施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.10.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有

元請けのピンチをチャンスに

――元請けが落札した案件で現場所長が「確実にちょっと赤だな~」とか、予算や工期が逼迫している仕事は1次にも赤字幅は及びますか?

中里社長 正直な話、及びます。そういう現場は確かにリスクがあります。あるけれども、赤字の現場を必死に食い止めることも財産になっていくんで。赤字は社長の仕事なんですよ。「俺の仕事だから」って言ってのびのび社員ができるようにさせたいっていうのもあります。現場の赤字は社長の責任ですから。

梅野さん あと、当社は設計変更ができる人間が多いんで。元請けが困っていたら機転利かしてピンチをチャンスに。積算もやるし構造計算もできるから元請けからは信頼いただいています。写真も撮って元請けの時間を捻出していきます。

――でも、写真の撮り忘れって怖くないですか?

梅野さん 怖いです。だから、撮影してまとめたらその都度元請けにチェックしてもらって進めてます。「ここ撮れてないよ」って指摘されたらそこを撮る。やっぱり撮り忘れはありますよ。ですので撮影計画に則ってタイムリーにチェックしてもらいます。

――焦った元請けからしたら安心できますよね。そこまで委託できれば、管理業務や役所対応に注力できる。

梅野さん 元請けの打ち合わせにも出て懸念があれば進言する。測量システムもあるし施工計画だって書きますよ。

中里社長 図面作ったり測量したりとか、だから元請けから重宝される。

――ニーズに合うリソースが提供できる素晴らしい体制です。

中里社長 実はそこが重要で、元請けをアシストできる体制は自社のためでもある。元請けの打ち合わせに出席すれば、弊社の得意な施工を提案できるし、ひいてはそれが利益率にも繋がっていく。

元請けに儲けてもらいたいですけど、当社も儲けたいので。

――いいですね。付加価値率が高い。

梅野さん 傍から見たら「面倒なことやってるな」って見えてると思いますよ。施工図作って提案して。打ち合わせに参加して。よそはやってないですが、当社からしたらビジネスチャンスなんです。

中里社長 梅野は「変更」だって獲ってきますからね。

梅野さん 役所には理由づけできないと変更効かないですよね? 理由づけする資料作成はオレ、得意なんです。

――本来、元請けがやる仕事ですよね?

梅野さん 土木的需要が強いと不得意な部分が多いので、そんな元請けのために該当工種の資料を集めて理由づけしますが、増工要素の裏に1次としての旨味もあるんです。

たとえば護岸擁壁の切削も、ワイヤーソーイング協会の基本マニュアルがある。それを出典して、「設計内容から変更するなら、この施工方法の方が安全です」ってエビデンスを示すと仮設費を捻出できたりします。

――素晴らしい! 増工、増額!

梅野さん それを不足なく提出して理論武装して。上席に承認を得れるように導いていく。

施工前の横十間川の護岸

施工前の横十間川の護岸

施工後、テラスにした横十間川

施工後、テラスにした横十間川

――御社のスタイルとして「変更」のコンサルテーションを元請けに対して提供する。無駄に書類で残業するのではなく、社員が皆、自社の利益に導いていくのが素晴らしい!

梅野さん そうですね。誘導していきます。でも、原価率下げた手抜きのモノづくりではなく、良いものを提案するのが共栄造園のスタイルですね。そして元請けに少しでも協力できればと思っています。

――2次、3次との関係はどうですか?

中里社長 当社も協力業者さんに助けられてますからね。業者さんのこと大切に思ってますよ。仲いいし。みんな楽しくやってると思う。

梅野さん 職人さんたちにも無理させないです。雨降ってきたら社長から連絡かかってきて「もう止めろ」みたいな。ゼネコンだったら1日分の人工もったいないから「もっとやれ」が当たり前じゃないすか。

だから、逆に結構楽しくやってます。業者さんたちとは仲良いから問題が起きた現場があったら皆で解決しようって決めてます。当社の協力業者をやると楽しいって業者さんたちに言ってもらってますよ。

高収入を目指す施工管理技士が「派遣」を視野にいれるべき理由 [PR]

世界一周後に、建築から造園へ畑違いの転職

――梅野さんは建築畑からの転職で造園業にシフトするにあたり戸惑いはありましたか?

梅野さん 以前は、中堅のゼネコンにいましたが、そのときに共栄造園がよく協力業者で入っていました。そこで社長(中里氏)と知り合っていろいろ喋っているうちに、仲良くさせていただいてたんです。

その中堅ゼネコンから共栄造園に委託する仕事のとき、社長に「梅野が現場やるなら請けるよ」って言ってもらえましたが、そのタイミングで会社辞めて世界一周の旅行に行っちゃったんです。

中里社長 「何で辞めるんだバカヤローって」(笑)。よく飲食店とかに貼ってあるじゃないですか。世界一周のポスター。あれです。

梅野さん あれ見て「若いうちに行っとこう」と思ったんですよね。若気の至りというか何も考えないで行っちゃったんですよね。4カ月くらい。

――4カ月も!

