インフラ整備は、発注者と受注者との共同作業だ。
建設現場では、国発注の工事の場合、建設監督官と施工業者(現場所長、監理技術者、現場代理人)の共同作業だと言える。一般論として、この関係がうまくいかないと、良いモノ、良いインフラをつくるのが難しくなるらしい。折しも、いわゆる働き方改革(残業時間の上限規制)の波が押し寄せる中、建設現場における発注者と受注者との健全なコミュニケーション、円滑なコラボレーションがこれまで以上に強く求められているように思われる。
ということで、建設監督官と一緒に話そうシリーズとして、建設監督官と監理技術者などの方々とのグループインタビューを連載してみることにした。その第2弾として、土佐国道事務所発注の南国安芸道路八流橋下部P2工事の現場を取り上げる。

福井 佑一郎さん 土佐国道事務所 建設監督官

濵田 英嗣さん 株式会社新創 監理技術者

玉渕 正人さん 株式会社新創 現場代理人
高規格道路の橋脚工事の現場

現場の状況(土佐国道事務所提供、2024年12月時点)
――福井さんは建設監督官になられてどれぐらいですか?
福井さん 2024年4月からで、建設監督官としてはこの現場が初めてです。
――濵田さんは、土木の現場は長いのですか?
濵田さん 30年ぐらいです。
――こちらの現場の進捗はいかがですか?
濵田さん 2024年12月時点で30%というところで、やっと軌道に乗ってきたかなというところです。

工事着手前の状況(土佐国道事務所提供)
現場代理人登用で、若い社員のスキルアップ狙う
――玉渕さんは現場代理人ということですが、どういったお仕事をされているのですか?
玉渕さん こちらの現場が初めての現場代理人です。なにかしらの協議の書類を作成したりですとか、作業員さんたちの仕事のダンドリといった感じになります。
――入社何年目ですか?
玉渕さん 6年目です。
――橋脚の現場経験はあるのですか。
玉渕さん 2箇所目です。
――初めてということですが、現場代理人という仕事はどうですか?
玉渕さん やはり責任があるので、緊張感がありますが、やりがいも感じます。
――濵田さん、玉渕さんを現場代理人に起用した意図はあったのですか?
濵田さん 当社には、30才代の社員があまりいません。20才代の上となると、私を含めた40才代になります。会社の方針として、若い世代を育てないといけないというのがあります。当社の他の現場でも、若い社員を現場代理人にして、スキルアップしてもらうということをやっています。
「先輩たちは教えるのがうまいなあ」
――初めての現場代理人はどうですか?
玉渕さん 初めての仕事もあるので、先輩に教わりながら、仕事をしていますが、一方で、この現場には後輩もいるので、「どう教えたらいいんだろう、難しいなあ」と思いながら、教えています。「先輩たちは教えるのがうまいなあ」と実感しているところです(笑)。
――年配の職人さんに指示出しするのは、シンドいといったことはありますか?
玉渕さん やっぱり、最初は抵抗がありましたね(笑)。でも、業務上必要なことですので、そこはしっかり指示出しするよう、気をつけているところですし、最近は慣れてきました。
建設監督官としての残業はボチボチ(笑)

福井さん
――いわゆる働き方改革への対応について、こちらの現場はどうですか?
福井さん 発注当初から土日閉所、完全週休2日でやってもらっています。ICT施工もやってもらっていて、工事の時間短縮にも取り組んでもらっているので、働き方改革には対応してもらっていると考えています。ただ、どうしても土日に現場を動かさないといけないときは、代わりに平日を閉所にしてもらったりすることはあります。
――建設監督官というお仕事の働き方改革はいかがですか?
福井さん 書類の簡素化や遠隔臨場などの取り組みにより、昔に比べかなり超勤は減ってます。しかし、土佐国道事務所は工事件数も多く、他事務所に比べると残業は多くなってますが、定時で仕事が終わるよう日々努めているところです。
――残業は少ないということでよろしいですか?
福井さん ボチボチです(笑)。
「残業しない」という意思がないと、ダラダラ仕事をしてしまう

濵田さん
――濵田さん、働き方改革への対応はいかがですか?
濵田さん 会社からは、時間外労働を少なくして、4週8休で回すよう言われています。現場のほうはと言うと、昔であれば、社員2〜3人ほどで回していたような現場に、今は、若手も含めて4〜5人で回すようになっています。社員の役割分担を明確にすれば、若い社員でもこなせるだろうということで、やっているところです。
やはり、社員一人ひとりが「残業はしない」という明確な意思を持ってないと、ダラダラ仕事をしてしまうので、ICT施工を取り入れて、時間短縮の大事さを伝えたりしながら、残業を減らすよう取り組んでいるところです。
――職人さんはどうですか?
濵田さん 4週8休を織り込んだ単価で契約して、職人さんが困らないようにしています。
昔はなんでそんなに残業していたのか
――ICT施工としてはどういったことを実施していますか?
濵田さん 最初に掘削があったので、若い社員がまず3Dデータをつくって、そのデータをもとに掘削しました。3Dデータをつくっておけば、あとはバックホウと作業員さんがやってくれるので、われわれ社員は他の作業に回れたので、便利になったし、丁張り作業も省略できたので、かなりラクでした。
ICT施工については、当社も他社に遅れないようにということで、取り入れられるものは取り入れていこうというのが、当社の方針です。
――残業は減りましたか?
濵田さん 減りましたね。昔はなんでそんなに残業していたのか、逆に不思議です(笑)。
――玉渕さん、現場の働きやすさはどうですか?
玉渕さん みなさんフレンドリーな感じで、働きやすい職場だと思っています。働くべきときはちゃんとやって、あとはワイワイやるという、メリハリのついた感じです(笑)。
マンネリ化で社員の気持ちがユルむのが、やっぱりコワい
――この現場で、安全衛生管理上、とくに気をつけていることなどはありますか?
福井さん 2024年の夏はスゴく暑かったので、熱中症対策には一番気をつけました。現場に来たら、みなさんに声掛け、挨拶するようにしました。シンドそうな人がいたら、そこで気づけるからです。
あとは、これはどこの現場でもやっていることですが、立会や週1回の安全点検で、危ないところはないかチェックするということです。幸い、私の現場では事故は起きていません。
濵田さん 社員の安全意識が低かったら、職人さんも油断してしまいます。社員の気持ちがユルむことがないようにということは、常に心がけています。やっぱりマンネリ化がコワいので、ふだんのコミュニケーションの中で、ちょっとイヤな感じがしたときに、言うべきときに言うという感じですね。
熱中症対策は、一番は空調服ですね。あとは、製氷機やウォーターサーバーを置いたり、栄養ドリンクやアメを常備したりといったことをやりました。