これまでのキャリア、国交省の仕事のやりがいとは
とある方のご紹介により、近畿地方整備局の奥田晃久前企画部長(現国土交通省水管理・国土保全局治水課長)に取材する機会を得た。すっかりオシャレに生まれ変わった新合同庁舎に感心しながら、企画部長室でお目にかかった瞬間、「これは気さくな方だ」と直感した。
案の定、率直にいろいろなお話をしてただいたわけだが、あまりに率直すぎる部分については、こちらの判断で割愛させてもらった。奥田さんのこれまでのキャリア、企画部長としての所管業務、国土交通省の仕事のやりがいなどについて、伺ってきた。
お前は建設省がええんちゃうか
――国土交通省に入省した経緯はどんなものでしたか。
奥田さん 京都大学で水理学を学んでいたのですが、研究室の恩師から「お前は建設省がええんちゃうか」と言われたのがきっかけで、結果的にそうなったという感じでした。私は広島の因島出身なのですが、先生からすれば、「田舎モンで、ドン臭い」学生だったのですが、でもなぜか建設省が向いていると言われました(笑)。最終的には当然自分で決めた道ですけどね。面接では河川をやりたいという話をしました。
――河川系として入省したわけですね。
奥田さん そうですね。最初の配属先は荒川下流河川事務所でした。ただその後のキャリアでは、現場に出ると、道路をやることが多かったんです。本省の技術調査課で人事担当係長をやったのですが、当時の人事慣行として、河川系だからと言っても、河川だけじゃなくていろいろ経験させろ、というのがありました。なので、課長になるときは、北九州国道事務所で調査課長でしたし、事務所長は姫路河川国道事務所でした。姫路のときは、播磨臨海地域道路とか道路の仕事が多かったです。河川では、関東地方整備局で河川計画課長をやりましたけど、1年だけでした。
不幸なことに、本省勤務が長い(笑)
――出先は道路が多かったけど、本省では河川系の仕事をやったと?
奥田さん そうですね。本省では、係長として技術調査課に3年、河川計画課に1年、課長補佐として治水課に4年、官・室長として河川計画課、河川環境課、海岸室の計4つのポストに合計7年いました。最近のこの7年間は、環境みたいな仕事もあれば、国土強靭化、流域治水といった仕事もやりました。
今のポストに来る前は海岸室の室長をやっていたのですが、海岸室は、海岸まわりのことはぜんぶやるという珍しいセクションなんです。整備もやるし、管理もやるし、環境のこともやるし、法規もやるといった感じなんです。室長というポストも課長待遇でした。課長会議にも出れるし、いろいろできるけっこうおもしろいポストでした。
――どちらかと言うと、出先や出向などより本省が長い感じですか。
奥田さん そうなんですよ、不幸なことに(笑)。
――不幸なことなんですか(笑)。
奥田さん 現場の仕事は楽しいです。現場の仕事を通じて課題を見つけ、本省で制度を変えてさらに現場で生かすのが理想です。毎年、「あと1年、あと1年」と思ってやっていました(笑)。国土強靭化とか流域治水とか、仕事の内容もヘビーなものが多かったです。組織・定員、予算といった重要な内部事務もやらせていただきました。整備局の定員を増やすことができたときはうれしかったですね。