土木現場でよく見られる失敗
土木現場で私は何度も失敗を繰り返してきた。数えきれないほどの失敗をして、今ではようやく自分で施工管理をある程度できるようになった。
できることが増える一方で、年数を重ねた今でも分からないことがあるのも、この土木の世界の面白いところでもある。
今回は、土木施工管理技士である私の失敗談を例に、土木現場でよく見られる失敗を挙げていく。要因をきちんと分析し、リスクヘッジできるように準備をしておこう。
【PR】なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?
予算オーバー
適切な予算の管理不足で、予算オーバーに陥ることがある。これは、不正確な見積りや変更要求のコントロールの不備、コストの上昇、資材や労働力などのコントロール力の欠如によって引き起こされる。
予算管理のためにプロジェクトマネージャーやコストエンジニアの専門家を導入し、予算オーバーを防ぐ手段を確立することが重要なのだが、実際に予算管理を現場で教えてくれる人は非常に少ない。
かくいう私も予算の組み方を現場で教えてもらったことは一度もない。自分で考え、捻り出した予算で大赤字を出した現場も何個もある。
しかし、この予算決めは数を繰り返せば確実に精度は上がってくるので、とにかく逃げずに現場でかかる費用を一生懸命考えて積み上げていってみることだ。それが予算管理ができるようになる一番の近道かもしれない。
工事の遅延
プロジェクトの期日を遵守することが難しい状況が土木現場では日常的に発生する。これは、計画の不備、資材の供給遅延、天候、労働力不足、許可取得の遅延など、さまざまな要因によって引き起こされている。
プロジェクトスケジュールの厳密な管理とリスク管理計画の策定が、工事の遅延を最小限に抑えることに役立つ。現場では工期延伸の申請を早めにするといった、リスク管理能力が必要になってくる。
工期が間に合わないことが明確になった時は、適切な理由があれば認められるので、自分の現場で工期が間に合わないであろう原因を追求し、きちんと取りまとめておく習慣を身につけよう。
私は輸送機器、電子基板及びその製造設備メーカーの製造現場で製造と品質管理を経験の後、今年になって公共事業専門の土木業界に転職した者です。全くの異質な価値観に驚きつつも改善の余地がワクワクする程あるので、これまでの経験を活かしつつ業界ルールや慣習を観察中です。安全管理と品質管理は現場メンバー全員がシステムの一部となろうとする意識と監督者のフォローアップでより良い環境に変われると信じてます。なるほど!と唸るような有意義な記事を有難く頂きながら今後の業務に活かさせていただきます。頑張ってください!