きたるべき南海トラフ巨大地震に伴う津波への備えとして、国土交通省(高知港湾・空港整備事務所)と高知県が進めている三重防護事業。
その現場取材2発目として、防波堤ケーソンの製作を担当する須工ときわの現場を取り上げる。製作に当たり、苦労したこと、工夫したことのほか、須工ときわの魅力などについて、現場代理人の徳久勝さん、中山永遠さんにお話を聞いてきた。(取材時期は2024年1月下旬)
関連記事:【三重防護事業とはどのような事業なのか?#1】高知港湾監督職員編
重さ1,800トンのスリット付きケーソンを製作

徳久 勝さん 須工ときわ株式会社 工事部長(現場代理人)
――こちらはどういう現場ですか?
徳久さん 津波防波堤のケーソン1函を製作しています。工期は2023年9月から2024年2月までになっています。ケーソンの大きさは、幅11.9m、長さ13.2m、高さ13.2m、重さ1,800トンです。
――進捗はどうなっていますか?
徳久さん コンクリートの打設はすべて完了しており、あとは止水蓋を6枚付ける作業などが残っています。
――ケーソン製作の内容としては、一般的な現場なのですか?
徳久さん 一般的と言えば一般的ですが、スリットケーソンなのが、一つの特徴です。スリットは、航行する船舶への水流による影響を低減するために入れています。スリットがないと、船の航行によって、波が跳ね返ったり、ウズを巻いたりして、航行に支障が出るおそれがあります。スリットは、そういった航路への影響を低減させるためのものです。

スリット部分
枠プレートの固定、ボルト穴の位置合わせに苦労した
――施工管理上、苦労したことはなんでしたか?
徳久さん コンクリートを打設する際に、ステンレスの枠プレート(幅365cm×高さ420cm)を入れるのですが、この現場は海風が強いので、風に揺られて、プレートがひずむんです。このプレートをどう固定するかに一番苦労しました。あとは、型枠をボルトで固定するのですが、ボルトの穴の位置を合わせるのも苦労しました。
――作業ヤードは十分に確保されている感じですか?
徳久さん 今はかなり余裕がありますが、工事が始まったころは、ここで鉄筋や型枠の作業をしなければならなかったので、ヤードはいっぱいいっぱいでした。
3Dプリンターでケーソン模型を制作

3Dで制作したケーソン模型
――いわゆる働き方改革への対応はどうですか?
徳久さん この現場は週休2日でやっています。
――近年は職人さんの確保が難しいという話を聞きますが。
徳久さん ここの現場はすべて直営でやっているので、あまり問題はありませんでした。ウチの会社には、ケーソン専門の班があるので。ただ、ケーソンに慣れた鉄筋の職人は少なくなっています。
――いわゆるICTの活用はどうなっていますか?
徳久さん 平面の設計図をもとに、われわれのほうで3Dに起こして、3Dプリンターでケーソンの模型をつくりました。スリットケーソンというものがどういう構造なのか、作業員を含め全員で共有するためです。というのも、スリットケーソンは初めてという者もいたからです。すべての打ち合わせに模型を使いました。安全面でも役に立ちました。