大型ショッピングモールの排煙設備工事の現場代理人に
これは、大手空調設備会社Aに入社して2年目の話です。
10月初旬、私は上司から某県にある2つの大型ショッピングモールの排煙設備について、「地震対策工事の現場代理人」を担当するように頼まれました。
排煙設備とは、火災が起きた際に煙を吸い出す設備のことで、よく天井などに排煙口と呼ばれる枠が付いているのを皆さんも見かけたことがあると思いますが、そのヒモをひっぱると排煙口が開き、屋上のファンが回るという仕組みです。
排煙口の地震対策工事では、排煙口とダクトを吊ボルト4本で固定し、排煙口の真上のダクトについても、アングルで天井に後打ちアンカーで固定する必要があります。
担当した大型ショッピングモールの排煙口はすべて制御室で管理されており、各階で管理システムも別れていました。そのため、テナント内で工事する際は、その区域の排煙口が開いてもファンが回らないように解除作業をしなければならないのですが、その解除作業は、2次下請けの電気工事会社Bが担当していました。ちなみに、私の会社は3次会社です。
私は早速、図面や排煙設備をぬかりなく調査し、下請けのC社(4次会社)の作業者に、日時と場所、図面などを送りました。私の主な作業は、1〜4階の排煙口のチェックで手書きボートに記入したり、工事を優先させる区域を作業員に指示することでした。
店舗が閉まる21時に現場入りし、22時以降から作業が始まりました。
【PR】転職に成功する施工管理と失敗する施工管理の「わずかな差」
KYミーティングで失敗を共有したのに
作業に入る前日、私はショッピングモールに赴き、B社、C社と一緒に打ち合わせをしていました。その際、KYミーティングでB社から「ある報告」がありました。
B社は、すでに1週間前にこのショッピングモールに現場入りしていたのですが、その際、解除作業を忘れたまま排煙口を開けてしまい、ファンが回りだすというトラブルを起こしていたそうです。
煙がないのに排煙口を開けてしまうと、ダクト内が真空になり、ダクトがペットボトルを潰したように凹んでしまいます。幸い、この時は素早く解除したのでダクトは無事だったそうです。
この話を聞き、私はすぐにこのトラブルの内容をC社の作業者に改めて伝えました。作業に入る当日、私とC社の作業者は、手回し式のリフトを準備し、排煙口付近で開ける手前まで準備をしていました。
同じ失敗を繰り返さないように、B社が解除作業を完了させたら、私に連絡がくる手筈になっていたので、手回し式リフトの上で待機していたのです。
と、その時。信じられないことが起きました・・・。
>「つい開けてしまった」と言うばかり。
いや、そこを深掘りしないから、ミスが無くならないのでは。
失敗を生かす記事が、失敗を生かしてない。
また同じことを繰り返すよ。この現場代理人は。
KYミーティングのみで済ますのではなく、現地KYを行いここのボタンは指示があるまで触るな等の具体的な指示を出す必要があると考えます。作業員の中には朝礼やKYの話を聞き逃している方も一定数います。
>煙がないのに排煙口を開けてしまうと、ダクト内が真空になり、ダクトがペットボトルを潰したように凹んでしまいます。
煙じゃなくても、吸える空気がある限り真空にはなりません。
間違えて排煙口を開けて、排煙機が起動した状態で急いで排煙口を閉じたりするとダクト内が真空状態となります。