施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.01.23 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
景観まちづくり研究室の皆さん

景観まちづくり研究室の皆さん

目次
  1. 景観は、住民と一緒につくらないと、うまくいかない
  2. 景観は単なるハードの集まりではない
  3. Park-PFIは自治体独自の枠組みをつくれるかが成否のカギ
  4. トイレなどの施設デザインもやったけど、あくまで公共空間デザインが私の専門
  5. 公共性のある仕事を魅力あるデザインにするのは当然のこと
  6. 最終的には行政担当者のヤル気、熱意が左右する
  7. イメージと現実にギャップがあるのは良くない
  8. 先生と学生が馴れ馴れしく呼び合う関係性

福岡大学工学部社会デザイン工学科で景観まちづくりについて研究している柴田久教授にお話を伺う機会を得た。

柴田さんは、土木学会の景観・デザイン委員会のメンバーにも名を連ねるれっきとした土木の先生で、景観やコミュニティ・デザイン、住民参加による公共空間の創出を大きな研究テーマに置き、福岡や大分などの公園や道路、岩手での橋の架替えといった公共空間や土木構造物のデザインなどを手掛けてきた。近年盛んなPark-PFIについても、地元福岡における自治体の事業者選定委員会の委員長を務めるなど、造詣が深い。

景観、公共空間づくりのプロである柴田さんに、土木における景観研究の魅力について、これまでの活動を振り返ってもらいつつ、聞いてきた。

景観は、住民と一緒につくらないと、うまくいかない

柴田 久さん 福岡大学工学部 社会デザイン工学科 景観まちづくり研究室 教授

柴田 久さん 福岡大学工学部 社会デザイン工学科 景観まちづくり研究室 教授

――柴田先生は土木系の先生ですが、景観まちづくり研究室のHPを拝見したとき、「建築っぽいな」という印象を持ってしまいました。土木の景観まちづくりの研究者になられた経緯を教えていただけますか。

柴田さん 建築のほうがメディアなんかでも取り上げられやすいし、分かりやすいので、若いころは、もちろん建築にも興味がありました。同時に、環境への関心がすごく高まった時代でもあったので、 建築だけじゃなくて、もっと面的な広がりのある「地域や地球規模での環境ってどうなんだろう」みたいなことも、ぼやっと考えていた気がします。

研究者になろうと思ったきっかけは、いろいろあるんですけど、たぶん一番私の中で大きいのは、 早くに亡くなった父親が大学の教員をしていたことですね。父は工学部電気科の先生で、小さいころよく実験室に連れて行ってくれて、実験の様子などを垣間見させてもらっていました。それで、大学の教員、研究者という存在に対する認識というか、憧れとまでは言い過ぎですけど、こういう仕事ってどうなんだろうという興味が芽生えたんです。

それがずっとあって、いざ大学生になったころに、自分試しみたいな感じで、コンペや懸賞論文に応募したりしていました。今考えれば、顔から火が出るくらい恥ずかしい作品や文章ですが、何度か応募していると、佳作とか優秀賞とかに引っかかり始めたんですね。それで「意外とイケるのかな」と勘違いするようになったんです(笑)。その後、当然たくさんの挫折を経験し、その都度、一生懸命勉強して今があるという感じです。

大学教員や研究者は、なりたいと思っても必ずなれる道筋やポストがあるわけではありません。タイミングや運もあるし、 博士課程で学位を取らないといけないとか、いろんなハードルがあります。私の場合は、そういうハードルをなんとなく地道にクリアしていった結果、景観やコミュニティに関わるデザインやまちづくりを研究するという仕事にたどり着いた感じです。

景観や公共空間というものは、やはり専門家だけではなくて、住民と一緒につくっていくほうが、できた後の愛され方や使われ方にも好影響を生み出します。確信とまでは言えないのですが、ふわっとした信じ込み、でも若いときには行動を起こす動機としてはとても大事だと思うんですけど、博士過程では住民参加型まちづくりやコミュニティ・デザインを専門とされる造園学ご出身の土肥真人先生に師事しました。

コミュニティ・デザインにはその当時から興味があったんですけど、分野的にも議論が盛んだったように思います。私の博士論文は「景観の主体と公共性に関する研究」と題し、住民参加型の景観づくりにおける専門家と住民の役割等について執筆しました。

【未経験者歓迎】取付護岸工事の土木施工管理求人[PR]

景観は単なるハードの集まりではない

柴田先生が手がけた津久見市湧水めだか公園(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

柴田先生が手がけた津久見市湧水めだか公園(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

――柴田先生にとって、景観とはなにを指すのでしょうか?

