施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

学生諸君に告ぐ。「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめとけ」

  • キャリアを考える
富福 真人
公開日:2024.09.24 / 最終更新日:2024.09.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 45 コメント
  • メールで共有
学生諸君に告ぐ。「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめとけ」
目次
  1. 今の学生はうわべの質問ばかり
  2. ブラックだと感じる時点でやめとけ
  3. 若者は貴重だが、誰でもいいわけではない

今の学生はうわべの質問ばかり

毎年現場にインターン生が来ては、我々にこんな質問をする。

「残業時間はどのくらいですか?」

「休みはどのくらいありますか?」

学生の質問は似たり寄ったりだ。うわべの質問ばかりしてきては、その情報だけで、この業界に入社しようかどうかを決めようとしている。

もっと本質的な部分を見てほしいが、どうも今の学生にとっては、うわべな内容こそが重要な要素らしい。そんな学生諸君に伝えたいことがある。

ブラックだと感じる時点でやめとけ

まずこう言いたい。

「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめておきなさい」と。

表面的なところばかりを見て、この業界をブラックと判断している時点で、建設業界には向いていない。

残業時間や休暇日数というのは、ほんの一部の情報に過ぎない。そこだけを見て嫌だと感じている時点で、これから先に待ち受ける大変なことや辛いことに立ち向かうことはできないだろう。

人によって辛いと思うことは様々であるが、施工管理になると残業や休みなんかよりも、圧倒的に責任の重さやプレッシャーのほうが辛い。残業時間や休暇日数など、このプレッシャーに比べれば大した問題ではないことに気付くはずだ。

そして、施工管理の仕事の醍醐味は、その責任やプレッシャーを乗り越えたときにある達成感だ。これを感じることができなければ、どんなに休みがあって、残業がなかったとしても、仕事が楽しいと思うことはできない。楽しさを感じることができなければ、未来が見えないのと同然だ。

次のページ若者は貴重だが、誰でもいいわけではない

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る45
こちらも合わせてどうぞ!
変化を求め異業種へ。元・保育士の現場監督が語る「現場の醍醐味」
変化を求め異業種へ。元・保育士の現場監督が語る「現場の醍醐味」
ケイアイスター不動産の女性現場監督 関東を中心に戸建て分譲住宅など不動産の仕入・設計・施工・販売・アフターまでを手掛けるケイアイスター不動産株式会社(本社:埼玉県本庄市、塙圭二代表取締役)は、コロナ禍でも7期連続で過去最...
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
「現場監督は激務」って言われるけど何が大変なのか
現場監督の実際の厳しさとは? よく、「現場監督は激務」だと言われます。 そんな現場監督の業務において、実際の厳しさはどこにあるのかという話を、今回は少しだけしてみたいと思います。 責任が重い これはよく言われることですが...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
学生諸君に告ぐ。「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめとけ」 学生諸君に告ぐ。「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめとけ」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 学生諸君に告ぐ。「ブラックだと感じる時点で建設業界はやめとけ」

コメント(45)

コメントフォームへ
  • - 2024/09/24 11:19

    これまたコメントが多く寄せられそうな記事ですねえ。  

    若くてスキルがあってブラックでも文句言わないタフな人材…

    いつまでも青い鳥探していれば。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/24 15:55

    > もっと本質的な部分を見てほしいが、

    ↓
    > 施工管理になると残業や休みなんかよりも、圧倒的に責任の重さやプレッシャーのほうが辛い。
    > 残業時間や休暇日数など、このプレッシャーに比べれば大した問題ではないことに気付くはずだ。

    つまり、表層はブラックで本質はダークネスなんだよね。

    返信する 通報する
    • 2024/09/24 19:54

      現場条件等から残業、施工管理の項目等は変えようが無い部分が多々あるけど・・
      上司、先輩が環境を改善どころか悪化させている例が多いでしょうね

      私は下っ端なので口を出せずにいますが、古い人たちは下の者にすぐ怒鳴る!
      分かって欲しいのか怒りをぶつけたいのか?
      相手が心身共にまいってのミスなら怒鳴るのは改善方法としては全くの無意味どころか逆効果。
      非常事態やなめ腐った態度、過大な損失等じゃないなら、怒鳴るのは只のエネルギーの無駄。

      何で古い人たちって怒鳴るのを当たり前って思うんでしょうね?
      指摘しない私が言うのも何ですが・・・

      通報する
  • - 2024/09/24 20:36

    古い人たちの時代はいくらでも代わりがいたから、ついてこられるやつだけ残ればいいという感じでいくらでも怒鳴る・叩くなどができたし、
    勝手に見て覚えろ、見て盗めないなら才能なしと教えなくても、それが選抜という意味では効果的だったのだと思います。

