施工管理上の工夫やこの現場ならではの取組みとは
近畿地方整備局が進める淀川大堰閘門事業。この事業の閘門本体工事以外の外構工事を担当する五洋建設の監理技術者である石塚新太さんにお話を伺う機会を得た(取材時期は2023年7月下旬)。
工期がタイトで施工ヤードが狭小という条件のもと、働き方改革への対応も求められる中、どのように現場をマネジメントしているのか。五洋建設の魅力なども含め、聞いてきた。
工程上、余裕がある状況ではまったくない

現場の様子(2023年7月時点)
――こちらの現場はいつからですか。
石塚さん 2021年12月からです。閘門本体工事以外の導水路、導流堤、締切の工事を担当しています。
――工事の進捗はどうですか。
石塚さん 閘門本体工事は大成建設さんが担当していますが、整備事業全体として見れば、本体工事以外の工事を滞りなく施工を進めていくことが、工程管理上クリティカルになってきます。2022年中はわれわれがメインで工事をしていましたが、2023年は大成建設さんがメインで工事をしています。予定通り大成建設さんにバトンタッチできたので、おおむね順調に進捗していると思います。
ただ、われわれの工事としては、船舶が通るための導水路を上下流に構築するという工事が残っているのですが、工程上、余裕がある状況ではまったくありません。引き続き、気を引き締めてこれを施工していこうというところです。
時間経過を加えた4Dを活用し、重機配置などを検討

作業ヤードと仮橋
――この現場は工期がタイトな上、施工ヤードが狭いという条件下ですが、施工管理上の工夫したことはありますか。
石塚さん 重機の配置を工夫しています。事前に4Dで安全性などを検討した上で、日々細かく調整しながら、配置するようにしています。
――4Dとはなんですか?
石塚さん 3Dデータに時間経過を加えたデータのことです。時間経過によって重機を配置できる位置などが変わるので、時間経過も含めて最適な配置位置を検討しているわけです。この現場はBIM/CIM活用現場なこともあって、五洋建設独自の取り組みとして4D検討を導入しています。搬入路などの準備工を進めている間に導入しました。
――仮橋の設置も五洋建設さんですか。
石塚さん ええ。五洋建設が提案して、まず斜路型の搬入路を構築しました。その後に河川敷に作業ヤードを確保するため、仮橋を設置し、河川敷では、クレーンの組み立てや解体といった作業を行っています。仮橋によって、メインの作業ヤードの取り合いが軽減されました。大成建設さんの作業でも使われています。
――周辺住民などへの対応で気をつけていることはありますか?
石塚さん 現場で新たな作業を開始するときには、その都度住民の方々にご説明に行くようにしています。あとは船舶への対応ですね。水上での施工もあるので、上下流の関係団体に対しても、施工状況についてしっかり情報共有するようにしています。夜間の作業が必要な場合には、騒音計、振動計を設置することで、見える化するようにしています。
施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較、資格の難易度と年収の関係は?
一つの現場で施工が完全にカブるのは珍しい
――大成建設さんとの連携が非常に重要な現場だと思われますが、どうですか?
石塚さん 重要ですね。難しいところがありますが、われわれと大成建設さんはそこをクリアしていかなければならないという共通認識を持っています。打ち合わせはもちろん毎日やっていますが、やはりなんらかの問題が起きてしまいます。事業全体のことを考えながら、お互い協力して問題を解決するよう努めているところです。
―― 一つ現場で2つの施工者というケースは珍しいのではないですか。
石塚さん まったく同じエリアで同時に施工する、施工が完全にカブるというのは、珍しいと思います。近接工区というケースはそれなりにあると思いますが。
――閘門という工種についてはどうですか。
石塚さん 水門工事はけっこうありますが、閘門工事は珍しいですね。