下請けから好かれる現場監督の特徴
下請けの職人さんたちから「また一緒に仕事がしたい」と思われる現場監督には、どんな特徴があるのだろうか。今回は、私が現場で見てきた、下請けから好かれる現場監督に共通する特徴をまとめてみた。
指示出しが的確でわかりやすい
下請けの職人さんたちにとって一番の願いは、現場での段取りをスムーズにやってほしいということだろう。
現場での指示が的確で、無駄がない現場監督は、かなり心強い存在なので、職人さんたちから好かれる傾向にある。
サポートや気遣いが抜群
人望のある現場監督は、暑い日にジュースを差し入れしたり、職人の顔を見て「休憩してくださいね」と一言声をかけられる人が多い。こういった小さな気遣いやコミュニケーションから、信頼関係がうまれる。
自分たちを気にかけてくれる存在は何歳になっても嬉しいものだ。現場で一番過酷な作業を担ってくれている彼らを気遣ってあげることができる人とそうでない人では、信頼度が格段に違う。
予算の引っ張り方がうまい
下請けが現場監督に抱く不満は、施工方法等の変更に伴って発生する追加費用が支払われないことではないだろうか。この状況を打破するためには、現場監督が発注者との協議の上、追加の予算を引っ張ってこれるかどうかがキモになる。
追加予算をみてもらうためには、それなりの根拠と、実際にこれだけ費用がかかるという具体的なコストを提示できなければならない。この交渉によって、追加予算が引っ張れるかどうかが決まると言っても過言ではない。
この交渉術が上手い人間は、予算をしっかりと引っ張ってこれるので、結果的に下請けに気持ちよく支払いができる。仕事においても、金の切れ目が縁の切れ目だ。
とにかく声をかけ合う
これは職人にとって都合のいい監督だと感じる
職人に好かれる監督は上司に嫌われる。
上司に好かれる監督は職人に嫌われる。
両方から好かれる監督は滅多にいない。
でも両方から嫌われる監督は結構いる。
互いに自分のやるべき事をやれば良いだけの話。
下請け責任者、職人さんを上手くコントロールできると、確かに現場は上手くいくと思います。