お知らせ機能のおかげで、新たな知識をアップデートできる
――田中さんはどうですか。
田中さん 私は紙ベースでの作業はほとんどやったことがないので、グリーンファイルとの違いはあまり分かりません。ただ、上司からお話を聞くと、今はかなりラクになっているんだなと感じることはあります。
――グリーンファイルのメリットについて、どうお考えですか。
工藤さん グリーンファイルの良いなと思う点は、法改正に伴い安全書類のフォーマットなどが変更になると、お知らせが入る機能が組まれているところです。この機能のおかげで、すぐに書類の不備に気づくことができるし、私たちも日々新たな知識をアップデートすることができるからです。だいぶ助かっています。
田中さん グリーンファイルのおかげで、最近は、上司に聞く回数がスゴく減って、一人で対応できるようになってきました。以前に比べて自分もだいぶ成長したなと感じています。
WEB上で、5つの現場の協力業者の安全書類担当者とコメントでやりとり
――担当している現場はいくつですか?
工藤さん 常駐している現場のほかに、安全書類作成を担当している現場が4現場あります。全部で5つの現場を担当しているということです。私が常駐している現場は老人ホームの建築現場です。
――グリーンファイル上で5つの現場の書類を一括管理しているということですね。
工藤さん そうです。グリーンファイルを使うと、各業者の安全書類担当者とWEB上でコメントのやりとりができるので、一つの現場にいながら、複数の現場の安全書類作成、管理をすることができます。WEB上でのやりとりを各所長も閲覧することができるため、安全書類の進捗を確認していただけます。
――現場は横浜市内ですか。
工藤さん そうです。すべて横浜市内の現場です。
5つの現場を巡回し、検査前書類のチェックや写真整理も行う
――田中さんはなん現場担当していますか。
田中さん 私が常駐しているのは大学の修繕工事で、そのほかに担当している現場は4現場で、同じく5現場です。常駐しているのは横浜市内の現場ですが、藤沢市、海老名市の現場もあります。
――オンラインでやりとりするのであれば、現場が離れていてもあまり影響はない感じですか?
田中さん 基本的にはそうですね。ただ、常駐していない現場にも週一や隔週ぐらいのペースで足を運んでいます。すべてオンラインで完結するというわけではありません。
――と言いますと?
工藤さん たとえば、会社の品質的な書類づくりもやっているので、検査前に現場に行って書類を確認する必要があるということです。あとは、写真整理業務も行います。
こういった事務作業を現場監督がやるとなると、仕事の効率が悪くなるので、私たち事務員が処理しています。現場に常駐する事務員は、私と田中のほかにも2名いて、それぞれ複数の現場を担当しています。各現場の所長と巡回日のやりとりなどをした上で、動いているカタチになります。
――施工管理の領域のこともやっているんですね。
工藤さん そうですね。事務員が現場に出るのが、大洋建設の強みなので。ちゃんと朝礼も出ますし(笑)。
会社に「現場に事務員として入りたい」とお願い
――工藤さんは、学校で建築の勉強をした後、大洋建設に入社したのですか?
工藤さん はい、そうです。建築の専門学校を出ました。大洋建設に入社したのは、インターンシップでお世話になったのがきっかけです。最初は施工管理をやっていたのですが、体力がもたないと思いました。それでも現場の補佐をしたいという思いがあったので、会社に「現場に事務員として入りたいんですけど、どうですか」とお願いしたところ、受け入れていただきました。それで事務員として入社しました。
――まさかの工藤さん自らの申し入れだったんですね。
工藤さん はい(笑)。
――田中さんもそんな感じでしたか?
田中さん 私もそんな感じでした(笑)。大学で建築設計を学んだ後、就活では、いろいろな会社を回りました。それで設計はなんか違うなと思ったので、大洋建設の建築現場の見学に行っているうちに、現場仕事のほうが楽しそうと気づきました。そこで工藤さんと知り合って、現場事務という仕事があると聞いたので、それをやりたいと思い入社しました。
休みをとりやすいので、海外旅行にも行ける
――今のお仕事で残業することはありますか?
工藤さん 事務員なので、残業することはほぼほぼないです。大洋建設の強みだと思うんですけど、上司とのコミュニケーションがスゴくとりやすいので、上司に相談できなくて仕事が進まないということがほぼありません。
田中さん 私も残業はほぼゼロです。上司は、ちゃんと私の話を聞いてくれるので、スゴく働きやすい会社だなと感じています。現場は土曜日も動いているので、土曜出勤する日というのは出てきてしまいますが、振替え休日はちゃんととれています。まとまった休みがとれて、海外旅行にも行けるので、とくに不満はありません。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
5現場…羨ましい…
派遣で似たようなことしてるけど何故か部所内2,30くらいの現場全部やれって言われててつらい…
しかも全現場必要なときは巡回しろとも言われてるし
絶対今年で辞めようと思ってるけど
5現場で良いのですね。Webシステムは簡単ですが、下請は指摘ミスにより、コメント返しをしても、アクション無しです。現場に出るメリットも沢山あるんだなと分かりました。でも、業者との会や欲しい物を買ってもらうためにお休みを費やすのも体力がいりますよね。