悩み多きあなたがとるべき行動
そんな悩み多きあなたがとるべき行動は、至ってシンプルです。
「成長を、定期的に実感すればいい」だけなのです。
先が見えない、成長が感じられないという感覚になるのは、比較対象が良くないから。ゴールまでの道のりの長さから比較したくても、明確なゴールなんて誰に聞いてもわからないもの。また前を歩く先輩と比較したって、その差は簡単には縮まらないものです。
そうやって、先を見ながら頑張るのは素晴らしいことなのですが、それはとてもしんどいこと。だから、ときどき後ろを振り返りましょう。
例えば1年経った頃。親に仕事の話をしてみてください。同じ業界にいない人がいいです。どんな話をするのかというと、いつも先輩や職人さんに当たり前にしているようなことでいいのです。
おそらく話を聞く側の人は「????」と感じるでしょう。でもきっと1年前のあなたは、その人と同じポジションだったはず。それがたったの1年で、相手が何を言っているのか理解ができないほどに、専門的な話をできていることになります。
それはつまり、あなたが前に進んでいるってことじゃありませんか?
3年目になったなら、入社した後輩にいつもの話をしてみましょう。4年目になったら2年生に偉そうに話してみましょう。そうやって、時々自分の後ろを歩く人たちとコミュニケーションをとることにより、「自分の立ち位置」を実感してみることをお勧めします。
いつも上ばかり見上げて一生懸命頑張っていることは素晴らしいこと。その気概は尊重されるべきことです。ですが、そうやって上を向いて歩き続けるのは疲れますよ。だから時々下を見ましょう。
そこには、あなたの背中をみて「全然成長していない」と感じている若者がいるはず。それを見て、まずは自分の成長を実感してください。
その上で、嘆いている後輩に言ってあげて下さい。「上ばかり見たら疲れるだけだよ。たまには下を見ないとね」と。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。
振り向いたら誰もいないが今のありとあらゆる業種
個人的には前回はこうだったけど今回はこれができたねと誉めてくれる上司がいると違うと思います。
面倒だからと目立つ失敗だけを注意していませんか?
誉めて自分から仕事をこなせるような人材を育成した方が後々楽だと思うんですよね。
大きな失敗をしないように出来るだけ仕事を影から見守るようにすると良い気がします。
言ったことを守らずに失敗した時だけ厳しく注意するとかどうでしょうか?
言ったことを守らずに失敗ばかりする無能はどうすれば。。。。
2でコメントした者ですが
なぜ言う事を聞かないのか?
を聞いてみるのも良いかと思います。
会社の要求値が高いのか本人の能力,経験不足か等。
原因をはっきりさせるのが良いと思うのですがどうでしょうか?
はっきり申し上げると「まともな人なら辞める」というのが建設業界ですね。
夢とか希望を感じるなんて人は病院で診てもらった方がいいのでは?(笑)
様々な業界があり社会貢献のために各企業及びたくさんの従業員の方々はそれなりに尊重したいとは思いますが、この建設業界だけは微塵たりとも尊重出来ません。構造がおかしいのでどんなに頑張ってもほぼほぼ無駄でしょうね。
施工管理者の募集をネット等で盛んにしてますが、目障りの上に迷惑です。
これ程醜く愚劣な業界はある意味珍しいですね。
私は金輪際この業界と仕事で関わることはないのでどうでもいいですね。(笑)
まともな常識人には、建設業が務まりません。YouTubeで、セコカンの動画を見てある程度は受け入れる覚悟で入社しました。
下請を選べない時は、本当に自殺を考える程、頭の悪いカス職人被れにボロカスに言われ続けました。
ある時、自分を肯定できずに陥ってしまった際に、職人が自分の家族の人格否定することを笑い話のように周りにベラベラ言い始めました。
その時、意識が戻る時には先輩に抑えられていて、目の前には血だらけで倒れてるカスが横たわっていた。
先輩に怒られましたが、わたしは悪いのはお前だろ!って、先輩にヘルメット投げました。
後日、常務から処分下されましたが無罪でした。
常務からは、「よく、今まで耐えてきたよ。苦しかっただろ。お前には守るべきプライドがあったから、守る為にやったんだろ。漢の中の漢だ。」って、守って貰いました。先輩は、クビになりました。
部下が、苦しい思いしているのを放置した罪で懲戒処分と会社の弁護士通じて2度と再起できないぐらいに叩きのめした。
建設業が人手不足以前に、過去に人を虐めて笑ってた暴力装置の雇用の調整弁にしてはいけないよ。