    で、それを生き残った精鋭たちが下の世代に負の遺産を残そうとしているのが現状ではないでしょうか。
    多分他のやり方を経験していないから知らないのもあると思います。
    昔からすれば今は十分甘く見えるでしょうし。

    今の50代あたりは「若い時の苦労が自分を鍛えてくれた」と本気で思っていて、
    怒鳴ったりするのも「見込みがあるから」という理由が一つです。

    でもやってることを片っ端から怒鳴られ続けると健康な人でも病みますよね。今日の私なんですけど。

    返信する 通報する
    • 2024/09/25 21:44

      病むなら辞めなさいよ
      長文www

      通報する
    • 2024/09/25 22:43

      今必要なのは人材確保より業界全体と根本の破壊と再創造だと思う。発注者、ゼネコンや中小も。

      通報する
  • - 2024/09/25 19:28

    現場管理してる者ですが、残業時間や休日日数をちゃんと労基守れるレベルに持っていく気があるかどうかで、その企業のコンプラ意識を確認してるんですよ
    やりがいどうこうで、2ヶ月も連勤させられたらたまんない

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 20:02

    建設業を表面的なことだけで判断してはいけない個人的な例ですが、求人票には入社半年後に有給10日付与と書いてあったのに、
    実際半年後に有給を取りたいと申請したら「有給休暇制度はないな」と言われた事があります。

    建設業界は地雷原です。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 20:21

    豆腐メンタルの奴は無理無理
    他の業界行け

    返信する 通報する
    • 2024/09/25 21:28

      こんなことばっか言ってっから人手不足するんやろうなぁ

      通報する
  • - 2024/09/25 20:50

    一生理想の若者を探してな。優秀な人は建設業には来ないよ。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 21:29

    誰がやりたいねんこの仕事wwwwwwwwwwww

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 21:38

    古い人w
    新しい物造りしてますよw

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 21:59

    この程度で長文とか普段活字に縁がない方なのかな。

    まあ肉体的にも精神的にも自分をすり減らすし、汚れるし、給料安いし、社会的地位も低いし、本当クソみたいな仕事だと思うけど、
    俺はなんだかんだ国の礎を担う建設業が好きだから辞めないよ。

    悪弊を自分の世代で終わらせる責任もあると思うしね。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 22:06

    建設業に35年身を置いてます。
    条件が良くないといい若い人は入って来ませんよね。
    甘い考えなら来るなと言われたら、はいそうですかって誰も来ませんよ。
    なぜ条件が良くならないかというと、競争が激しく利益が少ないからじゃないですか。
    非常に高度な専門知識が必要で責任も重い仕事なのに、今まで建築士なり施工管理技師なりの地位を上げる努力をしてこなかった業界に責任があると思います。
    このままじゃいつまでたっても土建屋ですよ。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 22:44

    大手という理由で選ばないで下さい。
    2年目の子がモンキーレンチとプライヤの違いがわからなくて本当に困りました。
    工具名言っても通じなかったです。
    自分の耳を疑いました。
    施工管理だから使わないのはわかるけど、それぐらいわかるだろってレベルです。
    いつもドラム運びしかしてないから覚える事無かったとは言え、普通高校から入社させたとはいえ、会社は最低限基礎的な部分は教えるべきだよ。
    中小企業の方がレベルは高いです。
    20代の子でしたが、工具がわからなくて笑われてましたよ。

    返信する 通報する
    • 2024/12/03 20:59

      なんで施工管理にドラム運びばかりさせるのか、それでものを覚えるわけないし、会社の育成方法が悪いのではないでしょうか

      通報する
  • - 2024/09/25 22:46

    新卒で中堅ゼネコンの土木職になりましたが、長時間労働やパワハラで10ヶ月で心を病んで辞めました。
    体も心も鋼のように強い鉄人だけが就職すべき業界です。
    しかしそんな素晴らしい人材は、もっと待遇の良い高給取りの仕事を選ぶでしょうね。
    使命感で命を削るのは割に合わないです。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/25 22:56

    正しいこと言ってますよ、実際そうだもの。うだうだ言うやつは向いてないし、他の業界行ってもだめ。所詮その程度の若者しかいないし、この国はもうすでに亡国になっている。

