【2024年総集編】「施工の神様」人気記事トップ10

今年は、元旦の能登半島地震から始まり、火災や豪雨など辛く悲しい出来事が多い1年でした。一方で、パリオリンピック・パラリンピックが開催され、元気や勇気をもらった1年でもありました。

「施工の神様」はオープンから8年目を迎え、今年もご愛顧いただいた読者の皆様やご執筆いただいた皆様のおかげで、建設現場の生の声を届け続けることができました。心より感謝申し上げます。

今年1年間を振り返り、2024年に公開した記事の中で、特に人気だった記事トップ10をご紹介します。

※12/26時点の累計PV数、SNSシェア数、コメント数等をもとに独自算出しています。

1位 なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み

施工管理は、日々どんなことで悩んでいるのか。

2位 謎の地下配管を切断!工事現場で起きた”予想外”の事故と4か月に及ぶ交渉の結末

「地下埋設物の管を切断してしまった。」その電話は、現場代理人からの電話でした。

3位 「真面目にやって良いことある?」 建設現場で出会った派遣技術者から学んだこと

以前働いていた現場に、ほぼ同時期に派遣されてきたAさんという技術者がいた。

4位 天端の高さが合わない!?自分の測量ミスが原因で、工事が一時中断に

若手社員は測量業務を任されることが多く、測量でミスをしたことがある人も多いのではないだろうか。

5位 「資格マニア」の内山建設社長がついに二級建築士を取ったそうなので、話を聞いてみた

建設会社の経営者なのになぜ、二級建築士資格を取ったのか。

6位 むしろ仕事が増えてない?建設業の働き方改革は間違いだらけ…

働き方改革は足し算ではダメ。引き算か、もしくは代替であるべき。

7位 2024年問題で建設現場が派遣社員だらけになって施工ミスが増える!?

派遣監督のイメージってどうですか?

8位 建設キャリアアップシステム(CCUS)の現在地。3か年計画公表、あらゆる現場や職種で展開へ

国土交通省は、国が率先して取り組む事項をまとめた「CCUS利用拡大に向けた3か年計画」を公表した。

9位 未経験で土木業界に転職して困ったこと7選

未経験の土木の仕事を始めた際に困ったこととは?

10位 裁判長!建設業はなぜ口調が強いのでしょうか?

その言葉遣いはパワハラか、愛か?

この記事のコメントを見る

この記事をSNSでシェア

こちらも合わせてどうぞ!
2023年「施工の神様」人気記事TOP10
「施工の神様」人気記事トップ10【2022年総集編】
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
モバイルバージョンを終了