仕事がデキナイ人ほど暴言を吐く
施工会社って昔からですが、元請会社につくというよりは、その監督につくイメージです。そりゃ最後は元請会社なんですが、現場側は自分の好きな監督と一緒に仕事がしたいんです。
「あんたが言うならやるよ!」っていうくらい世話になってる監督のためならやりたいんです。そんな監督は我々、施工会社をぞんざいな扱いはしないんですよね。ホント丁寧な方が多いです!!
そもそも、暴言を吐くような監督は仕事がデキナイって思っています。だからイラついて暴言を吐いたり、人の責任にしたりと、そのレベルの管理者というわけです。
最近では、現場でそのような問題が起きると、その会社の工事部長や役員などが施工会社に対し謝罪などの火消しに行くそうです。会社も大変ですよね。そういった人でもいないと受注できないし、いてもイロイロと評価下げてくれるので。
そう思うと、我々の元請は非常に穏やかな人多くないですか?土木系の人は穏やかなのかなーって思うくらい、良い人が多い気がします。
まぁ工期もしっかりあるし(ない場合もありますが)、心の余裕からくるのでしょうか。と言っても、やはり公共工事のゼネコンに行くと「・・・」って人もいますけどね(笑)。
一長一短な部分もありますが、仕事は助け合いです。助け合って、お互いをリスペクトしながら、安全に施工していきたいですね。
これから施工管理していく方は、特に覚えておいて欲しいのですが、現場では常に冷静沈着にことを考え、トラブルで動揺しても一旦考える!今どうすれば良いかを一旦止まって、考えて、発言し行動していきましょう!
※この記事は、『新エンタの法面管理塾』の記事を再編集したものです。
記事の見出し等が意味不明なんだけど。
『建築工事』『土木工事』『営繕工事』『機械設備工事』『電気設備工事』『解体工事』
上記の工事はそれぞれ民間工事も公共工事もあります。
相当偏った知識、経験でなければ知っているのは当然と思いますが・・・
(多少の表現の違い、直接的に関わっているかどうかはさておき
定時の間残れ!って人をおかしいって言うのはいいけど、建築現場と公共工事現場、
ってなんなのその表現?!
とても建設業してる方とは思えない記事ですよね…
コレなんやねん。こんなん信じる人おらんやろ
出てくる用語に突っ込みどころが多すぎ。
読むに値しない。
言いたい事は分かるのですが誤解を招く記事な気がします
時間単価の契約なのか?
この部分の工事をこの日までに完了させる契約なのか?
という事なんじゃないでしょうか?
時間単価の仕事は時間をかければその分お金になる!
何時までに完了の仕事は早くやればお金になる!
みたいな話でしょうかね?
現状建築業界はどんなやり方してもお金にならない気がしますねw
時間単価の仕事だけど早く帰っても時間分払いますって管理者を増やしたいという記事ですかね?
現場やってくれる会社が減ってますからねw
現場で仕事をする会社は足元を見れるだけ見たほうが良い時代になってますね!w
仕事はいくらでもありますからねw!
