海外の建設現場で施工管理をしていた私は、1年の任期を終え、先日帰国した。帰国してまだ1か月ほどしか経っていないが、もうはるか昔の出来事のように感じる。
不思議と嫌な思い出はよみがえらず、楽しかったこと・感動したこと・感心したことなどが大半だが、帰国する約1か月前に受けた「会社からの衝撃の発表」は今も鮮明に覚えている。
突然の首切り宣言
帰国まで残り1か月となったある日、日本の親会社から来た統括責任者に呼び出され、こんな話をされた。
「業績が悪く、会社の規模を縮小する。まずは希望退職者を募り、その後首切りをする」という内容だった。(私自身は日本の親会社との契約なので首切りの対象にはならない)
統括責任者との面談後、現場の色々な人に話を聞いてみると、どうやらこの会社は20年ほど前にも同じことを実行したらしい。その時は、約124人いた社員数を一気に24人に減らした!というので驚きだ。
人数を減らして再出発のために何か新しいことをやったのか?と聞くと、ただ新たな仕事が取れるまで待ち、また徐々に盛り返して、今の規模になったという話だった。
業績が悪くなって会社の規模を縮小したのであれば、なぜ業績が悪くなったのかその原因を探り、改善する策を考えなければまた同じ事態が起こる可能性がある。会社としてどのような手を打ったのか聞きたかったが、どうやらただ規模を縮小して出費を減らし、仕事量が増えるまで耐え忍んだだけらしい。
現在、会社には130人ほどが在籍している。ちょうど20年前のリストラがあった時期と同じくらいの社員数だ。今回はまずここから社員数を半分に削減する計画らしい。
誰を残して誰を切るかはすでに秘密のリストができているようで、残ってほしい人にはすでに打診してあると現地人の所長に聞いた。話によると、どうやらほとんどの幹部連中は残り、若い人たちだけが切られるようだ。人選を内部の人間に任せたら当然そうなるだろう。
そもそも会社は業績が上がらない理由や改善策を真剣に考えているのだろうか。私が思うに、業績悪化の理由は建てる建築の品質が悪く、その評判が広がり、仕事が取れなくなったのではと考えている。
建設業の会社として建築の品質の向上を目指す集団を作らなくては、鳴かず飛ばずの会社になることくらい目に見えている。古いやり方に固執するのはやめて、新しいことに挑戦しなければ道は開けない!と私は思うが、会社にそんな意思はなく、この会社は今後も人員整理をしてただただ耐え忍ぶだけの時間を過ごすつもりらしい。
もう少しリアリティが欲しいですね…
若手はかわいそうだけどそんな会社からは離れるのが正解
>情けないし、恥ずかしいし、許せない!という気持ちになった。
許せないならただブログに愚痴を書くだけでなく上申なり社内改革しては?