施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2022.10.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 11 コメント
  • メールで共有
「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
目次
  1. 現場の標語や取り決めに物申す
  2. 標語の掲示が一体どれほど効果があるのか
  3. 世間にアピールしているだけに見える「けんせつ小町」
  4. ただ現場に送り込まれただけの女性たち
  5. パフォーマンスだけで終わっていいのか?

現場の標語や取り決めに物申す

現場に配られる資料やポスターを見て、こう思ったことはないだろうか。

「正気か?」「これ誰が考えた?」「できるわけないだろ!」と。

熱中症を題材に考えてみよう。そもそも、現場に掲示する標語や取り決めは誰が決めたのだろうか。おそらく、現場に来たこともないような、普段は机の上で事務作業をしてる人間だろう。

熱中症に対して何か手を打たねばならない!と上から言われ、必死にネットで調べて、それらしき専門用語をとりあえず並べ、それっぽい決まりを作り、まとめた資料が現場に出回るわけだ。

現場の人間なら一度は、実現不可能な熱中症対策の資料を見たことがあるだろう。熱中症指数に応じて、休憩時間などを頻繁に取ろう!などともっともらしいことが書かれているが、それをそのまま現場に適用したらどうなるか、なんて作った人は考えていない。

熱中症指数が30を超えたら、1時間の作業で15~20分の休憩を取るようにしていたら、30分ごとに休憩に入ることになる。さらに移動時間を加えたらどうなるだろうか。工事が進むわけがない。

休憩を取れというくせに、作業工程は一切変更がない。その分、人を増やせなどと簡単に言う人がいるが、ろくに経験もない人間が増えるばっかりで、作業の進捗が早まるわけもない。資料を作る人間は、誰もそれに気づいていないのだ。

未経験から最短ルートで一人前の施工管理技士・現場監督になるために[PR]

標語の掲示が一体どれほど効果があるのか

標語にも物申したい。標語がやたら好きなゼネコンがいるが、単なる語呂合わせの語句を並べて、それで現場が変わるとでも本気で思っているかと聞きたい。

五・七・五に上手くはまった標語の掲示が一体どれほど効果があるのだろうか。文章ではないが、テレビのコマーシャルの如く、言葉の響き、映像の綺麗さ、奇抜さで意図を表現しようとしているゼネコンのポスターもあったりする。

私には全く理解できない。無意味。無駄。ただのお飾り。ゼネコンの人間たちの、僕たちはやってますアピールにしか思えない。

ひどいゼネコンになると、日本で作ったそれらの標語を、そのまま海外現場で堂々と掲示してるゼネコンもいる。貼るほうも貼れと言われて貼るのだろうが、恥ずかしくないのだろうか。

世間にアピールしているだけに見える「けんせつ小町」

人手不足を何とかしようと、女性を積極的に現場に送り込む会社が増えてきている。業界全体でも「けんせつ小町」と称して、世間にアピールしようとしているが、それにも物申したい。

現場に入った女性をどう指導していくか?どう戦力として育てていくか?受け入れる側の体制をどう変えていくか?上手く機能させるには業界全体でどうバックアップしていくか?を考えているのだろうか。全てが試行錯誤の段階に思える。

私は、業界の知識や技術が普通の新人並みであれば、性別関係なく現場の仕事は可能だと思っている。だが、送り込まれた先の現場の職員と作業員は、また別の思いを持ってるだろう。

女性が男だけの世界に入り、ましてや指示を与えなければいけない立場だったとしたら、彼女らを待ち受ける様々な試練は山ほど浮かぶ。同じような経験をした女性が社内にいなければ、送り込まれた彼女らが言わば実験台になってしまう。

何か新しい試みをするのであれば、考えつく限りの状況・対策を考えるのが当たり前だと思うのだが、色々な話を聞いているとどうやら違うらしい。ほとんど何も考えないまま、ただ女性を現場に送り込み、あとはなんとか育てろ!と現場に言っているようにしか思えない。

男だろうが女だろうが、技術者として現場に送り込まれたからには、現場で活躍できる人材に育ってほしいと誰もが思うだろう。だが、誰かが手とり足取り教えてくれるはずもなく、それが女性ともなれば、教育方法も男と同じというわけにはいかないだろう。

それに、細かいことだが、制服に着替える場所はどうする?便所はどうする?とか、色々と気を使わなくてはいけないこともでてくる。単に女性だから登用する!と言うのは、かえって女性を馬鹿にしてないかとすら疑問に思う。

