施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

東大発スタートアップ・ARAV株式会社が目指すのは「建設業界のプラットフォーマーになる」こと

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.08.01
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

建設業界内にわれわれの世界観を構築し、シェアをとっていきたい

――レンタルも行っているのですか?

佐藤さん ハードに関しては、現状は販売のみです。ソフトは使用許諾というカタチでやらせていただいています。基本的にはハードとソフトはセットになります。

この辺は、弊社の事業戦略も絡んでくる話になるのですが、弊社の最終目標は「建設業界のGoogleになる」になっています。GoogleはアンドロイドというOSで世界のスマホOSシェアの70%以上を占めていると言われています。GoogleのOSに当たる部分が弊社のMODEL-VとMODEL-Eになります。OS上のアプリに当たる部分が遠隔化や自動化、パソコンのOSなどです。そういう世界観を建設業界に構築し、しっかりシェアをとっていきたいという戦略を描いています。

――まさに「プラットフォーマーになりたい」ですね(笑)。

佐藤さん そこはそうですね(笑)。ただ、弊社が独占したいということではなく、あくまでオープン・クローズ戦略です。

――となると、AIとかメタバースといったところもリンクしてくるのでしょうか?

佐藤さん その可能性はあると思っています。

遠隔化と自動化の棲み分けを視野に入れる

――建機操作のシミュレーターを開発されていますね。

佐藤さん はい、自動化のためシミュレーションをつくっています。自動化を実現するには、複雑なプログラムを組む必要があるのですが、極端な例で言うと、プログラミングによっては、右旋回を指示したら左旋回するとか、前に進めと指示したら、後ろに下がるといったことが発生する可能性があります。

バグかもしれませんし、ミスかもしれません。組んだばかりのプログラムでいきなり実際の建機を動かすのは危険なので、プログラムのテスト用としてシミュレーターを開発したわけです。テストのほか、オペレーターの教習用にも活用しています。このシミュレーターはオープンソースなので、無料でどなたでも利用することができます。ゲーム感覚で操作できるので、けっこう楽しいですよ(笑)。

――遠隔操作する際のカメラの解像度や通信速度について、どのようにお考えですか?

佐藤さん カメラの解像度については、一般的には5G回線を使えば解像度が上がると考えられていますが、Wi-Fi回線などと比べ、ものスゴい差が出るかと言えば、おそらくそうではないと思っています。

ただ、そうは言っても、解像度が高いに越したことはないので、弊社としても画像の解像度に関しては常に課題意識を持ちながら、より良いモノにアップデートするようにしています。

――あえて「解像度は追いかけない」という選択肢もあるような気がするのですが。

佐藤さん 良い映像でやろうとすればするほど、通信が重くなってしまいます。そこまで良い映像が必要な現場が果たしてどれだけあるのかと考えれば、たしかに違う選択肢もあり得るかもしれません。つまり、遠隔操作ではなく、自動操作という方法があるということです。自動操作なら、極論すれば映像自体必要ないからです。その辺の棲み分けができれば、うまくニーズに合うように思います。

量産化への対応が大きな課題

インタビューに答える佐藤さん

――会社として、優秀なエンジニアをどんどん採用したいと考えているのですか?

佐藤さん 必要な人材は確保したいですが、ものスゴく多くの人材が欲しいと考えているわけではありません。

ただ、最近、弊社プロダクトに対する需要が急速に大きくなっていると感じています。ハードウェアベンチャーにとって、プロダクトの量産化は「躓きの石」になりがちです。ものづくりの難しさですよね。過去に量産化で失敗したハードウェアベンチャーは多くありますし、大手企業でも量産化でコケた話もあります。

弊社にとっても、この量産化にどう対応するのかは、今後の大きな課題です。単純に人を増やすという方法もあるでしょうし、外部の人間を使うということもあるでしょう。今のところはその2つを軸に考えているところです。

遠隔化→自動化→プラットフォーム構築の3ステップ

――今後の目標についてどうお考えですか?

佐藤さん 営業的な話で言えば、「遠隔操作システムを実際の現場でもっと広く使ってもらいたい、届けていきたい」、そして、「ARAVという会社名をたくさんの方々に知ってもらいたい」という思いがあります。遠隔化の普及は自動化の普及につながると考えているからです。そしてその流れをARAVのプラットフォーム構想につなげたいと思っています。遠隔化で足元を固めて、自動化につなげ、プラットフォームを構築する。この3つのステップでいきたいと考えています。

建設業界を見渡すと、DX関係の商材はけっこう高いという認識を持っています。価格がネックになって、導入できない中小の建設会社様は少なくないと感じています。弊社としては、コストや販売方法などについてこれからしっかり考えていかなければならないと思っています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「建設業界のGAFAMになる」”世界を変える30歳未満”に選ばれた現役東大生社長の野望
「建設業界のGAFAMになる」”世界を変える30歳未満”に選ばれた現役東大生社長の野望
「日本を照らす燈となる」とのビジョンを掲げ、最先端テクノロジーにより未来を実装する東京大学の松尾研究室(松尾豊教授)発のAIスタートアップ企業である燈株式会社。同社の代表取締役CEOである野呂侑希氏は、FobesJAPA...
“死活問題” 失われていく建設業界の素晴らしい「職人技」
“死活問題” 失われていく建設業界の素晴らしい「職人技」
忘れられつつある "素晴らしい技術" 建設業のIT化は、ここ数年で急速に加速している。それは、ICT施工やデキスパートなどの施工管理ソフトの登場だけにとどまらず、これまで人力で行っていた落石防護柵などの設置にも、AIを活...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
東大発スタートアップ・ARAV株式会社が目指すのは「建設業界のプラットフォーマーになる」こと 東大発スタートアップ・ARAV株式会社が目指すのは「建設業界のプラットフォーマーになる」こと

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 東大発スタートアップ・ARAV株式会社が目指すのは「建設業界のプラットフォーマーになる」こと
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 東大発スタートアップ・ARAV株式会社が目指すのは「建設業界のプラットフォーマーになる」こと

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/08/01 22:00

    お互いに、winwinの関係になるのが企業の最終目的、がんばって下さい。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様