりも工期が伸びます」と伝えてくれてりゃいいけどね。
    そんなことはあり得ないし、年末や年度末の決算には工期を急かされる。そんなの当たり前だし、理解も共感もできてしまう。工期を縮めるために現場での作業を減らして工場で加工、その分の人工をカットして職人の手取りを減らす。そんな悪循環で後継も入ってこない、育たない。技術力は落ちるし段取りも悪くなる。仕上がりも悪い。
    何十年と使い続けるものを叩き売りみたいに扱わないでほしい。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/26 21:40

    まずは保証(手取)休みが増えてお金が減る、それって誰が得するの?
    役人やお偉い様の都合の為に、一般人は犠牲になれと?
    なんか違うのでは、家や建物の単価も上がらなければ、この週休二日制は始まらないのでは?
    予算があって実行するのではないですか?
    金は出さないが、なんとか努力して一日休めるだけの時間を絞り出して下さい、出来なければ貴方に仕事は無いですよ!
    これが本当の現実です!

    返信する 通報する
  • - 2023/02/27 6:03

    この制度は結局、元請けも段取りで苦労するし週2を導入しても作業員は他の現場に行かないと食えない状況になると思う。
    週2になれば元請けも書類仕事や工程管理で頭を悩ますので悪循環だと思います。
    役所の担当は、別に土日にこだわらないと言いますが、子供の行事など諸々だいたい土日なんです。
    これでは、トータルで考えても建設業に就きたいと考える人はいなくなると思います。
    必要なのは、全体の工期の見直しと材料高騰に対しての適正な受注金額、それに対応した工事に関わる人の給料アップが必要不可欠と思います。この制度は愚策ですね。

    返信する 通報する
  • - 2023/02/27 8:44

    給料が増えて余裕が出来れば勝手に休むと思う。役人様は根本的な問題から目をそらしている。問題の本質に気づいてない訳はないと思う。建設業をバカにしてるんだろうなと思う

    返信する 通報する
  • - 2023/02/27 12:05

    休みたいけど作業員不足で休めないって頭はやはり無いんでしょうね。そもそも休むために工程を組むので余裕が無い。
    手取りが少なくなるんで改めてバイト先を探す人も。
    お役所の人、皆馬鹿

    返信する 通報する
  • - 2023/02/27 22:56

    この手の役所等の仕事に対して役所の人間は皆分かっていないって人こそ分かっていない。

    会社に勤めているなら上が決めたから仕方なくとか、取引先との関係から仕方なくってあるでしょ?
    個人の関係でも人によってはあるはず。
    制度等に問題があるのは確かだが、既出だが週6勤務が当然!って考えは特にも子供がいるなら・・

    返信する 通報する
  • - 2023/02/28 23:40

    本当の答は出ている気がします。
    単純に週休二日で今までの単価を支給すれば良いのだと思います。
    でもって工期もそれに見合った期日にすれば良いのです。
    週の一日減る訳ですからその分だけのばせば良いんです。
    ん?誰がお金払うって?そりゃ発注者様ですよ!
    週休二日でやれって言われてるんだからそうすれば良い!
    金額が合わなかったら断る勇気!
    経営者(一人親方含む)がハッキリ言わないから駄目!
    国の単価調査でしっかりした金額書かないから今の状態になってませんか?
    仕事がないとき安く仕事しちゃってませんか?
    忖度して良い事あった人手を上げて見ましょうw

    返信する 通報する
    • 2023/03/01 8:21

      仕事が薄い=競争相手が多い=値下げが発生する。
      これはどの産業もしかたないところでは?
      つまるところ実態のわからんNPOやなんとか団体に使っている無駄な税金を見直して、行政が計画にそってちゃんと仕事を出せばいい。

