施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2025.03.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん
目次
  1. 高規格道路の橋脚工事の現場
  2. 現場代理人登用で、若い社員のスキルアップ狙う
  3. 「先輩たちは教えるのがうまいなあ」
  4. 建設監督官としての残業はボチボチ(笑)
  5. 「残業しない」という意思がないと、ダラダラ仕事をしてしまう
  6. 昔はなんでそんなに残業していたのか
  7. マンネリ化で社員の気持ちがユルむのが、やっぱりコワい
  8. 「こうやったほうが安全やないかえ?」
  9. とにかく住民に直接会って話を聞くスタイル
  10. 私はコワい人間ではありません(笑)
  11. 作業員さんから「かわいがられる」現場代理人
  12. 建設監督官からイイ感じに対応していただける
  13. 憧れの建設監督官に「やっとたどり着いた」
  14. シンドかった仕事が終わった瞬間が、一番の魅力

インフラ整備は、発注者と受注者との共同作業だ。

建設現場では、国発注の工事の場合、建設監督官と施工業者(現場所長、監理技術者、現場代理人)の共同作業だと言える。一般論として、この関係がうまくいかないと、良いモノ、良いインフラをつくるのが難しくなるらしい。折しも、いわゆる働き方改革(残業時間の上限規制)の波が押し寄せる中、建設現場における発注者と受注者との健全なコミュニケーション、円滑なコラボレーションがこれまで以上に強く求められているように思われる。

ということで、建設監督官と一緒に話そうシリーズとして、建設監督官と監理技術者などの方々とのグループインタビューを連載してみることにした。その第2弾として、土佐国道事務所発注の南国安芸道路八流橋下部P2工事の現場を取り上げる。

【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#1】はコチラ

福井 佑一郎さん 土佐国道事務所 建設監督官

福井 佑一郎さん 土佐国道事務所 建設監督官

濵田 英嗣さん 株式会社新創 監理技術者

濵田 英嗣さん 株式会社新創 監理技術者

玉渕 正人さん 株式会社新創 現場代理人

玉渕 正人さん 株式会社新創 現場代理人

高規格道路の橋脚工事の現場

現場の状況(土佐国道事務所提供、2024年12月時点)

現場の状況(土佐国道事務所提供、2024年12月時点)

――福井さんは建設監督官になられてどれぐらいですか?

福井さん 2024年4月からで、建設監督官としてはこの現場が初めてです。

――濵田さんは、土木の現場は長いのですか?

濵田さん 30年ぐらいです。

――こちらの現場の進捗はいかがですか?

濵田さん 2024年12月時点で30%というところで、やっと軌道に乗ってきたかなというところです。

工事着手前の状況(土佐国道事務所提供)

工事着手前の状況(土佐国道事務所提供)

現場代理人登用で、若い社員のスキルアップ狙う

――玉渕さんは現場代理人ということですが、どういったお仕事をされているのですか?

玉渕さん こちらの現場が初めての現場代理人です。なにかしらの協議の書類を作成したりですとか、作業員さんたちの仕事のダンドリといった感じになります。

――入社何年目ですか?

玉渕さん 6年目です。

――橋脚の現場経験はあるのですか。

玉渕さん 2箇所目です。

――初めてということですが、現場代理人という仕事はどうですか?

玉渕さん やはり責任があるので、緊張感がありますが、やりがいも感じます。

――濵田さん、玉渕さんを現場代理人に起用した意図はあったのですか?

濵田さん 当社には、30才代の社員があまりいません。20才代の上となると、私を含めた40才代になります。会社の方針として、若い世代を育てないといけないというのがあります。当社の他の現場でも、若い社員を現場代理人にして、スキルアップしてもらうということをやっています。

「先輩たちは教えるのがうまいなあ」

――初めての現場代理人はどうですか?

玉渕さん 初めての仕事もあるので、先輩に教わりながら、仕事をしていますが、一方で、この現場には後輩もいるので、「どう教えたらいいんだろう、難しいなあ」と思いながら、教えています。「先輩たちは教えるのがうまいなあ」と実感しているところです(笑)。

――年配の職人さんに指示出しするのは、シンドいといったことはありますか?

玉渕さん やっぱり、最初は抵抗がありましたね(笑)。でも、業務上必要なことですので、そこはしっかり指示出しするよう、気をつけているところですし、最近は慣れてきました。

建設監督官としての残業はボチボチ(笑)

福井さん

福井さん

――いわゆる働き方改革への対応について、こちらの現場はどうですか?

