施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

東京高速道路(KK線)はどのような公共的空間に生まれ変わるのか

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2025.02.17
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

どういう空間が魅力的なのか、しっかり実証を重ねていく

歩行者空間の体験イベント「GINZA SKY WALK 2024」開催時の様子(写真:東京高速道路提供)

歩行者空間の体験イベント「GINZA SKY WALK 2024」開催時の様子(写真:東京高速道路提供)

――2023年、2024年にも実証実験的なイベントを実施したようですが、成果や反応などをどう評価していますか?

花木さん 2023年のイベントは東京都主催で、弊社は「協力」という立場でした。東京都さんには、KK線が道路から公共的空間に変わるということを、都民に広く認知してもらいたいというお考えがあり、KK線を通行止めにして、実際に歩いてもらって、こういう場所があるということをアピールするイベントを実施したということです。

2024年のイベントは、東京都と弊社の「共催」として1万5000人の参加者を募り、3日間実施しました。KK線を広く知ってもらうという目的はまったく同じです。

KK線には幅員が狭い場所と広い場所がありますが、道路の幅員が広い箇所については、歩行者の滞留空間として活用することを考えています。2024年のイベントでは、こういった箇所にいろいろなコンテンツ、プログラムを設定して、参加者に体験していただき、活用状況やニーズなどを検証しました。

沿線地域との連携というところは、まだ十分には実証できていませんが、KK線周辺のみなさまや参加者の方々からは、夢のあるプロジェクトだとか、高い場所から見渡すとふだんと違った景色を楽しめたとか、おおむね好評価をいただきました。

ただ、「道路を通行止めにして歩くイベント自体が珍しい」ということもあっての好評価です。これからは、どういう空間が魅力的なのかというところをしっかり実証を重ねていくフェーズに入っていくことになります。われわれとしては、引き続きみなさんのご意見を伺う機会も設けながら、進めていきたいと考えています。

歩行者空間の体験イベント「GINZA SKY WALK 2024」開催時の様子(写真:東京高速道路提供)

歩行者空間の体験イベント「GINZA SKY WALK 2024」開催時の様子(写真:東京高速道路提供)

新しい公民連携のカタチへのチャレンジでもある

――どういう公共的空間をつくるかを決める主体は東京高速道路だけど、東京都もある程度意見を言うという感じですか?

花木さん 東京都さんは監督行政というだけでなく、土地所有者でもありますので、引き続き関わっていかれることになります。

これまでの民間の開発プロジェクトは、都市計画決定されると、その後は、行政の手を離れて、民間にお任せというカタチでしたが、今回のプロジェクトに関しては、都市計画決定後も、東京都さんが行政としてまちづくりに関わっていくという思いを持って取り組んでおられます。

そういう意味でも、新しい公民連携のカタチへのチャレンジになっていくと期待しているところです。

プロジェクトの中身については、検討の段階から専門家や地域の方々などにご参加いただいて、議論や意見交換しながら、検討していくことにしています。工事が始まったら、仮囲いがされて、完成するまで中身がわからないということではなく、プロセスからみなさんに関わっていただき、それを楽しんでいただきながら、つくっていきたいと思っています。

――プロセスを隠すのではなく、オープンにして、みんなでつくりあげるプロジェクトということですか?

花木さん そうですね。われわれだけでつくって、「はい、みなさんどうぞ」ではなくて、プロセスにおいても、みなさんになんらかのカタチで関わっていただけるプロジェクトを目指しています。

誰かに頼るのではなく、みんなで決める

共創プラットフォーム会合の様子(写真:東京高速道路提供)

共創プラットフォーム会合の様子(写真:東京高速道路提供)

――プロジェクトを進めるための体制づくりはどうなっていますか?

花木さん 社内的には、プロジェクト推進室を立ち上げ、ここが中心となって、東京都やコンサルタントなど関係者と連携しながら、進めていく体制になっています。現在、推進室専任のメンバーは5名で、土木や建築といった技術系のメンバーも含まれます。全社的なプロジェクトなので、必要に応じて、社内の他部署のメンバーも加わります。いずれプロジェクトが本格化すれば、専任社員はもっと増えると思いますが。

その上で、「共創プラットフォーム」を立ち上げています。共創プラットフォームでは、主にプロジェクトのコンセプトやデザインなどを検討します。たとえば、一人の専門家に頼って物事を決めるのではなくて、いろいろな分野の方に参加してもらって、いろいろな観点からアイデアを出し合い、意見交換しながら、物事を決めていくのがねらいです。

