建築・土木だけでなく、海外事業も展開
平岩建設株式会社(本社:所沢市)に取材する機会を得た。1946年の創業以来建築メインでやってきた会社が、近年は、土木分野でのICT施工にチカラをいれているほか、ベトナムに現地法人を設立し、日本企業の現地工場を建築したり、台湾で飲食店経営を始めるなど、海外事業にも積極的に乗り出している。
そんな平岩建設を牽引するのが、3代目社長で一級建築士の資格を持つ平岩敏和さんだ。この記事では、平岩さんの半生を振り返りつつ、平岩建設の今後のあるべき姿などについて語ってもらった。
グループ売上180億円ほどの地場ゼネコン
――平岩建設はどういった会社ですか?
平岩さん 弊社は建築と土木を手がける地場ゼネコンです。完工高は約135億円で、そのうち建築元請けが約100億円、建築下請けが約20億円、土木が約15億円となっています。建築元請けのうちわけで言えば、新築が約85億円、リニューアルが約15億円になっています。土木のうちわけとしては、所沢市、埼玉県、国土交通省といった公共土木が約13億円、民間土木が約2~3億円といったところになっています。民間建築メインの会社です。
――関連会社もお持ちのようですね。
平岩さん そうですね。水道工事や空調工事などを行う平岩設備工業、土工事用の重機などを扱う平岩アテックがあります。ウチは6年ほど前からベトナムにも関連会社を持っていまして、日本企業の現地工場建築などを請け負っています。今期の完工高としては約30億円を見込んでいます。あとは、台湾にも飲食店を営む会社も持っています。平岩グループ全体の売り上げとしては大体180億円ほどの規模になります。
――建築では、工場や倉庫も手がけているようですね。
平岩さん そうですね。弊社では研究開発にもチカラを入れています。近年、工場や倉庫の新築需要が増えているので、「安い、早い、高品質」の「三拍子建築」というパッケージを開発して、営業展開しています。
――従業員数はどうなっていますか。
平岩さん 本体だけで言えば、130名ほどです。
家業を継ぐつもりはなかったが、「自分がやりたいことができる」と思い直した
――平岩社長はやはり、学校では建築を学んだのですか?
平岩さん いえ、当時は海外で働くエンジニアになりたいと考えていたので、大学では理工学部で資源工学を学びました。平岩建設は家業でしたが、建築に全く興味が持てなかったからです。「家業を継ぐのはイヤだ」と思っていました(笑)。
ただ、大学3年生のときに「やはり家業を継ごう」と考えを改めました。それで、同じ理工学部に土木工学科があったので、資源工学科の学生として4年生までやって、そこを卒業してから学士入学ということで土木工学を学びました。資源工学で学んでいたときに土木学科の単位も取っていたので、土木工学科は2年間で卒業することができました。なので、卒業証書を2枚持っています。
――建築ではなかったんですね。
平岩さん そうです。建築を選ばなかったのは、土木に比べ必修科目が多かったので、卒業までに3年、4年かかると考えたからです。あとは、建築図面がスゴく苦手だったというものありました(笑)。「家業を継ぐなら土木で継ごう」ということで、土木に行ったわけです。
――なぜ「家業を継ごう」と思ったのですか。
平岩さん 最初は、家業を継ぐということは、「自分をワクに収めること」であり、それは「ツマラナイな」と思っていたんです。ただ、父親と何度も話をするうちに、家業を継いでも、「自分がやりたいことができる」ことに気づいたんです。それで家業を継ぐ決心ができたんです。