施工管理の仕事を減らすのは簡単?
「施工管理の仕事はきつくて大変だ」
建築に関わる仕事に興味がある人であれば、一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。
やりがいや魅力がたくさんある施工管理の仕事ですが、確かに仕事量も多く、大変なのも事実。ですが、実は、施工管理の仕事を減らすことは簡単だったりします。
施工管理の仕事は、工事がスムーズに進むように管理すること。工程管理、人員管理、お金の管理、安全管理、品質管理など、全ての管理を担います。それらをさまざまなコミュニケーションツールを用いて進めるのです。
具体的には、建物の完成を目指すという大きな枠の中にあるさまざまな仕事を、各関係者と上手く付き合い、どのように切り分け、誰にお願いするのかを決めることが主な仕事です。
つまり、それら全ての業務をどのように振り分けるのかは、全て施工管理が決めているのはお分かりいただけるでしょうか。
例えば、下地工事や石膏ボード貼りの量が多い場合は3社にお願いする、土工ととびはセットでやっている会社にお願いする、土工の手元と重機は別々の会社になど、自分の采配でいかようにもできます。
また、内部業務もそうです。施工図を書く作業を外注すると決めても良いですし、事務作業は現場事務を雇って任せるという選択をしても良いのです。仕事の振り分けは本当に自由と言えます。
つまり、「施工管理はこの仕事をやらなければいけない」というものの多くは、思い込みとも言えるのです。
「自分がやらない仕事」を決める
施工管理の立場として現場を運営するためには、仕事を切り分け、やるかやらないかを的確に決めることが必要です。
このような全てを管理する立場だからこそ、「自分がやらない仕事」を決めましょう。これには、2種類の考え方があります。
まず1つ目は、「無駄な業務」です。働き方改革を進める上で、最初に無駄な業務は切り捨てましょう。昔からやっているがあまり意味のない常識や風習がこれに該当します。また、誰かがミスを犯すごとに増えたチェックリストもこれに当たるでしょう。
そして2つ目は、「必要だが、自分(施工管理)ではやらない仕事」です。仕事を切り分けた上で、どの仕事を自分でやり、どの仕事を他の人に任せるのかをはっきりさせましょう。その上で、必要だが自分(施工管理)でやらないと決めたものを、どのように振り分けるのかが今後の現場の成功につながります。
こうやって広い視野をもち、どこにどの仕事を振り分けるのが最適なのかを考えていくのです。
そもそもの業務量が多いのが問題なんだよ。それで一人当たりの負担が大きくなりすぎて、残業でもしないと到底終わらない環境になってんだよ。
それを解決するには人を増やすことなんだけど、施工管理の仕事がブラックなのがニュースやらネットなんかで知れ渡ってしまっていて、若い人たちはもう来なくなってしまって、新人が入ってもすぐ辞めてしまう状態になってんの。
だからいい加減に建設業の仕事のやり方を根本的に見直さなきゃならない時期になってんだよ。
仕事を工夫して残業減らせだとか、口先だけの理想論を語る前に現実見ろよ。
>意外と簡単?
まあ、そりゃ、その権限があればね(笑
そして権限なくてもネゴシエーションで実現するような優秀な人材は、もっと稼げる業界に行くでしょ(苦笑
とても施工管理を経験していたと思えない記事です。余程の大手ゼネコンで大型物件な人に余裕のある経験しかなかったのではないでしょうか。筆者の経験が主とは思いますがあまり一括りに記事を書かないで欲しい。
かなり的を得ている記事だと思うのですが…。
コメントを見ると業界の怒りを記者にぶつけているのでは?
取り敢えず上司や経営者にこの記者を紹介して改善されなかったらボロクソに批判してあげましょうよw(この人コンサルもしてますよ)
2番さんのコメントが真実かなぁ…。
みんな、なんだかんだ業界を良くしたいんでしょ?
自分が出来ないことを上手く割り振るのが施工管理でしょうw
予算が合わないのは誰のせいか考えましょうよw
そうあなたのせいでは無いんですよ!
この業界はほんとダメだな。
正直どこが的を得ているのやら。
その会社や現場ごとに予算や工期、環境が違っているのに施工図は外注に頼めばいいとか、土工と鳶はセットでやっている業者にお願いするとか簡単に言ってるけど、人や予算が無くて受けてくれないとかもめずらしくないご時世なのだから、想像で抽象的なことだけ語ってるだけでは批判されてしかるべきですね。
建設業の問題をまるで理解していない、浅はかな記事だな。