施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「3Dの絵は施工図とは程遠い」建築関係者が抱いた、プラント建設工事現場での違和感

  • エトセトラ
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2024.06.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 16 コメント
  • メールで共有
※写真はイメージです。

※写真はイメージです。

目次
  1. 3Dの絵は施工図ではない
  2. 施工図として利用すべきではない理由
  3. 綺麗、凄いに騙されるな!3D図面の弊害

数年前、私はプラント建設工事現場で安全専任者として働いていた。建築の設計や施工図作成、現場管理などが本職だったので、プラントの現場に入るのは初めてだった。

その初めてのプラント建設工事で、関わっていて変だなぁ!と感じたことがいくつかあった。その1つが、当たり前のように施工図のごとく作業員に渡される「3Dの絵」だ。

3Dの絵は施工図ではない

最初に断言するが、設備配管用の3Dの絵は施工図ではない。

3Dの絵は、単に配管干渉チェックの図面に過ぎない。にも関わらず、多くの設備関係者が3Dの絵をあたかも施工図のごとく解釈し、その絵を作業員に渡し、3Dの絵だけで現場を進めようとしていたのだ。

中にはまともな考えの人もいて、私と同じように「3Dの絵は施工図とは程遠い」と認識し指摘する人もいたが、指摘を受けた設備関係者は急に饒舌になり、3Dの絵の凄さや綺麗さ、便利さを強調する人もいた。痛いところを突かれた!と思っていたからだろう。

プラントの現場では、3Dの絵は施工図ではない!とハッキリ認識してる人はまだマシで、そんな認識さえ持ってない人が圧倒的に多いように思う。

特に若い設備の現場管理者に多いのだが、それは彼らのせいではなく、そう教えられ、それを信じて行動してるに過ぎず、責任はそう教育した上層部の人間にある。

経験者歓迎!プラント施工管理の求人【PR】

施工図として利用すべきではない理由

なぜ3Dの絵をそのまま施工図として利用すべきではないのか?

建築関係者なら議論の余地がないが、設備配管干渉チェック用の3Dの絵から、画面をクリックして出てくる寸法は、現場で施工図として使用できる情報になっていない。

つまり、人間ができる施工精度になっていないということだ。

施工図として使用したいのであれば、せめて、3Dの絵をもとに配管の位置の意図が現場作業員に伝わるように描き直すべきだろう。その手間を加えれば最低限、施工図面として使えないこともないが、そんな手間を加える人は実際はいない。

配管同士が互いに干渉しないかのチェック用として3Dの絵が有効なのは私も認めるが、それを一足飛びに施工図!と言い切るのは、大いに無理があると言わざるを得ない。

次のページ3D図面の弊害

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る16
こちらも合わせてどうぞ!
【大和ハウスG】建物の3Dモデルをメタバースに。建設予定地の外観・内装を可視化
【大和ハウスG】建物の3Dモデルをメタバースに。建設予定地の外観・内装を可視化
大和ハウスグループの大和ハウス工業株式会社(芳井 敬一社長)、南国アールスタジオ株式会社(秦 勝敏社長)、株式会社トラス(久保田 修司社長)の3社はBIMを使用して作製した、商業施設や事業施設などの建物の3次元モデルを、...
首都高D&Dのミャンマー人3Dオペさんに聞く。なぜ日本のドボク業界で働くのか?
首都高D&Dのミャンマー人3Dオペさんに聞く。なぜ日本のドボク業界で働くのか?
3D業務の担当技師である2人のミャンマー人女性 先日、首都高デジタル&デザイン株式会社(以下、D&D)の女性管理職社員である板橋さんと中下さんの記事を出した。今回は、3D業務の担当技師である2人の女性に登場してもらう。こ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
「3Dの絵は施工図とは程遠い」建築関係者が抱いた、プラント建設工事現場での違和感 「3Dの絵は施工図とは程遠い」建築関係者が抱いた、プラント建設工事現場での違和感

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「3Dの絵は施工図とは程遠い」建築関係者が抱いた、プラント建設工事現場での違和感

コメント(16)

コメントフォームへ
  • - 2024/06/04 19:01

    あるある、
    現場管理を手書き図面からやってきた考えの古い頑固者と思われるかも知れないが3DCADやフォトグラメトリによる施工図は頭から疑ってかかるチェック機能は現場で現物に触れた事のない設計者やCADオペでは果たせない。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/04 21:18

    配管工が欲しい情報
    :配管長、口径、壁からの離れ、床などの基準となる場所からの位置等

    3Dに載ってる情報
    :ダクトや開口との干渉有無、大体の配管形状

    写真見せられて、これを作れは無理やろ

    返信する 通報する
    • 2024/06/05 10:26

      tfasやレブロなら施工図かあっての3Dやから、全然問題無いけど!
      3Dだけってのが意味が解らない?

