施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

工事点数UPの要点を紹介!80点以上の取り方を教えます【土木工事】

  • 技術を知る
ジョウ所長@土木書類作成屋!
公開日:2023.12.20
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有
工事点数UPの要点を紹介!80点以上の取り方を教えます【土木工事】
目次
  1. はじめに
  2. 考え方、本質編
  3. 具体的な方法編
  4. おわりに

はじめに

今回は「工事点数UPの要点」というテーマについてお話したいと思います。一言でいうと「80点以上の取り方」ってことですね!

前提は、公共事業における土木工事で民間業者目線とします。工事の内容は道路工事、河川工事といわれる「一般土木工事」を例にしますね。

詳細テーマは2つになります。

  • 考え方、本質編
  • 具体的な方法編

いやいや、まってくださいよ。
点数の取り方なんてセミナーでも聞いたし、会社で上司から教えてもらいましたわ。

そこで解答ですが、僕が実際に経験した内容をもとにお話していきます。

色々試行錯誤と失敗を繰り返しながら、国の直轄事業や都道府県の工事で複数の表彰を受賞した経験があります。

そのノウハウをもとにお話しますので、読んでいってもらえればと思います。

考え方、本質編

まず考え方、本質編からお話していきます。

なぜ工事点数は高得点が必要なのか?

まず最初にそもそもですが、「なぜ工事点数は高得点が必要なのか?」ですが、1つの理由があります。

それは、現在の入札方式が関係しています。

  • 昔は「価格競争方式」:入札金額(価格)のみの競争、低価格になりがち
  • 今は「総合評価方式」:価格と品質を総合的に評価する方法

なので、仕事(工事)を新規受注するには、総合評価方式で他社に勝つ必要があるのです。

今の時代、仕事を受注するためには低価格で入札するだけでは完全に時代遅れになっていっており、工事を新規受注するためには、価格と品質の両立が求められています。

上記のうち「価格」の部分はもちろん入札金額になりますが、「品質」はどのような基準で判断されているかをザっとまとめると下記のようになります。

会社の評価(点数)

  • 経営事項審査
  • 過去の工事実績と工事点数
  • 重機保有台数等
  • 社会貢献等

配置予定技術者(監理技術者)の評価(点数)

  • 過去の工事実績と工事点数
  • CPDS(継続学習履歴)

このような判断基準で、発注者は会社と配置予定技術者をランク付けしているのが現状です。

よって、価格と品質、両立できなければ新規工事を受注できない→売上が上がらない→経営が成り立たないというわけです。

このように、受注した工事点数UPを達成していかないと会社として経営が成り立っていかないので、死活問題になってくるのです。

公共事業の本質を考えると点数をつける側(発注者)の意図がわかる

つぎに、「なぜ公共事業は必要か?」を考えていくと、点数をつける側(発注者)の意図がわかってきます。

まず公共事業の本質は、この3つの本質があると定義されています。

  1. 国民の生活と国民の経済活動を支えるため
  2. 建設業者育成の側面
  3. 地域の守り手を確保

要は、多様な視点で建設会社を見ているってことになります。2番の業者育成の1つの判断材料として「工事点数」があります。そこでやっと本題です。

「工事点数」をつける側(発注者側)は、どのような建設会社に好印象&高評価を与えるか?

このポイントは2点ありまして、1点は発注者が公表している「工事点数の要領」に沿った評価になっています。

もう1点が重要かつ僕の主観ですが、主体的・ポジティブ・時代の流れを読んでいる。このような建設会社が、評価が高くなる傾向にあると考えています。

工事点数の高得点を獲得するには、

  1. 工事を主体的に取り組む姿勢
  2. 常にポジティブな姿勢
  3. 時代の流れに合わした考え

この3つの能力がともなっていない会社・技術者は、「工事点数の要領」に沿った工事を施工しても、全然工事点数が向上しないという負のループにはいっていきます。

工事点数の高得点を獲得するには

そこで工事点数の高得点を獲得するには、先ほど説明した「工事を主体的に取り組む姿勢」「常にポジティブな姿勢」「時代の流れに合わした考え」を常に意識しながら工事を施工することが必要になってきます。

結果、そうすることで点数をつける側(発注者)の人間から見て、高得点をつけなければならない状況をつくることになります!

徹底的な発注者目線

  • 発注者が求める工事を施工する
  • 間違っても批判しない。「発注者」側の責で○○が決定しない等の会話をしない。

いやいや、でもね!
発注者へ何も意見をしたらあかんのですか?
発注者の対応があかん時もあるでしょ?

僕の回答ですが、何も発注者へ意見してはダメと言っているのではないです。きちんと「メリハリ」をつけた対応をすればOKです。

発注者側に責がある場合は、理路整然と「ダメなものはダメです」と対応すればよいです。

次のページ具体的な方法

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
土木工事で工事成績評定を落とす「NG行動」とは?
土木工事で工事成績評定を落とす「NG行動」とは?
土木工事において、工事成績評定というのは非常に大切になってくる。総合評価で仕事の受注量が変わってくるので、点数を取りたい会社は多いはずだ。 しかし、どこの土建屋も評定点をアップさせる加点には注目しているが、NG行動を気を...
「しまった…!」現場監督が竣工前にやってしまいがちな3つのミス
「しまった…!」現場監督が竣工前にやってしまいがちな3つのミス
竣工前にやってしまいがちなミス 土木の世界では、竣工前にどうしても忙しくなる。 書類をまとめて、きちんと工事を管理したことを証明するためなので当たり前だが、忙しくなってくるとやはりミスも多くなる。 私も、書類を確認してい...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

ジョウ所長@土木書類作成屋!
この著者の他の記事を見る
㈱兵庫土木サポート代表取締役
▶工事の書類作成支援及びコーチ業務
▶40代後半で独立した施工管理専門家
▶経歴は総合建設業→技術者として25年勤続→現在に至る
▶保有資格:一級土木施工_測量士
▶YouTubeチャンネル登録者数6100名:ジョウ所長の土木技術者サポートチャンネル
▶ブログ開始1年で月間1万PV超:ジョウ所長のblog

お仕事のご相談やご依頼は、下記アドレスまたはTwitterのDMにてお願いします!
▶メールアドレス:takar032.grs204@gmail.com
▶Twitter:ジョウ所長@土木書類作成屋!
工事点数UPの要点を紹介!80点以上の取り方を教えます【土木工事】 工事点数UPの要点を紹介!80点以上の取り方を教えます【土木工事】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 工事点数UPの要点を紹介!80点以上の取り方を教えます【土木工事】

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/12/20 7:08

    至ってごく普通の内容

    返信する 通報する
  • - 2023/12/20 8:20

    まあ概ね記事の通りとは思いますが、
    過去点数に納得がいかず発注者に説明を求めてきて感じた事は大きく3点です。
    ・局ごとや局の中でも課によって点数の独自的な考え(ルール)がある。
    ・担当では無く結局最後は課長次第
    ・国交省など国は不明だが地方は完全に相対評価で調整している。
    つまり現場条件次第で、インスタ映えではないですがパフォーマンスポイントが初めからあるかないか、女性がいるかいないか、ICTの効果によらずやったかどうか、等々実際の施工や管理能力は二の次で、それ以外では災害でも起こらない限りは無難にやって平均点でさっさと終わらした方がいい。
    もちろん点数は重要ですが残業してまでやることではないと考えます。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/20 12:16

    そんなの全部一人でやってられるか。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様