ところが、その上司は全力で引き止めにかかったそうだ。何度も何度も面談が設定され、いろんな角度から引き止めようとされたらしい。
Aさんは「自分は仕事ができないことがわかっているし、周りもおそらくそう捉えている。なぜそんな人を引き止めようとするのか?この仕事に向いていないことが明らかなのに、なぜか?」と上司に聞いたそうだ。
「仕事ができないとかそんなことはない。大いに役に立っているし助かっている。だから辞めるとか言わないで欲しい」と上司が答えたそうだが、Aさんは引き止めてもらえたという嬉しさよりも「?」の文字が脳内を駆け巡ったそうだ。
「いやいや、アンタだってオレのことを『できねーやつだな』って何度も言ってたじゃねーか。今さら何を言ってんだ?」と思わず口に出しそうになったが、そこはグッと堪えたらしい。
結局、Aさんは力ずく?で会社を辞め、別の会社に移った。転職先の会社でAさんは大活躍しているようだ。
[PR]忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方・交渉術
一度退職した人を見る目はかなり冷たい
建設業界では慢性的な人手不足が続いている。それが影響してか、いろいろな会社で技術者や作業員の囲い込みが強化されているように感じる。新卒採用はもちろん、中途採用活動も活発化し、人の奪い合いが激化している。
一方で、一度退職した人を見る目はかなり冷たく感じる。村社会のように、一度外へ出た人を見る目はとても厳しいものがある。ましてや、一度退職した人を再度雇おうとする企業は圧倒的に少数派だ。
だが、出戻りだっていいじゃないか!と言いたい。
外の世界に出て、違う会社で働いた経験というのは貴重だ。それがわかっている会社は、出戻りOKの看板を堂々と掲げて、戻ってきてくれることを歓迎している。
建設業界ではまだまだ少数派だが、別の業界・業種を見ると、出戻り大歓迎の会社はたくさんある。これは、人材の流動が活発になっているということでもあると思う。
建設業界は以前に比べ、人材の流動が活発になりつつあるとは思うが、まだまだ閉鎖的な業界だと思う。それこそ、業界未経験の人を歓迎する空気が当たり前にならないと、人手不足解消の一手にはならないのではないだろうか。
目先の数字だけを見るのではなく、いかにして「働きたい」という人を集め、活躍してもらえる場を作れるかどうかが大事になってくるだろう。
出戻り大歓迎!と看板を掲げても、実際出戻ったら後輩が上司だったり、役職も辞める前のままだったりで、止まった時計が動ぎ出しただけだったりする。。
自分は数社渡り歩いて最初の会社に出戻りしましたが、出戻りの先輩も居るので、出戻りを受け入れてくれるような会社が増えるといいなぁと思います。
①:過去の経験と実績に固執
②:既存社員との待遇バランス
③:転職に対する価値観の崩壊