このプラットフォームですが、2024年5月に齋藤精一さんにコンダクターに就任していただきました。現在は、建築家、コピーライター、グラフィックデザイナー、プロダクトデザイナーの方々が中心となっていろいろ議論していただいています。また、2024年11月には、プラットフォームのメンバーの方々と地元の方々との意見交換も行いました。

共創プラットフォームでの議論の様子(中央に齋藤精一コンダクター、写真:東京高速道路提供)

共創プラットフォームでの議論の様子(中央に齋藤精一コンダクター、写真:東京高速道路提供)

新たなスキームを考えたい

――プロジェクトを円滑に進めていく上で、課題などがあれば、教えてください。

花木さん 半世紀以上経っている既存施設を有効活用するということがあります。取り組み自体は素晴らしいことですが、今の法規制などに合わせながら、どうやって保全し、リノベーションしていくかという技術的な難しさ、課題があります。今そのキビしさをヒシヒシと感じているところです。

KK線は、もともと河川だった場所に建設されているので、区境に位置しています。中央区、千代田区、港区の3区にまたがっているため、東京都をはじめ複数の関係行政機関との一つひとつの協議、調整などが必要になり、その分手間もかかります。

このプロジェクトは、あくまで弊社の事業ですので、事業費は弊社が負担することが基本です(一部、周辺まちづくりとの連携も可能)。プロジェクトを進めるにあたっては、経済的に安定した運営スキームをどうつくっていくかという課題があります。これもチャレンジととらえて、新しいスキームを考えていきたいと思っています。

ゴールと計画を立てながら、進んでいく

花木さんとプロジェクト推進室課長の石川弘行さん(右)

花木さんとプロジェクト推進室課長の石川弘行さん(右)

花木さん 地域の方々との関係づくりも大切です。われわれだけではなく、まち全体に良い効果が波及するよう、地域のみなさんと丁寧に、真摯に対話していく必要があると考えています。関係者の利害が常に一致するわけではないので、難しい面もあり、時間もかかると思いますが、ここは一つひとつ、実績を積み重ねながら、地道に取り組んでいきたいと思っています。

このプロジェクトは、ゴールに向けてあらかじめ計画を立てて進んでいくというものではなく、ゴールと計画を立てながら進んでいくようなところがあります。われわれとしても、前例のない取組みを模索しながら進めているというのが、正直なところです。

「100年に1度あるかないかの稀有なプロジェクト」

――プラットフォームのメンバーから察するに、全然当たり前じゃない、「ワオッ!」と思わずうなるような、インパクトのあるコンセプトが出てくると思われますが。

花木さん そうでしょうね。プラットフォームのメンバーの方々の中には、「100年に1度あるかないかの稀有なプロジェクト」という方もいらっしゃいます。確かに、都心の真ん中で、これだけの長く広いスペースをデザインし有効利用するという機会は、そうそうないと思います。

【KK線再生プロジェクトHPはコチラ】

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
福岡大学工学部社会デザイン工学科で景観まちづくりについて研究している柴田久教授にお話を伺う機会を得た。 柴田さんは、土木学会の景観・デザイン委員会のメンバーにも名を連ねるれっきとした土木の先生で、景観やコミュニティ・デザ...
【構造物偏愛のすすめ】東名高速道路「右ルート、左ルート」(神奈川県松田町~山北町)
【構造物偏愛のすすめ】東名高速道路「右ルート、左ルート」(神奈川県松田町~山北町)
偏愛ポイントを思う存分語る "構造物偏愛のすすめ" 土木構造物に魅了されている人々が静かに増えている。一眼レフカメラを片手に構造物に足繁く通う。そこで撮られた写真には、その構造物の美しく壮大な姿が収められると同時に各々が...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
東京高速道路(KK線)はどのような公共的空間に生まれ変わるのか 東京高速道路(KK線)はどのような公共的空間に生まれ変わるのか

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 東京高速道路(KK線)はどのような公共的空間に生まれ変わるのか
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 東京高速道路(KK線)はどのような公共的空間に生まれ変わるのか

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2025/02/17 19:13

    不勉強で申し訳ないのですがw
    公共交通の予算の割り当て等どういう感じで割り当てられているのか?
    知っている方コメントお願いします!

    地方(地元)の道路状態が酷いのですが都心の予算を回してくれたりしないんですかね?

    地元は工業都市で交通の必要性が高いのですが道がボロボロなんです…。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様