    返信する 通報する
    • 2024/10/18 12:58

      他の業界に行ってもダメ⬅️笑わせる。建設業なんかやめて他の業界で成功している人間がどれだけいて、建設業で腐る人間がどれだけいるか全く理解していないんだな。
      無能が有能のフリしてコメントするな。さっさと現場で汗水流してこいカス

      通報する
  • - 2024/09/25 23:06

    表面的な条件すら劣る企業に何故入らなければならないのかわからない。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 5:20

    施工管理とかそういった立場の記事がよく見られるけど、職人も不足して確保が難しいんだよ。ただ、職人の方が気は楽だと思う。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 6:42

    昭和の世代がよってたかってパワーで叩き上げる
    その中で残れればある意味最強だ

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 7:45

    要求だけは一丁前なのに、まともな待遇の提供を渋る企業になんでスキルのあるやつが入ってくると思ってるんだよ。
    なんでそんな上から目線なん?

    他の業界も人手不足で必死なわけよ、他業界とも人を奪い合っている中で一から育てる気もないし待遇の改善もやる気無い、欲しいのは「スキルのある人間に限る」って何様だよ、そりゃ他いきますってなるだろ(笑)

    能力のある奴隷が転がり込んでくるのを口を開けて待っているだけ。そんな怠慢経営者がゴロゴロしている、これが今の建設業だ。

    建設業界で成功出来る気概のあるやつは他の業界なら大成功する。

    これが実際に業界にいる人間からの生の助言だ、
    「そんなんでやっていけるのかな?」なんて上から目線でクソ求人を出す企業よりまともな待遇で育てようとしてくれる企業に行くんだ!
    学生諸君、大丈夫だ!若いって言うことは何よりも財産だ、それだけで欲しい企業はいっくらでもいるぞ。不安になってこんな業界に来て使い潰されるより、別な形で日本の未来を支えてくれ。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 8:22

    スーパーゼネコンクラスなら5年も勤めれば充分使い物になる人材が入ってくるけどね。
    でも、同じだけの待遇を用意するのは1次や2次の企業には厳しいでしょう

    返信する 通報する
    • 2024/09/29 5:49

      スーパーゼネコン同等の待遇どころか、労働基準法という最低限のルールすら守らない企業が大半

      通報する
    • 2024/10/18 12:58

      5年もこの仕事に無駄にするやつは無能だろ

      通報する
  • - 2024/09/26 9:14

    会社案内に年間休日などが記載されているけど、実際のところはどのくらい休めるのか、残業はどのくらいあるのか、わからないから聞いているだけだと思います。
    会社案内なんて建前なのは誰だってわかっているので、そういう本音を聞きたくなるのは、フルタイムで働いたことのない学生なら当然でしょう。
    ブラックかどうかを判断したいわけではない。美辞麗句のヴェールに覆われたその中の本質を知りたいんです。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 11:30

    表面的なことしか云々
    ブーメラン刺さってますよ。

    労働問題に真面目にとくまなければ衰退するだけ。
    改善する気のない企業に未来はないとおもいますけどねぇ。

    結果が全て、求職者がいなければ求められてないってことでは?
    いい人材が欲しければ、正しく市場を読んで改善をめざす企業を求めるのは普通だとおもうけどなぁ。
    対応できない企業の問題を学生の問題と転換してるだけに見えますね。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 17:55

    この文章書いた奴、間違いなく昭和生まれだわ。
    考えが甘いのはお前じゃ。

    返信する 通報する
    • 2024/10/18 12:59

      それか平成生まれの洗脳済み無能社員っすね

      通報する
  • - 2024/09/26 20:06

    アラサーのゼネコン現場監督です。
    自分もマインドとしては同意です。
    しかしそれを後輩には求めません。あーこの子辞めそうだなぁとかこの子は気合い入ってるなぁとかは心では思いますが、どちらも区別無く丁寧にに指導しています。
    実際同期、先輩後輩の監督でも残ってるのはこう言ったマインドの人間が大半です。
    しかし、それを所長クラスや経営層が改善していくのが業界の行先を考えると必要だと思います。
    若くてやる気のある人間が残ればいいでは先は無いですよ。
    ブラックなことに開き直って人材を求めるなんて、ましてや求職中の学生さん相手にそれはあり得ないと思います。

    返信する 通報する
    • 2024/09/26 21:40

      定年までゼネコンにいました、怒鳴ったり無視している現場など竣工した時の達成感がありません。後輩に注意する時は危険作業を軽く考えている時で、新しい考え方は自分も勉強にしていました。職人さんは常に対等で上下はありません!

