三菱地所ホーム(東京都新宿区)は、木を活かすことで住まいの居心地のよさを追求した空間の木質化を提案する新商品「KIGOCOCHI(キゴコチ)」の販売を2023年10月から開始した。
同商品の第1弾は、マンションリノベーション。三菱地所グループのリフォーム事業ブランド「三菱地所のリフォーム」で、木と共生する暮らしを体験できるショールームを、横浜市みなとみらいに10月14日にオープンした。
「KIGOCOCHI」は、表面的に木を使用するだけではなく、家の中に木に包まれた「水回り」「キッチン・家事・スタディスペース」「玄関・寝室」で構成する3つの木の塊「コア」を機能的にレイアウト。マンションの間取りに「木」で自由にレイアウト可能となっている。
狭い廊下と閉じた都市部の住宅空間の従来の間取りにとらわれず、柔軟で回遊性の高い空間を実現。人間が木に囲まれ、大木によりかかった時に得られる居心地の良さを再現。居住者向けに木と共生する暮らしを提案する。
「水回り」では、ユニットバス・脱衣所・サウナをまとめ、脱衣所の床には、角材や板に独特の削り跡を残す名栗加工の木材を導入。「玄関・寝室」は、玄関をトンネル状とし、ベッドルームを小上がりにし、下部は収納スペースとして活用し、就寝前は読書ができるような落ち着ける場となる。「キッチン・家事・スタディスペース」は、3方向からアクセスできるキッチン、パントリー、洗濯をまとめた家事スペースのコアだ。
近年、インテリアや家具ではウッドラミネートの表面材として木材が普及しているが、「KIGOCOCHI」ではヒノキ材を活用した。空間設計は株式会社トラフ建築設計事務所、照明計画は中村達基氏(BRANCH LIGHTING DESIGN)が担当している。
ショールームには、総合スマートホームサービス「HOMETACT(ホームタクト)」を一部実装し、先進的なライフスタイルを提案している。今回は三菱地所のリフォーム「みなとみらいショールーム」で開催した記者会見に出席し、三菱地所ホームのリフォーム戦略をリポートする。
設立40周年に向けて、あらゆる事業領域で価値提供

みなとみらいのショールーム内「KIGOCOCHI」ショールーム
冒頭では、三菱地所ホームの細谷惣一郎社長が挨拶した。同社は2019年に「Discover Your Life すべての人生を、建てよう」というミッションを制定。2024年に設立40周年を迎える。自分らしく生きる住まいをつくり続けていくために、社会情勢、市場や顧客のニーズの変化にいち早く対応し、新築注文住宅、リフォームやあらゆる事業領域で高い価値を提供し続ける企業を目指す。
40周年を迎える中、国内外でサステナブルな資源である木が注目されている。長年にわたり木造住宅をつくり続けてきた三菱地所ホームは、より木を深く理解し魅力を見出し、木の第一人者の姿を目指す。

木造木質化を強化すると語る細谷惣一郎社長
これは三菱地所グループ全体が取り組んでいる木造木質化の推進の一翼を担うものであり、三菱地所ホームも2023年度から「都市木造開発推進部」を新設し、住宅分野に加えて、非住宅の領域でも木造木質化を推進、中大規模の木造建築の実現に向けて取組みを強化している。
こうした取組みを通して、三菱地所グループの一員としてカーボンニュートラルや地球環境負荷軽減にも貢献している。また、2022年から木造木質化の取組みとして「KIDZUKI」を推進し、「木」に取組むネットワークで新たな価値を創出している。今回の新商品「KIGOCOCHI」も「KIDZUKI」から生まれた提案だ。
細谷社長は、日本はスマートホームが遅れている状況にあるが、10月には三菱地所ホームは、三菱地所が開発した総合スマートホームサービス「HOMETACT」の新築注文住宅への標準採用を決定、新たな価値創造にチャレンジすることを強調。ショールームには、「HOMETACT」を一部導入し、スマートホームの実装についても触れた。
次に、菅田修司常務執行役員・リフォーム事業部門長が「KIGOCOCHI」について語った。菅田氏はリフォーム事業の統括責任者で、リフォーム事業は注文住宅のノウハウを活かした提案、20年以上の実績、三菱地所グループの総合力の3点が強みであると強調。快適な全館空調システム「エアロテック」は戸建て住宅に標準装備し、マンションやリフォームにも採用している。1984年に三菱地所ホームを設立、その後の1996年にリフォーム事業を開始、同社で建築した顧客を対象に、リフォームを提案。さらにその7年後の2003年に一般リフォームも手掛け、顧客からの紹介などにより、リフォーム事業を拡大中だ。