現場作業・管理してる人が記事を書くのならともかく、聞いた話しを記事にするなんてただの噂話しですよ。
記者の信憑性を損なう悪質な記者だと個人的には思います。
実際に酷い現場もありますが、建設業界の酷評、記者さん達の酷評に繋がる悪質な記事だと思います。
この記事の構成について、皆様それぞれの意見が有るのは凄く良く解ります。
そして、下請けとして元請の指示に従うことは組織として当然だと考えています。
私は1職人で管理者ではありませんが、この記事を書いた方の言いたい事もすごく分かります。
今までに様々な元請様からお仕事を頂いています。
管理者と職人は同じ目標に向かって工事を進める中で、時には相反する価値観で目的を達成する事が多々有ります。
請負契約内容はもちろん遵守すべきですが、それ以上に人としてどう向き合うかが、施工品質や施主様への満足度につながると思います。
職人を束ね、事務仕事まで行う管理者の業務には頭が上がりません。
この様な記事が今後無くなるように、私自身頑張らないといけないと感じました。
前回の同じ記事の時も感じましたが
残ってくれないか?の理由を勘違いしてますよ
たぎよ
上ミスった
他業種との絡みで想定外のダメ出るかもしれないから出来れば居て欲しいとかで、強制してるようなのは聞いた事無いです
まあ監督が全て完璧に仕事把握して、毎日作業を引き渡す形式で、やり直し手戻りも全部監督の責任のつもりで完了確認して帰らせてくれるのがホントの手順かもしれないですが…その金は施主から出ていないのが現状
法面屋がなぜ建築工事を騙ってるんでしようか、素人がいい加減な事を騙らないでくださいね。
中堅ゼネコンはスーパーに比べたら緩くて融通もきく、
スーパーゼネコンはよく言えば紳士的なのも確かに多いけど公共工事と同じくらい書類関係とか無駄作業があったりする
土木や法面の民間って建築と比べると少ないからね。
簡単に言えばそこでのギャップに驚いたって話しで、だからだめな記事的なコメントは謎。
だって本業が記者の人だけでなく、実際各分野のやっている人達の記事媒体でもあるんでしょ。
建設業って広いんだからこれはこれで言いたい事はわかるけどね
建設業における民間の仕事についても法に基づく様々な許可申請手続きが必要である事から公共工事となります。
違います。
世の中では工事に関わらずみな法に基づいて商売をします。
すごくざっくり言えば、発注者(支払いもと)が公金か否かです。
普通の建築現場で請け負いなら時間は自由。嘘の記事。この発言は全く現場経験ない人間が書いてる。実際両方ともこなして来ているのでこんなデマ迷惑
請負契約の前提は一般的には契約内であれば自由でしょうね。
ただ契約内容や個別に特記事項で決まっていたり、元請や自社の方針もあるでしょうに。
あなたが日本のすべてのゼネコンの経験があるならわかりますが、そうじゃないならデマと言い切るには、根拠無く筆者を陥れることになる可能性がありますよ。
あと業界的にも良くないのでは?
ご自身の経験上の範囲であれば、逆に民間建築に絞った場合でさえこのように様々な形態や問題点がり、それを知れる機会になって良いと考えますが。
試される大地で土木作業の仕事をしています。
二次請けの会社に所属しており、公共事業の現場ばかりです。
1時間のサービス残業は当たり前です。
噂では一次請けの管理者が元請けに対して、作業員のサービス残業分を請求し、二次請けにはその分は支払われず着服していると言われています。
愛人のマンション代に使わてている疑惑が、囁かれております。
当然、サービス残業に対して文句を言った業者は切られています。
仕事が出来ない人程、暴言を吐くのは事実ですね。
私も辞める身ですのでどうでも良いですけどね。
本当に底辺です。
私達は「ボトムズ」と呼称していますw
試される大地で土木作業の仕事をしています。
二次請けの会社に所属しており、公共事業の現場ばかりです。
1時間のサービス残業は当たり前です。
噂では一次請けの管理者が元請けに対して、作業員のサービス残業分を請求し、二次請けにはその分は支払われず着服していると言われています。
愛人のマンション代に使わている疑惑が、囁かれております。
当然、サービス残業に対して文句を言った業者は切られています。
仕事が出来ない人程、暴言を吐くのは事実ですね。
私も辞める身ですのでどうでも良いですけどね。
本当に底辺です。
私達は「ボトムズ」と呼称していますw
全く非常識な内容で、読むに値しない。これを書いた人間は何をしてる人間なのだろうか?
建築工事の公共工事と民間工事などと表現してるが、この人間はおそらく10人程度の土木下請け会社の無資格の現場社員なのでしょうね。きちっとした技術者としての教育を受けさせてもらえずにそのまま年を重ねてきたのでしょう。これから建築技術者を目指す若者達、建築現場の工事管理(予算・工程・品質・安全・環境)は綿密な計画と協力業者との協力体制で進行します。暴言や協力業者を見下すようなことはいっさいありません❗
完全に見下してる事書いていて見下す事は一切ありませんって書くと事がなかなか興味深い
盛大なブーメランですね。
そういうのやめましょうよ。
まあ…ろくでもない業者はヘルメットもしてないからね。
読んでないけどこの記事書いた奴は働いてないだろ(笑)
まず物事を知らなすぎる
聞いたことがない話をネタにするのは良くないな。
そんな事実があれば、建築業界で話題に上がるよ。最近、ガセ多くない?