      通報する
    • 2025/04/03 15:38

      職人と対等なのはそうだけど、職人側があからさまに下に見てくるやつが多すぎるんだよね。
      自分より知能の低い連中から文句ばっかり言われる、それが施工管理。
      マジで終わっとるわ。

      通報する
  • - 2024/09/26 21:59

    労働環境、福利厚生、その他諸々
    業界入って二十年超えましたが、かなり改善されてきたのではないでしょうか?
    もちろんまだまだホワイトとは言い難い状況ですが。

    建物を建てるってホント大変なんすよ
    杓子定規に工程進む現場なんて万が一にもないんですよ(民間)
    そんな中で管理、職人が一体となってあれやこれやと試行錯誤してなんとか引き渡してるのが現状じゃないでしょうか。

    仰る通り、現場が進んでないのに休みがあっても逆にしんどいっす(笑)
    そういえばこの間、入って三年目の後輩がデート帰りに現場寄ってましたね。

    休みなんやけどね〜
    やっぱ気になるよね〜

    って思いながら、お前もこっち側かと(笑)こそばゆい気持ちになった事を思い出します。

    結局この業界はこんな変態達しか残らない訳で、特殊な業界としてこれからもひっそりと生き残っていくんでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/26 23:57

    こんなゴミみたいな事まだ言ってる人がいるん?
    びっくりするわ。
    しかも、こういうやつに限ってみて覚えろとか
    何も教えず出来ないやつを怒鳴りバカにしてくるから質悪い。

    返信する 通報する
  • - 2024/09/29 9:56

    労働環境が悪く改善しないのは何も建設業だけではない。運輸業や海産業そして、飲食業なども酷い

    返信する 通報する
    • 2024/10/11 23:30

      いま建設業の話なんで

      通報する
  • - 2024/09/29 21:45

    コメントのいいね!を見ると業界の問題点が良く分かりますね!w

    現場所長の負担減らすようにする事が良いと思いますよ。
    負担がかかるから失敗する(下請けに負担が行く)
    昔と違ってやる事が増えてる事実を認めましょうw

    本当に仕事が出来る人は出来ない人をバカにせずに仕事を教えてくれますよ!
    (教えてくれるのがが当たり前と言う意味ではない)

    会社の一定の地位にいる人間が現状を把握せずに
    文句だけ言っているのが問題だと思います

    返信する 通報する
  • - 2024/10/04 15:11

    逆に若い人たちからしたら労働基準法の残業や休みなどの最低限のことすら守れない業界であれば身を置く価値がない。自分の人生が危ないと思われているからそのようなことを聞いてくるのではなかろうか。これを書いてる人はこの業界に長くいすぎて茹でガエル現象、感覚が麻痺していると思う。

    返信する 通報する
  • - 2024/10/08 9:01

    やりがい思考とやりがい搾取思考は別物じゃないでしょうかね?
    まぁ記事の言う通り、ブラックだと思うなら入らないようにしたほうがいいだろうね。
    うまくやらないと潰れるだろうからね。
    建築業の大半がまだブラック〜グレーだろうし、ホワイトなんて全ての業界で一部なんだろうけど、潰れるのは個人のせい、とか言ってる時点でお察し会社や業界と思った方がよいかもねぇ

    返信する 通報する
  • - 2024/10/08 9:43

    会社による差がかなり大きい。
    小規模で何も整っていない企業は相当ブラックだと思う。
    嫌な目にあった人ばかりがネットに書込みして、建設業全てがブラックだという印象を与えて人が集まらないという悪循環。

    幸運なことに自分が入社した施工管理会社はブラックではなく、人にも恵まれて毎日充実しているから、建設業で頑張りたい!という人達が自分に合う企業に巡り合えることを願っている。

    返信する 通報する
  • - 2024/10/27 19:50

    若くてスキルがあってブラックでも文句言わないタフな人材…。

    相変わらず、高望みばかりしている。
    良い加減、腐臭まで漂ってきたな。

    返信する 通報する
  • - 2025/01/13 11:21

    建築、介護、看護、教師、自衛隊は腐りきってるから少しでも迷う要素を感じたら入らない方がいい。

    返信する 通報する
  • - 2025/01/18 10:06

    4週8休すら一部のゼネコン以外は叶わない業界だからな。ゼネコンは初任給30万で人集められるかも知れないけど、肝心の職人の会社から人手不足で潰れてって最終的にはゼネコンも仕事できなくて終わり。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様