以前に比べると、働き方改革などで古臭い風習やブラックな環境というのは、そこまで気にならなくなってきた。
とはいえ、いまだに周りに仕事を押し付け、当の本人はまったく仕事をしない人間もいる。自分がやらず、人を使うというのも立派な仕事なので否定はしないが、なかには驚くべき人間も存在する。
数年前に入っていた現場で、こんな「お飾り役員」と出会ったことがある。
下請け会社の2代目は「お飾り役員」
たまに現場に来ては、コーヒーを飲んで帰っていく、下請け会社の専務だ。
その専務は下請け会社の2代目で、親が作った土台でそのまま幹部になり、経営をしているという印象だった。
そんな彼の仕事は挨拶回り。現場の仕事内容は全く理解しておらず、従業員との間には大きな溝があった。
ある日、現場責任者がポロッと本音を漏らした。
「現場にも来ずに1日中遊んで、たまに現場に来ては好き勝手言うんだから、良いご身分だね。本当。」
その言葉が気になった私は、少し踏み込んで話を聞いてみると、いくつもの問題点が見えてきた。
“人材探し”という名の海外旅行
最近では現場でも増えてきた外国人労働者。人材不足と言われる建設業界では、彼らの労働力は貴重なため、外国人労働者を雇用している下請けも多い。
この2代目は、”人材探し”という名目で月に1回海外出張に行っているそうだ。
しかし、渡航のわりには人材が入ってきておらず、帰国して一目で遊んで帰ってきたなというのが分かるのだという。大量の私物のショッピング袋、飲食店の領収書、とてもじゃないが人材探しをしてきた気配はない。
現場に出ることもなく、旅行感覚で出張に行くことに、従業員の不満も溜まっている様子だった。
下請けの炎上記事はお腹いっぱいですよw
行政機関の炎上記事は書かないんですか?
平等にやりましょうよw
匿名で人のコトばかり批判するより良いと思うw
そこの平等はどう考えるのか?
明らかに少ないと言うかほぼそういった記事がないからコメントしました
連投申し訳ないです
匿名でと言う点は記事を書いている人にも言えると思います
そういった意味を込めて1でコメントしました