目先の目標に意味はあるのか
ゼネコンでも建設コンサルタントでも、大手であろうと中小であろうと、中途採用に力を入れている会社は多い。
一方で、退職者の数を減らしたい、もしくはゼロにしたい、と考えている会社も少なくない。少子高齢化に伴って人手が不足している状況なわけだから、そうなるのは自然な流れともいえる。
会社や部・課単位では、「今年は中途採用を○人以上確保する」とか、「昨年は退職者が出たから今年はゼロにする」という目標を掲げているところもある。私が今いる会社も、かつて勤務した会社でも、似た目標を年度始めに掲げていた。
とはいえ、必ずしも目標が達成できるともいえないし、目標達成自体が難しい状況のように思える。優秀な人材は引く手あまただし、そんな人がいる組織は決してその人を手放そうとはしない。
退職の意思表示があろうものなら、あの手この手で引き止めにかかるだろう。時に脅迫したり、泣き落としにかかったり・・・をやるところもあると聞く。
そんなことをやっていては、知らず知らずのうちにブラック企業の烙印を押されかねない。そんな目標に意味はあるのだろうか?硬直化していかないだろうか?と、日々疑問に思っている。
退職を引き止める無意味さ
これは、知り合いのAさんから聞いた話だ。Aさんがかつて建設系の会社で勤務していた頃、Aさんが上司に退職の意思表示をしたそうだ。
Aさん自身は「自分は全然仕事ができない」と実感していたようで、同じチームの人からもそう思われており、おそらく上司もそう考えていたと思うとのことだった。
こういう状況なら、別の会社で自分に向いていることができそうな場所で仕事をするほうが良いのではと考え、Aさんは上司に退職の意思を伝えた。
出戻り大歓迎!と看板を掲げても、実際出戻ったら後輩が上司だったり、役職も辞める前のままだったりで、止まった時計が動ぎ出しただけだったりする。。
自分は数社渡り歩いて最初の会社に出戻りしましたが、出戻りの先輩も居るので、出戻りを受け入れてくれるような会社が増えるといいなぁと思います。
①:過去の経験と実績に固執
②:既存社員との待遇バランス
③:転職に対する価値観の崩壊