梅野さん ブラックな中堅ゼネコンの体制に嫌気が差していましたから。ただ社長には「世界一周のために会社辞めるんです」って事前に伝えたんです。

中里社長 その頃、フジテレビ跡地(河和田町)を解体してURが再開発する案件が舞い込んできて「梅野もう帰ってきてるかな」って、ふと思って電話したら繋がったんですよ。

――ご縁って、偶然だけど人生の必然だったって思えますよね。

中里社長 梅野からいつ帰国するとか聞いてなかったんですけどね。

梅野さん あれ、凄いタイミングでしたよね。船降りて1時間後で帰国してすぐのタイミングに偶然社長から。その電話でURの仕事も軽くOKと伝えたんですよ。社長とは人間関係ができていましたから。

――それで、共栄造園有限会社さんへ入社に至ったのですね。

梅野さん はい。社長の人柄だけで決めたような感じだから。やっぱり人を惹きつける力を持ってるんですよ。あとね、社長、大きなことを言うから面白くて(笑)。

中里社長 (笑)。言うかな~。

梅野さん それで、入社直後のその現場ですけど規模は大きいし、図面とか見たら不明な部分も沢山あって「できるかな、大丈夫かな」って不安になったんです。元請けの所長からも「大丈夫ですよね?やれますよね?」って確認されていましたが、「大丈夫ですよ」って応えて。半分ハッタリですよ(笑)。

中里社長 建築のキャリアで可能な内容が多く梅野が管理しやすかったのが良かったですけどね。

梅野さん JVで大成さん(大成建設)と鹿島さん(鹿島建設)とでやるような、本当に大規模の現場でした。共栄造園がこんな大きな仕事を1次で回せるのかなって心配しましたよ。それまではマンションの外構とかを請けていたわけですから。

――梅野さんの力量を見越して受注した中里社長の先見の明ですね。

梅野さん いや、社長の顔の広さと営業力です。俺が現場で仕事しやすいように、社長も元請けに挨拶に来たり、少しミスっても「俺が電話して謝ってあげるよ」って、いつも社員と現場のことを考えてくれているからです。

中里社長 やっぱり社員を信頼してますからね。現場やってもらってるから、社員たちがやりやすいような体制を会社は作らないと現場は収まらない。協力業者の選定でも梅野に現場任せたなら梅野が決めればいいっていうスタンスです。

入社の馴れ初めを語る中里社長(右)と梅野さん(左)

入社の馴れ初めを語る中里社長(右)と梅野さん(左)

――いい社長さんですね~。

梅野さん はい。だから俺もそれに応えようって。元請けの手伝いはだいたいやりました。それは中堅ゼネコンのキャリアがあったから無理なく実施できたと思います。異工種からの転職のスタートが順調に切れたのは本当に良かったです。

次のページ元請けシゴトに戻りたいとは1ミリも思わない

«123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
千住関屋町再構築工事の現場代理人にインタビュー 箱物行政も今は昔。 「公共工事もメンテナンスの時代」と世論を喚起されてますが、社会資本整備の計画は昨今の不景気でも乗数効果を期待されての証左。東京都なら発注の減少はないだろ...
品川区長を目指すも2度落選してLINEに転職した施工管理技士の数奇な人生
品川区長を目指すも2度落選してLINEに転職した施工管理技士の数奇な人生
品川区長を目指す、造園施工管理技士の数奇な人生 建設業界、政治業界、そしてIT業界と、奇っ怪な経歴をたどる若者がいる。 27歳の高野洋介は大学を卒業後、大手造園会社に入社。造園施工管理技士として、現場で汗を流す日々を送っ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
9期連続赤字だった建設会社が「民間シフト」で8期連続黒字に。小坂田建設の挑戦
岡山県の小さな建設会社「小坂田建設」が注目されるワケ 株式会社小坂田建設は、1955年に岡山県の旧御津郡建部町(2007年1月に岡山市に編入)で創業した会社で、現社長の小坂田英明氏は三代目。 社員9名、役員3名、売上げ1...

この記事を書いた人

結 朝彦
この著者の他の記事を見る
執筆歴は携帯小説のゲーム脚本に商業出版コンサルと広くもなく浅い。 他には商圏分析など。
建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ! 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2024/08/11 9:14

    自慢話ばっかだなw

    返信する 通報する
    • 2025/04/16 1:36

      そういうノリなんでしょうね。
      運の要素が大き過ぎるなら、
      そうするしかないでしょ
      実力は直接反映しない
      結果では分からない

      通報する
  • - 2025/03/10 8:03

    「建設業が嫌なら造園へ」って簡単に言うけど、造園業も建設業の一部で普通に大変だよね。専門知識も必要だし、土木の経験だけでどうにかなるものでもない。収入も安定してるとは言えないし、天候や景気に左右されやすい。ストレスもゼロになるわけじゃなく、結局クライアント対応や工期管理で悩むことになる。自然の中で働ける=楽、みたいなイメージに騙されると後悔しそう。転職するなら業界のリアルをちゃんと調べた方がいいと思う。

    返信する 通報する
  • - 2025/07/14 14:32

    建設業が嫌になったら造園へ急げって、造園業(建設業者)30年やっていますけれど造園舐めすぎだし迷惑です。造園は生き物を扱う業種なので、樹種・土壌・庭園文化の理解・のちのメンテナンス等の数値で押さえきれない要素が多く、幅広い知識とセンスが必要です。また造園工事以外の管理業務(草刈・剪定等)も同様で、常に動いていないといけない重労働なので、決して楽ではありません。最近公団の団地内で土木分野の人間が適当に切った樹齢50年以上の立派なヒマラヤスギも枯れました。楽だから造園へというのは造園業に対する解像度が低すぎると思います。体力的なことに加え、虫やスズメバチとの遭遇などの危険もあります。監督業だけならそんな事意に介さないのかもしれませんが・・・造園業の人間は日々みんな大変な思いをしていると思いますよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様