大洋建設が取り組む「建築現場の働き方改革」とは
建築業をメインとする大洋建設株式会社(本社:横浜市戸塚区)に取材する機会を得た。同社は、働き方改革(週休2日の確保、残業削減など)の実現に向け、建築現場業務のデジタル化を軸にしたDXに積極的に取り組んでいるらしい。同社が取り組む建築現場の働き方改革とはどのようなものなのか。

三浦 浩二さん 大洋建設株式会社 執行役員 営業本部 副本部長

大塚 望生さん 大洋建設株式会社 管理本部 労務部部長 兼 財務経理部副部長

大森 真央さん 大洋建設株式会社 管理本部 労務部
内勤に比べ、現場の休みは年間11日少ない
――まず、大洋建設の特長を教えていただけますか。
大塚さん 弊社の主な事業としては、総合建設業、不動産販売業、不動産賃貸業の3つがあります。中小ゼネコンでありながらも、さまざまな用途の建物を手がけられる総合力があることが特長だと考えています。公共施設や福祉施設、共同住宅や集合住宅、個人住宅まで手がけています。
三浦さん 公共と民間の割合は2:8ぐらいです。
――社員の勤怠管理はどうなっていますか?
大塚さん 会社カレンダーで管理していて、1年に1回内勤と現場と別々のカレンダーで運用しているカタチになります。
大森さん 会社カレンダーでは、内勤の年間休日が112日、現場の年間休日は101日になっています。現場の休みが少ないのが現状ですが、現場の休みを増やそうとしているところです。
ICT施工は遅れているものの、安全書類などのデジタル化を推進中
――現場の話で言うと、施主によって異なると思いますが、週休2日を考慮した工期の確保はできているのですか?
三浦さん 公共工事の場合は、最初から週休2日と謳われている現場がありますので、その場合は週休2日でやっていますが、民間工事の場合は、臨機応変に対応しているのが現状です。やはり収益物件が多いので、施主さんからは「なるべく早く」とのご要望をいただくわけですが、私どもとしては週休2日を確保するため、なんとか対応しているということです。
――土木に比べると、建築はICTなどのDXの導入を進めにくいという話を聞いたことがあるのですが、DXの導入はどうなっていますか?
三浦さん 建築でも当然、ICTなどを導入してDXを進めようという動きはありますが、建築工事は細かいところがあるので、土木に比べて導入が遅れていると思っています。弊社の取り組みとしては、安全書類の管理、品質管理、在庫管理といった分野でデジタル化に取り組んでいるところですが、本格的なICT機器などの導入も進めようとしているところです。
リアルタイム勤怠管理、現場ヒアリングなどを通じて、残業を減らす
――会社としての働き方改革への取り組みの進捗はどうですか?
大塚さん 就業規則の見直しをはじめ、会社カレンダーや勤怠システムの変更など、2024年問題に向けていろいろなことに取り組んでいるところです。
大森さん 2021年4月に新しい勤怠システムを導入しました。それまでは、社員の勤怠管理は事後申請だったのですが、このシステムを導入後、リアルタイム打刻で管理するようにしたわけです。以前は5分単位での打刻でしたが、1分単位で打刻するシステムです。これによって、勤怠の状況を把握することができるようになりました。
大塚さん 今も状況把握を進めているところですが、勤怠システム導入から2年が経過して、やっと十分なデータが集まりつつあるところです。これから残業をどう減らしていくかという段階に入っていくことになります。
――現場の残業も含めて減らしていくということですか?
大塚さん そうですね。残業が多いのはやはり現場なので。
三浦さん 各社員が持っている携帯電話で勤怠管理しているわけです。場所も把握できます。残業が多い社員に対しては、ヒアリングを行なって、場合によっては人を増やしたりすることで、残業を減らしていっています。
はっきり言って民間工事も週休2日じゃない工期を設定したら発注者に罰金とかにしないとどうにもならんだろ
週休二日の制度にこだわりすぎると、建設業はうまくまわらないよ。
工期のほかに、近隣・天候など予測不能な事態で現場稼働は対応を迫られる。
現場をしっかり納めたあとは、しっかり振替休日を取れる事は大事。
あと、官庁手続きを簡略化するべし。説明のための説明書とか求める風潮もいらん。
むしろ、施工書類関係を減らす方が休みを増やせると考える。
1人親方は施工してなんぼな所があったのに時間で縛ったら稼げないのに次世代がやりたいと思うのかな?
実際拘束時間が長いし、職種によるが感覚や経験で説明するような教え方が多く天候不良や前工程待ちで施工出来ないことなんてよくあるし現場監督に説明してもよく分からずにやってる人が多くパンクしそうで回しきれない組ばかり。
良い例が万博。制度を重視して工期通りいかずやる人も増えず。費用ばかり何倍にも膨れ上がる。
一人親方は世の中にあってもいいけど、なきゃないなりに廻る物と私は思っています。
建設業の担い手、という切り口ならともかく一人親方は施工してなんぼって、、
何でどこかの会社に勤めて働かないんですか?
一人親方が苦しい!て喚くなら会社勤めしない理由が気になります。
大阪万博が色々問題だらけだとは思うが、そんな極端すぎる例を出さないで、黙って従業員になりましょうや
働き方の問題は施工管理側のことで、施工側の問題は全く抽出されないまま