      通報する
  • - 2023/03/01 12:38

    週休二日制もそうだけど2024年度から時間外が規制されると思いますがそちらの方が問題だと思う。
    家から現場まで直行直帰の人はあまり関係ないけど、一度会社に集まり乗り合い、または社有車を運転して通勤する場合はその時間から勤務時間となります。(労基に聞きました)通勤1時間+現場8時間+通勤1時間だとしても1日に2時間の法定時間外労働が加算されます。
    土曜日休んで平日に定時に帰ったとしても月40時間の法定時間外労働になります。
    まじで働きたくても働けない環境になります。

    返信する 通報する
    • 2023/03/04 0:18

      ちゃんと細かい前提条件等を踏まえた上ですか?ちょっと違和感あります。

      ・会社が現場に行く方法を自家用車認めない、社用車に会社から乗れと指定
      ・現場から自宅に戻る際も直帰は認めない、会社に一度戻れと指示
      ・会社に戻ってから資材の荷下ろし等の作業が発生する
      ・(社用車に乗る際の運転者のみ休憩ではなく業務時間が継続する)

      判例等は県を跨いだり法令改正でガラリと変わりますが、ここら辺はグレーな事がたくさんあるのでややこしいと思います
      聞いた本人にはささいなどうでもいいことでも、それによって判断が180度変わる事ってあるんですよ!

      通報する
    • 2023/05/23 0:36

      多分会社の就業規則に変形労働時間制が採用されてるのでは。

      昼休み以外にも一服の休憩時間があったり、早上がりする日もあると思うので、

      納得いかないなら出勤・退勤時間をアプリやメモに記録しておくと後で労基に行く時に証拠になります。

      通報する
  • - 2023/03/03 21:12

    まずけして茶化したり煽ったりするためのコメントではありません!
    皆さん建設業界脳になっていませんか?
    休みを強要されているんだから休みましょう!
    その分単価に反映させてねとはっきりいいましょう!
    忖度すると自分に返ってくる時代ですよ!
    行政が単価調査してるんですから嘘無くこれだけ無いと無理!と書いて返しましょう!
    今まで忖度してきたんでしょう?
    私は思うそろそろ良いでしょう?
    いつ言うの?
    ○◯でしょ!
    ◯に入る言葉を返信してくださいw!スベってたらゴメンナサイ!
    何個返信来るかな?w

    返信する 通報する
    • 2023/03/17 8:16

      いつ言うの?

      今度でしょ!

      通報する
    • 2023/04/27 9:22

      いつ言うの?

      もう手遅れです。業界が崩壊するか、過労死する前に転職しましょ!

      通報する
  • - 2023/05/06 22:06

    知り合いが地場コンにいるんだけど、障害のある新人が入ってきたと思ったら、

    経験者だから教えなくても自分で考える能力があって、現場仕事終わった後に柔道習いに行くフィジカルモンスターで、
    必要な資格は全部持ってて、人格者で、仕事が好きで止めるまで休まなくて、良い意味で期待を裏切られたらしい。

    障害者雇用率を達成すると評価点が結構もらえるらしくて、その意味でも会社は助かるらしいと。

    ただ職人肌でこだわりが強いのか?大手ゼネコン出身だからか?、
    安全対策や段取りが悪いとものすごい勢いでキレてくるとか。

    ここまでの人はなかなかいないと思うけど、人材不足の業界に障害者雇用ってアリだなと思った。

    返信する 通報する
  • - 2023/05/31 21:23

    勤怠上は休みにしておいて仕事をすれば儲かるってどういう理屈?サービス労働で早く終わらせて次の現場へ行くってこと?それ儲かってんの?

    返信する 通報する
  • - 2023/06/01 22:34

    日給15,000の人が月に4日休みが増えたら月6万円の収入ダウンだよ。
    他でアルバイトするに決まってるよ。

    返信する 通報する
  • - 2023/06/07 20:18

    会社の先輩の姿が自分の将来の姿というけど、
    週休2日制の現場で稼げないからって日勤→夜勤→日勤してる職長見た時には戦慄したね

    その後自分もやらされたけど、転職して日給3000円アップした
    今人手不足だから経験者ならいくらでも会社選べる

    この業界色々とヤバいよなぁといつも思ってる

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様