北野武監督とタモリの共通点
建設現場に仮設トイレがある場合は問題ないのですが、工期が短いときや少人数のときはコンビニや公園のトイレを借りる場合もあると思います。北野武監督は、映画のロケで公園のトイレを借りたときは、必ず掃除をするそうです。そして、テレビで以下のように発言しています。
「自分は、くだらない番組をやっていても、視聴率が上がる。映画も、楽しみとして作ったら、グランプリに選ばれた。何をやっても高く評価される。でも、おかしい。自分は人よりも才能があるとは思えない。たった一つだけ思い当たるのは、トイレ掃除が好きなこと。」
トイレ掃除は「運気アップ」の特効薬のように言われています。ビートたけしが師匠の浅草芸人・深見千三郎に「どうやったら売れるんでしょうか?」と尋ねました。すると師匠は「トイレの掃除でもするか」と言ったそうです。
掃除道具を持ち歩いているわけではないので、ロケ先の公園のトイレットペーパーを使ったり、ないときは素手で掃除するそうです。そして、これはタモリも同じです。素手でトイレ掃除をするそうです。爪を使うと大変きれいにできるそうです。
ローソンの「トイレ解放宣言」
1997年にコンビニエンスストアチェーンとして初めて「トイレ開放宣言」をしたのがローソンです。高齢者や障害者など、外出時のトイレに不安を抱えている方のニーズにこたえるためだったそうです。
渋谷にあるローソンは、女性客への配慮が「神対応」として話題を集めました。女性用トイレの壁に「スノコ」が立てかけられていました。何に使うのだろうと見ると、張り紙に「お客様へ。ストッキングの着替え時にスノコをご利用ください」というメッセージが記されていたそうです。
一方で、あるコンビニエンスストアでは女性用トイレを男性が使用する事例が多発し、困っていました。女性用と気づかなかったり、緊急事態だったりが理由のようです。そこで対策をたてました。
この店では女性客が「トイレを借りたいのですが」とレジカウンターの店員に告げます。店員は「トイレの前でお待ちください」と応じ、カウンター横にあるボタンを押します。カシャッと音がし、「開きましたのでお入りください」というお声がけをします。鍵をかけておき、遠隔操作で開けるようです。
けんせつ小町さんの衝撃証言
『施工の神様』のサイトで「トイレ」で記事を検索してみたら「『女性専用トイレ』を使う建設現場の男たち。女性現場監督の衝撃証言」というヒメヒメさまの記事がありました。読んでみました。
『ありがたいことに、女性専用トイレを別に分けて設置してくださる現場もあり、そういう現場では、(中略)女性専用トイレをPRしています。(中略)しかし、実際の現場では、デリカシーのない男性の職人さんたちが、女性専用トイレなどお構いなしで使っているという現実があります。(中略)でも、建設現場には男性の方が圧倒的に多いので、仕方ないと思う側面もあり、文句は言いません。』
『文句は言いません』という寛大な発言の前の文章は『建設現場には男性の方が圧倒的に多いので、仕方ないと思う側面もあり』となっています。建設現場では、例えば男性20名女性1名であってもトイレは男性用女性用一つずつでしょう。だから仕方ないということかもしれません。