施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

事務員として建築現場に入りたいんですけど、どうですか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2024.01.10
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

お知らせ機能のおかげで、新たな知識をアップデートできる

――田中さんはどうですか。

田中さん 私は紙ベースでの作業はほとんどやったことがないので、グリーンファイルとの違いはあまり分かりません。ただ、上司からお話を聞くと、今はかなりラクになっているんだなと感じることはあります。

――グリーンファイルのメリットについて、どうお考えですか。

工藤さん グリーンファイルの良いなと思う点は、法改正に伴い安全書類のフォーマットなどが変更になると、お知らせが入る機能が組まれているところです。この機能のおかげで、すぐに書類の不備に気づくことができるし、私たちも日々新たな知識をアップデートすることができるからです。だいぶ助かっています。

田中さん グリーンファイルのおかげで、最近は、上司に聞く回数がスゴく減って、一人で対応できるようになってきました。以前に比べて自分もだいぶ成長したなと感じています。

施工管理の採用を検討中の企業様はコチラ【PR】

WEB上で、5つの現場の協力業者の安全書類担当者とコメントでやりとり

――担当している現場はいくつですか?

工藤さん 常駐している現場のほかに、安全書類作成を担当している現場が4現場あります。全部で5つの現場を担当しているということです。私が常駐している現場は老人ホームの建築現場です。

――グリーンファイル上で5つの現場の書類を一括管理しているということですね。

工藤さん そうです。グリーンファイルを使うと、各業者の安全書類担当者とWEB上でコメントのやりとりができるので、一つの現場にいながら、複数の現場の安全書類作成、管理をすることができます。WEB上でのやりとりを各所長も閲覧することができるため、安全書類の進捗を確認していただけます。

――現場は横浜市内ですか。

工藤さん そうです。すべて横浜市内の現場です。

5つの現場を巡回し、検査前書類のチェックや写真整理も行う

――田中さんはなん現場担当していますか。

田中さん 私が常駐しているのは大学の修繕工事で、そのほかに担当している現場は4現場で、同じく5現場です。常駐しているのは横浜市内の現場ですが、藤沢市、海老名市の現場もあります。

――オンラインでやりとりするのであれば、現場が離れていてもあまり影響はない感じですか?

田中さん 基本的にはそうですね。ただ、常駐していない現場にも週一や隔週ぐらいのペースで足を運んでいます。すべてオンラインで完結するというわけではありません。

――と言いますと?

工藤さん たとえば、会社の品質的な書類づくりもやっているので、検査前に現場に行って書類を確認する必要があるということです。あとは、写真整理業務も行います。

こういった事務作業を現場監督がやるとなると、仕事の効率が悪くなるので、私たち事務員が処理しています。現場に常駐する事務員は、私と田中のほかにも2名いて、それぞれ複数の現場を担当しています。各現場の所長と巡回日のやりとりなどをした上で、動いているカタチになります。

――施工管理の領域のこともやっているんですね。

工藤さん そうですね。事務員が現場に出るのが、大洋建設の強みなので。ちゃんと朝礼も出ますし(笑)。

会社に「現場に事務員として入りたい」とお願い

――工藤さんは、学校で建築の勉強をした後、大洋建設に入社したのですか?

工藤さん はい、そうです。建築の専門学校を出ました。大洋建設に入社したのは、インターンシップでお世話になったのがきっかけです。最初は施工管理をやっていたのですが、体力がもたないと思いました。それでも現場の補佐をしたいという思いがあったので、会社に「現場に事務員として入りたいんですけど、どうですか」とお願いしたところ、受け入れていただきました。それで事務員として入社しました。

――まさかの工藤さん自らの申し入れだったんですね。

工藤さん はい(笑)。

――田中さんもそんな感じでしたか?

田中さん 私もそんな感じでした(笑)。大学で建築設計を学んだ後、就活では、いろいろな会社を回りました。それで設計はなんか違うなと思ったので、大洋建設の建築現場の見学に行っているうちに、現場仕事のほうが楽しそうと気づきました。そこで工藤さんと知り合って、現場事務という仕事があると聞いたので、それをやりたいと思い入社しました。

休みをとりやすいので、海外旅行にも行ける

――今のお仕事で残業することはありますか?

工藤さん 事務員なので、残業することはほぼほぼないです。大洋建設の強みだと思うんですけど、上司とのコミュニケーションがスゴくとりやすいので、上司に相談できなくて仕事が進まないということがほぼありません。

田中さん 私も残業はほぼゼロです。上司は、ちゃんと私の話を聞いてくれるので、スゴく働きやすい会社だなと感じています。現場は土曜日も動いているので、土曜出勤する日というのは出てきてしまいますが、振替え休日はちゃんととれています。まとまった休みがとれて、海外旅行にも行けるので、とくに不満はありません。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
残業を減らすためなら、労務担当自ら建築現場に乗り込む
残業を減らすためなら、労務担当自ら建築現場に乗り込む
大洋建設が取り組む「建築現場の働き方改革」とは 建築業をメインとする大洋建設株式会社(本社:横浜市戸塚区)に取材する機会を得た。同社は、働き方改革(週休2日の確保、残業削減など)の実現に向け、建築現場業務のデジタル化を軸...
一人の「#電工女子」がたち上げた”女性技能者協会” 「『私は職人です』と堂々と言えるように」
一人の「#電工女子」がたち上げた”女性技能者協会” 「『私は職人です』と堂々と言えるように」
電気設備会社でのアルバイトを機に電気工事士の道に進んだ前中由希恵さん。これまで約20年にわたり建設現場で活躍してきた。Instagramでは8,500人超(2023年7月時点)のフォロワーがおり、「#現場女子」「#電工女...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
事務員として建築現場に入りたいんですけど、どうですか? 事務員として建築現場に入りたいんですけど、どうですか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 事務員として建築現場に入りたいんですけど、どうですか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 事務員として建築現場に入りたいんですけど、どうですか?

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2024/01/10 15:21

    5現場…羨ましい…
    派遣で似たようなことしてるけど何故か部所内2,30くらいの現場全部やれって言われててつらい…
    しかも全現場必要なときは巡回しろとも言われてるし
    絶対今年で辞めようと思ってるけど

    返信する 通報する
  • - 2024/07/26 23:45

    5現場で良いのですね。Webシステムは簡単ですが、下請は指摘ミスにより、コメント返しをしても、アクション無しです。現場に出るメリットも沢山あるんだなと分かりました。でも、業者との会や欲しい物を買ってもらうためにお休みを費やすのも体力がいりますよね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様