“何でも自分でやる”が正しいとは限らない
注意しなければいけないのは、誰かに仕事をお願いしたからと言って、100ある仕事が0になるわけではありません。施工管理として仕事を遂行するためには、誰に振り分けようとも、責任は施工管理にあります。
振り分けた業務が要望どおりに行われているかをチェックする責任があるのです。つまり、100ある仕事が0になるわけではないが、50くらいには減るといったところでしょうか。
また、仕事を周りに振ることで、お金がかかることもあります。また教える行為が必要になり、最初少し時間を割くことになったりするかもしれません。
それでも、施工管理として「何でも自分でやる」というのは、正しいとは限りません。大切なのは、結果的に良くなることを長期的に想定し、戦略的にやりきることです。
施工管理の「働き方改革」は難しいとあきらめるのではなく、広い視野と仕事の責任をとる覚悟をもって、自らの手で仕事を減らしていきましょう。そうすることで、自分自身を見直していくきっかけになるのではないでしょうか。
「働き方改革」が必要な今、まずは自分の手元から仕事を減らすことが出発点なのです。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。
そもそもの業務量が多いのが問題なんだよ。それで一人当たりの負担が大きくなりすぎて、残業でもしないと到底終わらない環境になってんだよ。
それを解決するには人を増やすことなんだけど、施工管理の仕事がブラックなのがニュースやらネットなんかで知れ渡ってしまっていて、若い人たちはもう来なくなってしまって、新人が入ってもすぐ辞めてしまう状態になってんの。
だからいい加減に建設業の仕事のやり方を根本的に見直さなきゃならない時期になってんだよ。
仕事を工夫して残業減らせだとか、口先だけの理想論を語る前に現実見ろよ。
>意外と簡単?
まあ、そりゃ、その権限があればね(笑
そして権限なくてもネゴシエーションで実現するような優秀な人材は、もっと稼げる業界に行くでしょ(苦笑
とても施工管理を経験していたと思えない記事です。余程の大手ゼネコンで大型物件な人に余裕のある経験しかなかったのではないでしょうか。筆者の経験が主とは思いますがあまり一括りに記事を書かないで欲しい。
かなり的を得ている記事だと思うのですが…。
コメントを見ると業界の怒りを記者にぶつけているのでは?
取り敢えず上司や経営者にこの記者を紹介して改善されなかったらボロクソに批判してあげましょうよw(この人コンサルもしてますよ)
2番さんのコメントが真実かなぁ…。
みんな、なんだかんだ業界を良くしたいんでしょ?
自分が出来ないことを上手く割り振るのが施工管理でしょうw
予算が合わないのは誰のせいか考えましょうよw
そうあなたのせいでは無いんですよ!
この業界はほんとダメだな。
正直どこが的を得ているのやら。
その会社や現場ごとに予算や工期、環境が違っているのに施工図は外注に頼めばいいとか、土工と鳶はセットでやっている業者にお願いするとか簡単に言ってるけど、人や予算が無くて受けてくれないとかもめずらしくないご時世なのだから、想像で抽象的なことだけ語ってるだけでは批判されてしかるべきですね。
建設業の問題をまるで理解していない、浅はかな記事だな。