たくましく成長した若手職人
私はこれまで建築の施工管理が中心だったが、ここ2年ばかり安全専任の仕事をしている。同じ現場で長く働いていると、現場の人間の成長模様を見れる時がある。
1つ前に担当していた現場の話をしよう。
私がその現場に入ったばかりの頃(約1年前)、現場には若い作業員が居た。当時はまだまだ新人で、周囲のベテランの人たちからボロクソに言われていた。
だが、その彼は、1年間で見違えるほど成長した。顔つきは変わり、たくましく、しぶとい顔になっていた。
ボロクソに言われていた新人の姿はもうそこにはなく、周りの人間も彼を認めていて、扱いが一人前の職人並みになっていた。
この業界に限ったことではないだろうが、新人の頃は周りからの圧力に耐えられず、1週間足らずで辞めていく人も多い。私が知ってるだけでも、その現場では新人が5~6人居たが、残ったのは彼だけだった。
現場で垣間見えた、厳しい職人の世界
現場で聞こえてくる職人間の会話を聞いていると、若手が強烈な言い方をされているのをよく耳にする。
「馬鹿」「チョン」「間抜け」だの、そんなのはまだマシなほうで、何かをやると頭ごなしに怒鳴られるのが当たり前という日常が、2~3か月ほど続く。
確かにそんな言い方しなくてもいいのでは?と思うことも多々あるが、教えている当の本人は、決して悪気がある訳でも、いじめている訳でもない。
言い方がキツくなってしまうのは、「それくらいのことに耐えられないようでは、これから先とてもじゃないがついて来れないし、モノにはならない!」という”プロ意識が強いから”だろう。
それに、いじめに聞こえるような会話も、誰しもが通って来た道で、「歓迎会みたいなもんさ!」とベテランの職人が笑いながら言っていた。
確かに、危険が連続する現場作業の場合、優しい言葉遣いでは真意が伝わらないため、どうしてもキツイ言い方になってしまう、というのも一理ある。
ここで勘違いしてほしくないのは、それは教育ではなく悪質ないじめだと感じた、もしくは周りで見ていてそう感じた場合は、その現状を我慢する必要はない。絶対に周りの人に助けを求めてほしい。
いじめということではなく、職人としてのプロ意識を持ってもらうために、愛のある厳しい教えであれば、それはある一種の通過儀礼のようなモノで、大なり小なりどの業界どの業種でもあることではないだろうか。
後々聞いた話だが、どうやらその若手も「もうダメだ。もう我慢できない!!」と職長に何回も泣きついていたそうだ。その都度、「もう少し我慢して、もう少しだけ頑張ってみたらどう?」と何度もなだめすかしていたらしい。
チョンは差別用語
ま、そういう考えが自分たちの首を絞めてるんだけどね
これは、ダメだろう。だから人がよらん。
気が利く職人はすぐ独立するからソコソコでよい。
「技術者たるもの、技術力を最優先で考えなければならない」ほんとにそう思う?技能者が言うならまだ分かる。
だからと言って暴言が許されるとは思えない
若手が安心して仕事を続けられる環境を目指すべき
この記事を書いたのは3世代前のじいさんなんでしょうか
12月に畑違いから土木・建築関係に転職した者だが、危険な場合などは怒鳴って怒られても納得がいく、この行動は危ないんだなと覚えて成長できる
ただいきなり現場に行かされる、知らない事、全く教えられていない指示や聞いたこと見たことない道具・工具を持ってくるよう指示された場合などに、なんでわからねぇんだと怒鳴ったり、舌打ちしたり、もういい退けと端っこに追いやったりと納得いかない場面も多々あった
なぜ今時こんな非効率的なことをしてるのか不思議でならない
例えば道具・工具の名前用途などが載った育成マニュアルや現場に出すための基本練習(溶接、道具・工具を使っての作業、大型・特殊車両の運転など)をさせて一通り覚えたら現場(応用)にだしていけば効率的だと思うが、どこもそんなことしてない様子
こりゃこの業界からどんどんいなくなるのも頷けるよ
まぁ資格や免許取ったから自分は頑張るけども
たとえ当人に悪気がないと思っても暴言を言われた側は普通に傷付きますし関係ありません。そもそも新人が5、6人いたのに1人しか残らなかったという状況をおかしいと思わんのか?