柴田さん 私は、景観を単なるハードの集まりとしては見ていません。そこに暮らしている人の営為というか、ソフトも含めて美しい景観、公共空間であるというふうに考えています。人がどういうふうに暮らしているか、その姿とか、 笑顔で幸せそうな様子であるとか、そういうところも含めて景観を捉えて、良いかどうかなどを考えるようにしています。

その上で、じゃあ幸せな暮らしってなんだろうとか、快適な居場所や利用は?とか、 快適にしている人がそう思える場所の特徴は何か?とか、 そういう関心が研究対象の広がりにつながり、さまざまなタイプの「人」に関する研究が増えていきました。

たとえば、頻発化する災害や今後ますます高齢者が多くなってくる時代に、地域における共助や認知症の人にも優しいまちや公共空間のあり方とはどのようなものか?といった研究などです。

そういうふうに、景観、公共空間や人を中心に、いろいろな事象を大小関係なく研究しています。とくに、どうしても現場主義というか、フィールドワークをしてナンボみたいなところがあって、現場に出かけることが多いのが、年を取ると、なかなか応えてきますねえ(笑)。

――ご研究を拝見すると、大分に縁が深いようですが。

柴田さん 時期的に重なっているだけですけど、ありがたいことに、確かにそうかもしれませんね。大分県庁に親友がいたり、私の教え子が現在、大分の津久見市役所で働いているという縁もあると思います。

以前、私が津久見市に呼ばれたときに、まだ学生だったその教え子を一緒に連れて行き、市の公園設計のプロジェクトを手伝わせたんですね。彼は福岡出身で、津久見とは縁もゆかりもない学生だったのですが、プロジェクトに関わるうちに「津久見市のまちづくりを自分が盛り上げたい」と言って、内定していた会社を辞退して市の職員になることを選びました。

津久見市だけでなく、長崎の五島市など、同じような縁がほかにも続いています。そういう教え子から「手伝ってください」と言われたら、全力でサポートするのは当然ですよねえ?(笑)。

柴田先生が手がけた津久見川周辺整備(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

柴田先生が手がけた津久見川周辺整備(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

Park-PFIは自治体独自の枠組みをつくれるかが成否のカギ

――福岡でもいろいろなプロジェクトに関わられていますね。先日、Park-PFIの関係の動画ニュースでお見かけしましたが。

柴田さん そうですね。福岡県のPark-PFI制度を使った事業者選定委員会の委員長はたくさん関わらせていただいています。たとえば、大濠公園や西公園、天神中央公園などです。私の専門とする景観や公共空間のデザイン領域としても都市公園はとても重要な場所だと思っています。

――近年Park-PFIが盛んですが、Park-PFI導入に際し、柴田先生がポイントにしていることはありますか?国が定める枠内であれば、なにをやっても良い感じなのでしょうか?

柴田さん 枠内であれば、 なんでも良いとおっしゃったんですけど、 まさに、その枠を自治体がどうつくるかが一番大事だと思っています。私がPark-PFIに関わるときは、どこを対象に公募するのかとか、どこまでを誰が整備するのかとか、という枠組自体も、最初に行政の人と一緒に練り上げるんですよね。

より良い事業者を募るためには、この条件をクリアにし、枠組み自体を洗練化させるというか、しっかり議論しながら詳細にわたり内容を詰めておくことがPark-PFIの成否に関わるカギだと考えています。

なので、どこかの自治体の公募要項をコピーしてきて、自分のところの公園に当てはめるような作業は注意しますし、あとから痛い目に遭うリスクも増えると思っています。

さらに大事なのは、サウンディング、市場調査ですね。最近は経済状況自体が目まぐるしく動いているので、読みにくくなっていますけど、これをどれだけしっかりやれるかで結果は大きく変わってきますよね。

懸念材料は、やはり人手不足ですよねえ。事業者も建設技術者も人が足りていないので「Park-PFIに手を挙げたいけど手が回らない」という話をいろんな会社さんからよく聞きます。

トイレなどの施設デザインもやったけど、あくまで公共空間デザインが私の専門

柴田先生が手がけた警固公園(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

柴田先生が手がけた警固公園(福岡大学景観まちづくり研究室提供)

――公園で言うと、警固公園のリニューアルにも関わられていますね。

柴田さん ええ、10年以上前のプロジェクトですけど、再整備事業、いわゆるリニューアルのデザインをやらせていただきました。

リニューアル前の警固公園、とくに夜は、木々が鬱蒼とし、死角や暗がりも多く、オヤジ狩りなんかが起きる、治安の悪い寄りつきがたい公園でした。そこで、福岡市が警固公園を安全にする再整備プロジェクトを始められて、私も最初はアドバイザーとして加わったのがきっかけだったと記憶していますが、最終的に公園のデザイン、基本設計および舗装などの石材選び施工終了に至るまでの全体デザイン監修に携わらせていただきました。

――建築っぽいお仕事ですが、建築ではないんですよね。

柴田さん 違います。私は建築自体の設計はやりません。建築の教育は受けていませんし、15年くらい前に一度、トイレの外観デザインをやったことがありますが、基本的には、広がりのある面的な公園とか街路とか、土木に関わる構造物など、あくまで公共空間、インフラストラクチャーに対するデザインが私の専門です。

次のページイメージと現実にギャップがあるのは良くない

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」
“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」
6月14日、(公社)土木学会の第112代会長に就任した佐々木葉(ささき・よう)氏は、早稲田大学で建築、東京工業大学で景観を学び、2003年より早稲田大学教授に就任している。土木学会では学会誌編集委員会、景観・デザイン委員...
【土木学会デザイン賞2024】最優秀賞は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西側広場」
【土木学会デザイン賞2024】最優秀賞は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西側広場」
公益社団法人土木学会(佐々木 葉会長)は、「土木学会デザイン賞2024」の最優秀賞2件、優秀賞8件、奨励賞2件の合計12作品を発表した。最優秀作品は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様