軍艦島の守り人、土木技術者・出水享
2015年7月、岸壁の一部などが世界文化遺産に登録された「軍艦島」。正式名「端島(はしま)」は、長崎市が管理する6.5haほどの小さな島だ。
明治以降、三菱系の海底炭鉱採掘場として栄え、最盛期の1960年には島民数が5000人を超え、人口密度は当時世界一に達した。その後、国の石油へのエネルギー転換などにより、1974年に閉山、無人島になった。
以来44年間、林立するアパート群をはじめとする島内のコンクリート構造物は、基本的に放置され、朽ち果てつつある。

廃墟化した集合住宅が立ち並ぶ軍艦島
そんな軍艦島に魅せられた男がいる。元建設コンサルタント会社の土木技術者で、現在は長崎大学に勤務する出水享(でみず・あきら)さんだ。
「軍艦島を守りたい」という想いから、ドローンなどを活用して、軍艦島全体を3Dデータとしてアーカイブ化し、コンクリートのモニタリングなど軍艦島保全のための研究に活用している。
軍艦島の3DデータをYoutubeに公開すると、その動画はSNSなどを通じて拡散。新聞やテレビなどでも取り上げられ、国内外で大きな反響を呼んだ。有名な写真家・佐藤健寿氏や、日本を代表するVR会社ハコスコ、世界初フルカラー3Dプリンターを導入したホタルコーポレーションなどともコラボ企画を実現し、さらなる「軍艦島ムーブメント」を巻き起こした張本人だ。

軍艦島の3Dデータ
出水享さんといえば、「施工の神様」の読者にはお馴染みの、噂の土木応援チーム「デミーとマツ」のデミーである。すでに二度も登場し、「施工の神様」の愛読者でもある。
そこで今回、出水享さんの土木人生や、軍艦島の魅力、3Dデータアーカイブの意義、軍艦島保全のために今後何をするつもりか?など、いろいろ話を聞いてきた。