内山建設での建築の仕事のやりがい、魅力とは
先日、日向市にある株式会社内山建設の土木部のお二人の記事を出したところだが、内山建設には建築部もある。
ということで、内山建設での建築の仕事のやりがいなどを巡って、ベテラン、若手のお二人にお話を伺ってきた。
父親が経営する建築会社で役員をしていたが、休めないので転職した

吉本 秀太郎さん(株式会社内山建設 建築部 次長)
――入社何年目ですか?
吉本さん 4年目です。
松葉さん 2年目です。
――吉本さんは中途入社ですか?
吉本さん そうです。前職は延岡市内の建築会社で役員兼現場の技術者をしていました。父親が経営している会社です。15年ほど勤めたのですが、年間30日程度と非常に休みが少なかったんです。まだ小さい子どもがいるので、子育ての時間もほしいということで、退職することにしました。それからいろいろ求人を見て、ここなら子育ての時間がとれそうだということで、内山建設に就職しました。
――建築の仕事ができて、子育てしやすそうな会社ということで転職されたと?
吉本さん そういうことです。建築に関しては、設計から施工管理まで、木造から鉄骨、SRCまでオールラウンドにやっていたので、建築の仕事ならなんでもやるという感じで探していました。自分自身が実質的に母子家庭のような環境で育ったこともあって、父親として子育てだけはしっかりやりたいという思いがありました。
わからないことがわかるようになるのが楽しい

松葉 琉起さん(株式会社内山建設 建築部)
――松葉さん、入社理由はなんですか?
松葉さん 高校で建築を学んでいて、最初は建設業ならどこでも良いと考えていました。内山建設のパンフレットを見て、地元の会社ということで興味を持ちました。実際に会社見学をすると、社員の方々が笑顔で挨拶してくれたり、会社の雰囲気が良かったんです。それで内山建設への入社を決めました。
――松葉さん、これまでどのような仕事をしてきましたか?
松葉さん 最初は倉庫の改修工事に入って、先輩の墨出しや職人さんのお手伝いをしたり、写真管理をしていました。その次は新築工事でやはりお手伝いをしていました。その後は、比較的短期間にいろいろな現場を経験させてもらいました。
――仕事には慣れましたか?
松葉さん まだ慣れない部分もありますが、最初のころに比べれば、だいぶ慣れました。今は、バイオマス発電施設の新設工事で、基礎の型枠の監視をしています。
――今の仕事は楽しいですか?
松葉さん 楽しいです。仕事を通じて、わからなかったことがわかるようになるのが、楽しいです。
――逆に、ツラかったことはなんでしたか?
松葉さん 自分がわからないことが多いために、的確な指示が出せず、作業員さんを待たしてしまったことです。
しっかり休みを取れるのがありがたい
――吉本さん、内山建設でのお仕事はどうですか?
吉本さん 社内のルーティンワークに慣れるのに1週間ぐらいかかりましたが、あとはすぐに慣れました。
――役員から転職して従業員になるということで、戸惑いとかはなかったですか?
吉本さん そういうのはありませんね。前職では、一応肩書きは役員でしたが、実質的にはなんでも屋だったので、むしろ今のほうが、役職通りの仕事を与えてもらっていると感じています。
――内山建設ではこのようなお仕事をしてきましたか?
吉本さん 私が設計施工を担当した仕事としては、とある会社さんの社屋新築工事、バイオマス発電用チップ工場の新築工事、木造住宅の新築工事があります。あとは、他の担当者が受け持っている工事の予算チェックとか、作業工程の検討とか、技術的なことも含めもろもろのアドバイスといった、全体を把握する仕事をしています。
――自分の現場も持ちつつ、部門のマネジメントの仕事もやるという感じですか?
吉本さん そうですね。私としては、自分で設計施工して、現場を見るのが好きなんですけどね。マネジメントの仕事は、現場と違って息抜きができないので大変です。でも、休みをしっかりとれる会社ですので、ちゃんとリフレッシュできるのはありがたいです。
なにかが足りないってあたりまえやwww
なんだ、現場でなく監督か。では何とでも言えるわな。
建築で食えないくらいの人でも他業種に行けば食えるんだから、建築にしがみつく必要ないよ。業界として魅力がないのを人のせいにするのは良くないね。
足りなくて結構だよ。
建設業界じゃ食っていけから転職活動したら
製造業で年収200万アップだもの。
足りないのは俺かい?
建設業界の方じゃないかい?
他業種でも稼げる人は、建築業界を抜けるべきだと思う。建築業界でしか稼げない人に配慮すべきだ。人が足りてないとよく言われるが、実際はその逆で、足りてるからこそ他業種と比較して低賃金・長時間労働がまかり通っている。建築業界に自浄作用は期待できないので、ギリギリまで人が減って、限られた人たちしか来ないような業界になって、ようやく賃金や待遇が改善されるだろう。繰り返しになるが、他業種でも稼げるような人たちは、後輩たちのためにも、建築業界を辞めたほうがベターだと考えている。
他の業界でドロップアウトした人間の受け皿である限りそんな事にはならないよ。
他の業界で挫折して、仕事にあぶれたヤツが駆け込む最後の砦だろ?
建設業界の経営者は社員なんか使い捨ての駒程度にしかみてないから。
それはこれから先も変わらないね。
吉本さんも、なにかが足りないから、父親の経営する会社を受け継ぐとか、立て直すとか出来なかったんでしょうな。
> 年間30日程度と非常に休みが少なかったんです。
サラッととんでもない事言ってる気がする
まじでほんとに年間30日の休みなら労働基準法も守れないドクソブラックの犯罪上等会社って自白してるんですけど…。
いつまでもそんな環境が蔓延ってるからこの業界終わってんだっていい加減自覚したら?
>ギリギリまで人が減って、限られた人たちしか来ないような業界になって、ようやく賃金や待遇が改善されるだろう。
他の業界でドロップアウトした人間の受け皿である限りそんな事にはならないよ。
他の業界で挫折して、仕事にあぶれたヤツが駆け込む最後の砦だろ?
建設業界の経営者は社員なんか使い捨ての駒程度にしかみてないから。
それはこれから先も変わらないね。
それは嘘。建築業で他の業界で通用しないような、まったく使えないやつは見たことないよ(新人は別として)。他業種から建築に来たって人もほぼ見ないし。昔は「最後の砦」だったのかもしれないけど、今はそんなことない。今の時代、仕事にアブれたからって、土方でもするかとは絶対にならないでしょ。
待遇が改善されて人が集まるようになったら今度は「嫌なら辞めろ」式の選別が激しくなりそう
何が足りないかみんな本当は分かってますよね?
予算ですよねw
2位は時間かとw
3位は心の余裕w
沢山のコメントありがとうございます。
ここ数年で建設業を取り巻く環境は大きく
変わってきたことを実感しております。
賛否両論あると思いますが、どんな内容の
コメントも、この記事に関心を持ってくれた
からなんだと大変嬉しく思います。
これからも建設業界を盛り上る一助となれる
よう精進してまいります。