次のページただ現場に送り込まれただけの女性たち

12»
  • この記事をシェアする44
  • この記事をツイートする14
この記事のコメントを見る11
こちらも合わせてどうぞ!
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
“女性活躍”から”誰もが活躍”できる業界へ。「けんせつ小町」の課題と展望
「けんせつ小町」誕生の経緯や活動内容 建設業界の女性活躍が叫ばれて久しいが、国土交通省の「建設業活動実態調査」によると、事務職の女性の割合は約4割とまずまずの結果を残した。 一方、女性技術者の割合は、2000年(1.7%...
【衝撃】建設業の女性活躍は「生産性向上にマイナス」。国土交通政策研究所の調査
【衝撃】建設業の女性活躍は「生産性向上にマイナス」。国土交通政策研究所の調査
建設業における女性活躍推進の取り組みは「生産性向上にマイナス」 建設業での女性活躍の推進に関する興味深い調査研究が報告されました。 調査研究によると、建設業において女性活躍推進の取り組みを進めると、生産性向上にマイナスの...
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方だけで、施工管理技士の「年収」はこんなに変わる!
「工事経歴書」の書き方で、年収が変わる理由 施工管理技士が転職する場合、転職先の企業や求人サービスに対して、「履歴書」「職務経歴書」そして「工事経歴書」を提出する事になる。 建設技術者以外の職種であれば、「履歴書」と「職...
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
仕事が辛いのは、あなただけの問題じゃない!「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」
土木辞めた人、戻ってきた人インタビューVol.2  by 土木学会若手パワーアップ小委員会 土木学会若手パワーアップ小委員会の連載企画「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」。第2回目は、土木学会のダイバーシティ推進委...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 「けんせつ小町」はただの”お飾り”?工事現場に送り込まれた実験台の女性たち

コメント(11)

コメントフォームへ
  • - 2022/10/06 21:25

    良い記事だと思います!
    公共工事にバンバン採用しましょう!
    男性と違う感性できっと上手く仕事が流れる気がします。
    国交省もきっと大喜びだと思いますよ!
    モデルとして女性だけで作った建物なんて国外にも宣伝になるんじゃないでしょうか?

    返信する 通報する
  • - 2022/10/07 17:43

    男性であろうが、女性であろうが、1人に人間をエンジニアに育てる事は忍耐が要る

    返信する 通報する
    • 2022/10/07 18:50

      それ通りだと思います

      通報する
  • - 2022/10/08 9:25

    ブラック企業が多い企業、理想と現実は違う。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/09 11:12

     ゼネコン社員です。工事予算から捻出して専用トイレやシャワー室更衣室を設けるようにし、女性社員がお飾りにならないよう、教育の進め方を考えながら受け入れてましたが、女性本人が志しを持って入社しないと、無駄に終わる事が多くて、男性社員なら一度に50人が各現場に配属されても、数名は問題行動を多発して早々と辞めます。女性社員の場合は4人が配属されても、1人が問題行動を起こして辞めたとしても、比率が25%と高いので、社内から現場の所長に何を管理してたんだとか、無理な事やきつい事や、失敗しても叱るなとか言うので、どこもハレモノ扱いで、残業させない、土日祝日休ませるとなり、女性社員に学ぶ機会や失敗の後にも諦めないで取り組ませて、目標に到達
    する達成感を味わう機会を取り上げてます。また、結婚や出産となると、経験や実績を必要とする現場には圧倒的に不利になるので、保育施設やキャリア待遇を含めて取り組まないと、犠牲を伴う人生を選択する女性はいないと思います。私的には友達のお母さんがヨイトマケの唄の様に建設現場で働いていたので、偏見も無いしもっともっと女性が活躍できる環境を拡げて行きたいと考えています。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/13 20:44

    女性は概ねコミュニケーションを取るのが上手、指示された事は几帳面にこなそうとする、と感じます。施工管理を仕事にしようとした彼女らは、何を思ってゼネコンの施工管理を希望したのか分からないような男子よりやる気もある。トイレや更衣室などの環境を整えれば、十分に戦力になると思います。女性現場代理人が増える時代も遠くないような気がします。

    返信する 通報する
  • - 2022/10/15 1:15

    >資料を作る人間は、誰もそれに気づいていないのだ。

    いや、気づいてはいるでしょうけど、仕事というのは「自分の責任の範囲」をやるのが第一ですから。。。。

    返信する 通報する
  • - 2022/11/19 0:38

    映画RRRを見ると人生に於ける大義について学べます。
    Naacho Naacho (Full Video) RRR で検索は禁止です。

    返信する 通報する
  • - 2023/01/18 11:45

    「同じ建設現場で働く女性」に対して、でん部をわしづかみにするなどのわいせつな行為をしたとして、41歳の男が強制わいせつで逮捕されました。

    資材置き場で当時20歳の女性に対して、背後から近づき、でん部を両手でわしづかみにするなどの、わいせつな行為をした疑いが持たれています。

    2023年01月18日 中京テレビNEWS

    返信する 通報する
    • 2023/01/18 12:12

      容疑者「しりません」

      通報する
  • - 2023/01/20 16:02

    うちの会社にもいます。
    若干、老害です。
    掲揚旗、ワッペン、ポスター、ステッカー・・・
    挙げればきりがありませんが、ただの「お飾り」にすぎません。
    旗なんて、挙げたからって誰が見るの?、旗を揚げることで
    安全率が上がるとでも?
    自己満足ばかりでは業界は衰退します。
    「建設小町」という名前自体がすでに偏見になっており、ジェンダーフリーの観点からいえば、「建設小町」とあげること自体に付加価値があるなら、使い方が間違っている。電車で女性用車両があるなら男性専用が必要なわけで、映画のメンズデーと一緒です。

    建設小町を採用したら評価値を1点あげるなんて、そもそも考えてる人たちの頭の中に女性蔑視の考えがあり、古いのです。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様