発注者に気を遣いすぎていないか
土木工事の場合、工事を受注すると、発注者は高い確率で公共だろう。担当者が決まり、基本的に工事期間中はその担当者とやり取りをしながら工事を進めていくことになる。
工事を進めるにあたって、発注者に対して気を遣いすぎではないか?と思うことが多々ある。
言うまでもないが、発注者はお客様だ。発注者の求める品質を確保して工事を納品することが、我々施工管理技士の大きな目標である。その中で、発注者をお客様と意識するあまり、気を遣いすぎて逆効果になっているなと感じることが多い。
まず、発注者=お客様というのは少し考え方としてズレているとも感じている。建築などで言えば、住宅を購入したお客様が存在して、そのお客様の満足いく品質を確保することが求められる。
しかし、土木の場合、確かに発注者はお客様ではあるが、発注者の目的は設計書通りの施工を行うことだろう。つまり、気を遣うとはいっても、どこに気を遣うのかが重要だと感じている。
気を遣いすぎて失敗する例
では、具体的な失敗例を見ていこう。
多いのは、打ち合わせや書類関係ではないだろうか。工事が始まると、発注者とは基本的に工事打合せ簿を通じてやり取りを行なっていく。工事打合せ簿の提出は、事前に書類の整合を確認して行うことも多い。
一度確認してもらい、その回答の対応によって最終的な提出を行うわけだが、発注者の中には、回答が遅い人も当然存在する。
そういった時、本来であれば催促電話やメールをすると思うのだが、相手を急かすことに気が引けてしまいあまり催促できず、1日中待っていたが回答が来ず、結局次の日に電話した、などという経験はないだろうか。
これこそ気を遣いすぎて失敗している代表例ではないだろうか。その日に電話して回答がもらえれば済んだ仕事が、結局次の日に先延ばしになってしまっている。
発注者も複数の工事を掛け持ちしている場合が多く、頭から飛んでしまっている場合もある。催促をしても回答をすぐにもらえるとは限らないが、気を遣いすぎず、催促していかなければ工事が進まなくなることもある。
催促しても全く連絡が来ない現場を経験してますがw
公共工事でしたよw
Web会議で薄ら笑いしてるような人もみましたよw
行政機関の発注者のなかにも駄目な人はいるんですよ!
上司にワンデーレスポンスしろって怒られていましたよ!
行政機関をかばうような記事はやめた方が良いですよ…。
あの時の行政機関の上司偉い!
でも駄目な上司は現場を把握せずに元請けに圧をかけてくる
クズみたいな人間もいるんですよw