現場での安らぎのひととき、昼休憩。忙しく過ぎる現場にあって、昼休憩だけが時間を忘れさせてくれる。
そして、なんといっても1日の数少ない楽しみの一つが昼メシだ。
だが、この昼メシの時間をいかに過ごすかで、現場がうまく回るかが変わってくる。
昼メシはスピード勝負
現場監督にとって、昼以降の作業はとくに詰まっている。段取りを考える人、職長たちと打ち合わせを行う人、昼寝をする人・・・過ごし方は人によって様々だが、昼メシ後の時間はかなり重要だ。実際に割ける昼メシの時間は30分程度だろう。そんな貴重な時間で、外に食べに出て、そのうえ注文してから10分も20分も待っているのではもったいない。
すぐに食事が提供される店を探したいが、もし近くにないのであれば、フードデリバリーを使いたい。事前に12時に現場に届けてもらうように注文しておけば、外食して事務所に戻ってくる手間もなくすことができる。コロナで普及したフードデリバリーサービスは、現代の建設業界を支えている強力な味方だ。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術【PR】
職人や若手と昼メシを食え
昼メシは、コミュニケーションツールでもある。私は職人の方々が外食をするときには、なるべくついていくようにしている。どうしても現場では職人の方の人間性まで知ることは難しい。仕事の話ばかりになってしまうからだ。しかし、現場でのコミュニケーションがとくに大事な現場監督は、そこで働いている人のパーソナリティを理解することも大切な仕事だ。
そして、単に腹を満たすだけではなく、せめて一か月に一度くらいは、後輩たちとも昼メシを共にする時間をつくりたい。若い人材の意見は実に新鮮だ。今どんなことを思いながら働いているのか、現場に改善点はないか、思いがけない相談を受けることもある。日ごろからうまくコミュニケーションが取れていれば、現場の雰囲気は良くなるし、若手の定着にもつながるはずだ。(さすがに毎日誘っていると、鬱陶しいと思われるかもしれないが)
昼メシは、現場1日の流れの中で非常に大切な時間だ。ただ食べることだけが昼メシの時間ではない。有限な1日の貴重な時間を大事に使いたいものだ。
平日(週5日) 1,000円のお昼ご飯を食べるだけで、5,000円。
👉それを1カ月(4週)すると5,000×4=20,000円
👉1年続けば、20,000×12=240,000円!
なんか腑に落ちない記事ですね…。
労働条件がどうなっているかわからないんですけど
通常ご飯食べる時は休憩時間だと思うんですよw
こういった記事を見ると若い子が休憩時間も働かないといけないのか?
と思ってしまうかと?
休憩時間の労働は時間外労働になってしまい勤怠管理が面倒になると思いますよ。
若い子が一緒にご飯食べましょうと言ってくれるような会社を目指しましょう!
いや職人側も昼飯にまで監督と付き合いたい人ばかりではないでしょ。
そうやって自分の意見がさも正論かのように語って押し付けるのはやめましょう。