施工管理は「自由」な仕事
僕は、施工管理という仕事が「自由」だと感じています。それはどこまでもサボることもでき、どこまでも突き詰めて極めることもできるから。やるべきことがあいまいで、なのに決められていることが多いともいえるからです。
仕事の量もそうですし、質もそうです。采配する人間の考え方ひとつで、ブラックにもホワイトにもなり得る。実は、現場で起こる事全てにおいて、思い通りにコントロールできる仕事だともいえるように思います。
過去、幾人もの所長の下で働いてきました。その中で、とても対照的だった2人の所長のお話をしたいと思います。
【PR】なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?
対照的だった2人の所長
1人目の所長は、全く現場にいない所長でした。他の現場が忙しいというわけではなく、ただ謎にいないのです。わずか1~2時間現場に来たかと思えば、事務所でマンガを読んでいる状況。本当に何もしていない所長でした。
にもかかわらず、部下についた僕が大変なのかと言えばそうでもなく、気が付けば現場は進み、それなりに建物は完成に向かいます。職人さんは文句を言いますが、それでもきちんと竣工し、現在でも大きなクレームはありません。
2人目の所長は、朝早くから完璧に点検をしてから朝礼に向かうことを強いられます。進捗も品質も、チェックにつぐチェック。部下についた数人の監督全員が、毎日午前2時まで残業をし続ける、そんな現場でした。
それはそれで職人さんの文句も多くなります。少しでも良くないところがあれば容赦なく壊し、修正をさせられるからです。ひいひい言いながら現場は進み、高品質の建物はきっちり竣工、現在でも大きなクレームはありません。
これは尾ひれを付けない状態での実話であり、僕が「どこまでもサボることもでき、どこまでも突き詰めることも可能」と言っている意味、分かっていただいたでしょうか。結局どちらも建物は完成し、クレームもないのが事実なのです。
いや現場の規模や施主が厳しいとこだったりで一概に自由にできるかどうか限らないけどな。
今まで楽な現場しか携わってこなかったんでしょうね。