施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・!

  • キャリアを考える
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2021.12.08 / 最終更新日:2021.12.09
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有
※写真はイメージです

※写真はイメージです

目次
  1. たくましく成長した若手職人
  2. 現場で垣間見えた、厳しい職人の世界
  3. 現有勢力で現場を回すしかない
  4. 上の人間次第で組織の体質が決まる

たくましく成長した若手職人

私はこれまで建築の施工管理が中心だったが、ここ2年ばかり安全専任の仕事をしている。同じ現場で長く働いていると、現場の人間の成長模様を見れる時がある。

1つ前に担当していた現場の話をしよう。

私がその現場に入ったばかりの頃(約1年前)、現場には若い作業員が居た。当時はまだまだ新人で、周囲のベテランの人たちからボロクソに言われていた。

だが、その彼は、1年間で見違えるほど成長した。顔つきは変わり、たくましく、しぶとい顔になっていた。

ボロクソに言われていた新人の姿はもうそこにはなく、周りの人間も彼を認めていて、扱いが一人前の職人並みになっていた。

この業界に限ったことではないだろうが、新人の頃は周りからの圧力に耐えられず、1週間足らずで辞めていく人も多い。私が知ってるだけでも、その現場では新人が5~6人居たが、残ったのは彼だけだった。

即戦力の施工管理技士を今すぐ採用するなら(PR)

現場で垣間見えた、厳しい職人の世界

現場で聞こえてくる職人間の会話を聞いていると、若手が強烈な言い方をされているのをよく耳にする。

「馬鹿」「チョン」「間抜け」だの、そんなのはまだマシなほうで、何かをやると頭ごなしに怒鳴られるのが当たり前という日常が、2~3か月ほど続く。

確かにそんな言い方しなくてもいいのでは?と思うことも多々あるが、教えている当の本人は、決して悪気がある訳でも、いじめている訳でもない。

言い方がキツくなってしまうのは、「それくらいのことに耐えられないようでは、これから先とてもじゃないがついて来れないし、モノにはならない!」という”プロ意識が強いから”だろう。

それに、いじめに聞こえるような会話も、誰しもが通って来た道で、「歓迎会みたいなもんさ!」とベテランの職人が笑いながら言っていた。

確かに、危険が連続する現場作業の場合、優しい言葉遣いでは真意が伝わらないため、どうしてもキツイ言い方になってしまう、というのも一理ある。

ここで勘違いしてほしくないのは、それは教育ではなく悪質ないじめだと感じた、もしくは周りで見ていてそう感じた場合は、その現状を我慢する必要はない。絶対に周りの人に助けを求めてほしい。

いじめということではなく、職人としてのプロ意識を持ってもらうために、愛のある厳しい教えであれば、それはある一種の通過儀礼のようなモノで、大なり小なりどの業界どの業種でもあることではないだろうか。

後々聞いた話だが、どうやらその若手も「もうダメだ。もう我慢できない!!」と職長に何回も泣きついていたそうだ。その都度、「もう少し我慢して、もう少しだけ頑張ってみたらどう?」と何度もなだめすかしていたらしい。

次のページ彼が可哀そうだなと感じたこと

12»
  • この記事をシェアする91
  • この記事をツイートする5
この記事のコメントを見る9
こちらも合わせてどうぞ!
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
「5年後、10年後に気づく時が来る」 ダム建設の現場所長が語る”大規模な現場での心得”
2023年3月の完成を目指し、工事も佳境 熊本市内を流れる白川流域の治水対策として、2018年から建設が進む流水型ダム(穴あきダム)の立野ダム(曲線重力式コンクリートダム)。2020年10月には堤体コンクリート打設がスタ...
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
ベテランと若手の土木技術者インタビューのはずが・・・ 中村光良社長率いる中村建設株式会社(本社・奈良市)には、20名の土木技術者が働いています。中村建設株式会社の土木技術者は、どのような思いで土木の仕事に携わっているので...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
たかがキズ、されどキズ 私は以前、新築工事やマンションのキズ補修職人をしていました。 あまり一般的には知られていない裏方のお仕事ですが、キズ補修とは、新築やマンションの工事中、お部屋の中にキズを誤って付けてしまったとき、...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・! ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • ベテラン職人にボロクソ言われていた新人が、1年間で見違えるほど成長して感動・・・!

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2021/12/08 12:14

    チョンは差別用語

    返信する 通報する
  • - 2021/12/08 12:25

    ま、そういう考えが自分たちの首を絞めてるんだけどね

    返信する 通報する
  • - 2021/12/08 16:48

    これは、ダメだろう。だから人がよらん。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/09 11:54

    気が利く職人はすぐ独立するからソコソコでよい。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/10 21:19

    「技術者たるもの、技術力を最優先で考えなければならない」ほんとにそう思う?技能者が言うならまだ分かる。

    返信する 通報する
  • - 2021/12/11 11:43

    だからと言って暴言が許されるとは思えない
    若手が安心して仕事を続けられる環境を目指すべき

    返信する 通報する
  • - 2021/12/11 13:50

    この記事を書いたのは3世代前のじいさんなんでしょうか

    返信する 通報する
  • - 2021/12/11 23:10

    12月に畑違いから土木・建築関係に転職した者だが、危険な場合などは怒鳴って怒られても納得がいく、この行動は危ないんだなと覚えて成長できる
    ただいきなり現場に行かされる、知らない事、全く教えられていない指示や聞いたこと見たことない道具・工具を持ってくるよう指示された場合などに、なんでわからねぇんだと怒鳴ったり、舌打ちしたり、もういい退けと端っこに追いやったりと納得いかない場面も多々あった
    なぜ今時こんな非効率的なことをしてるのか不思議でならない
    例えば道具・工具の名前用途などが載った育成マニュアルや現場に出すための基本練習(溶接、道具・工具を使っての作業、大型・特殊車両の運転など)をさせて一通り覚えたら現場(応用)にだしていけば効率的だと思うが、どこもそんなことしてない様子
    こりゃこの業界からどんどんいなくなるのも頷けるよ
    まぁ資格や免許取ったから自分は頑張るけども

    返信する 通報する
  • - 2022/06/08 20:54

    たとえ当人に悪気がないと思っても暴言を言われた側は普通に傷付きますし関係ありません。そもそも新人が5、6人いたのに1人しか残らなかったという状況をおかしいと思わんのか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様