      通報する
  • - 2024/06/04 22:13

    BIMではないCADの話をしているんでしょうかね?

    返信する 通報する
    • 2024/06/05 4:50

      『3Dの絵』と表現している時点でBIMではないでしょう。

      通報する
  • - 2024/06/05 9:07

    施工に必要な情報が設計に上がっていれば即時修正されるよ。
    CADという道具が悪い訳ではなくて、現場で発生した差異を図面に反映しないで進めるざるを得ないからそうなる。
    それともまた、水道屋とガス屋とダクト屋で戦争する現場に戻りたいのか?(ただし電気屋はいつも通り

    返信する 通報する
  • - 2024/06/05 16:54

    現場の導線、資材、機材の配置、人間の作業位置を考慮しないとダメですね、今も私施工計画3Ðで書いてますが、現場にて仕事したことのない人の図面は問題があるかもね・・ 僕は所どころに 作業員 資材 使用工具を動かせるように配置してデータ渡してるけどね、

    返信する 通報する
  • - 2024/06/05 19:51

    製品の精度のバラツキ、道具が入るか入らないか、作業の順番や手順、BIM等の3D情報は納まり検討図ぐらいの気持ちがちょうどいい。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/05 21:46

    昔話好きな人多いよね。省力化の手段としてBIM使うんだけど。若い人が辞めていくわけだ。俺様体質改めて前向きに取り組んでみたら?

    返信する 通報する
  • - 2024/06/05 22:02

    3D図が重宝なのは、デザイナー→設計→製作→施工の各段階で新たに起こしていた図面の代わりに、3Dデータを下敷図にして各段階で欲しい情報を把握していける事にある。作業空間不足は川下から3Dデータに人型や工具型を入れて質疑通信する等、相互理解を早め対策が迅速にできる。3D図だから一方的に流れると考えたら誤り。川上↔川下の相互正確理解と迅速的確対応のための道具と捉えるのが妥当。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/06 6:49

    施工図とは施工図作成者の頭の中のイメージを現場の施工者に伝える為の道具です。作成者の頭の中のイメージを施工図で描き表せない場合は、現場で口頭や身振り手振りで施工者に伝えるべきである。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/06 10:35

    先日、市の仕事でBIMで管理する現場に従事しましたが、取りまとめる人はBIMに詳しいが現場に詳しい方ではなかったのもあり、現場では吊りボルトの干渉や、保温材、点検スペースの干渉等、結局、先に配管した業者が優先の様になっていました。BIMはルートの検討には見やすかったですが、確かに施工図では無かったですね。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/06 18:36

    施工図としては使えないと思いますが、
    イメージ図として作業員に渡したりはしますね。複雑な製作物も用紙の半分に3D図載せて、もう半分に平断面載せるようにしたら誤作がほぼ無くなりました。
    作業員からすると頭の中で平断面を組立るより、パッと見てイメージ出来た方がありがたいと思います。

    返信する 通報する
  • - 2024/06/10 12:43

    これ本当に設備関係の技術者の話かな?
    建築設備で標準となってるtfasは2Dベースで干渉確認で3Dを使用するから平面と立面があって補助的に3Dを利用するから職人からイメージし易いって重宝されるけどな

    返信する 通報する
  • - 2024/06/13 14:42

    この人ほんとにプラントで仕事してるのかな
    3D図から寸法が出ないってどのCAD使ってるんだろう
    そもそも安全専任が現場の施工方法に安全以外で口出しするって担当からキレられてもしかたない無礼だと思うんだけど

    返信する 通報する
  • - 2024/06/14 18:08

    これは酷い。まったく読む価値の無い老害の独り言。
    そもそも3Dモデルは現場のために作ってるわけじゃないし、これで現場に造ってもらおうなんて設計者は鼻から期待してもいない。3Dモデルは綺麗な絵を見せることでも、干渉の確認をするためのものでもない。本来の目的は購入品の正確なBQを出すための材料集計。干渉確認や施工主への説明はその副産物でしかない。
    そもそも、著者は一介の現場監督に過ぎない。悪く言えばたかだか作業員の親玉なだけ。設計について全く理解していないし知識も乏しい。そして、最も皮肉なことに施工図、施工図と言っているが、今時アイソメ図や配管図は全て3Dから吐き出されて作られている。現場目線でしか物事を判断できず、畑違いの分野に図々しく口出しをする老害極まりない人間が技術者を名乗っているとは、現場の将来が心配だ。こんなに質の低い考えを持った人間を久しぶりに見た。プロフィール欄には恥ずかしくない技術者になりたいなど書いているが、半人前、いや新入社員と大差ない知識と経験しか持たない既に日本人技術者の恥。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様