福井さん 発注当初から土日閉所、完全週休2日でやってもらっています。ICT施工もやってもらっていて、工事の時間短縮にも取り組んでもらっているので、働き方改革には対応してもらっていると考えています。ただ、どうしても土日に現場を動かさないといけないときは、代わりに平日を閉所にしてもらったりすることはあります。

――建設監督官というお仕事の働き方改革はいかがですか?

福井さん 書類の簡素化や遠隔臨場などの取り組みにより、昔に比べかなり超勤は減ってます。しかし、土佐国道事務所は工事件数も多く、他事務所に比べると残業は多くなってますが、定時で仕事が終わるよう日々努めているところです。

――残業は少ないということでよろしいですか?

福井さん ボチボチです(笑)。

「残業しない」という意思がないと、ダラダラ仕事をしてしまう

濵田さん

濵田さん

――濵田さん、働き方改革への対応はいかがですか?

濵田さん 会社からは、時間外労働を少なくして、4週8休で回すよう言われています。現場のほうはと言うと、昔であれば、社員2〜3人ほどで回していたような現場に、今は、若手も含めて4〜5人で回すようになっています。社員の役割分担を明確にすれば、若い社員でもこなせるだろうということで、やっているところです。

やはり、社員一人ひとりが「残業はしない」という明確な意思を持ってないと、ダラダラ仕事をしてしまうので、ICT施工を取り入れて、時間短縮の大事さを伝えたりしながら、残業を減らすよう取り組んでいるところです。

――職人さんはどうですか?

濵田さん 4週8休を織り込んだ単価で契約して、職人さんが困らないようにしています。

【PR】自分に合った建設業界での仕事を見つける

昔はなんでそんなに残業していたのか

――ICT施工としてはどういったことを実施していますか?

濵田さん 最初に掘削があったので、若い社員がまず3Dデータをつくって、そのデータをもとに掘削しました。3Dデータをつくっておけば、あとはバックホウと作業員さんがやってくれるので、われわれ社員は他の作業に回れたので、便利になったし、丁張り作業も省略できたので、かなりラクでした。

ICT施工については、当社も他社に遅れないようにということで、取り入れられるものは取り入れていこうというのが、当社の方針です。

――残業は減りましたか?

濵田さん 減りましたね。昔はなんでそんなに残業していたのか、逆に不思議です(笑)。

――玉渕さん、現場の働きやすさはどうですか?

玉渕さん みなさんフレンドリーな感じで、働きやすい職場だと思っています。働くべきときはちゃんとやって、あとはワイワイやるという、メリハリのついた感じです(笑)。

マンネリ化で社員の気持ちがユルむのが、やっぱりコワい

――この現場で、安全衛生管理上、とくに気をつけていることなどはありますか?

福井さん 2024年の夏はスゴく暑かったので、熱中症対策には一番気をつけました。現場に来たら、みなさんに声掛け、挨拶するようにしました。シンドそうな人がいたら、そこで気づけるからです。

あとは、これはどこの現場でもやっていることですが、立会や週1回の安全点検で、危ないところはないかチェックするということです。幸い、私の現場では事故は起きていません。

濵田さん 社員の安全意識が低かったら、職人さんも油断してしまいます。社員の気持ちがユルむことがないようにということは、常に心がけています。やっぱりマンネリ化がコワいので、ふだんのコミュニケーションの中で、ちょっとイヤな感じがしたときに、言うべきときに言うという感じですね。

熱中症対策は、一番は空調服ですね。あとは、製氷機やウォーターサーバーを置いたり、栄養ドリンクやアメを常備したりといったことをやりました。

次のページシンドかった仕事が終わった瞬間が、一番の魅力
12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#1】建設監督官 寒川さん×横河・鉄建JV 竹野さん&塩田さん
【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#1】建設監督官 寒川さん×横河・鉄建JV 竹野さん&塩田さん
インフラ整備は、発注者と受注者との共同作業だ。 建設現場では、国発注の工事の場合、建設監督官と施工業者(現場所長、監理技術者、現場代理人)の共同作業だと言える。一般論として、この関係がうまくいかないと、良いモノ、良いイン...
国交省の建設監督官に聞く。ダム建設の最前線ならではの醍醐味とは?
国交省の建設監督官に聞く。ダム建設の最前線ならではの醍醐味とは?
建設監督官という仕事のやりがい、魅力とは? 阿蘇の山奥の旧小学校校舎に「あそ立野ダム広報室」が設置されている。その名の通り、現在建設中の立野ダムの理解促進、ダムを活用した地域振興に資することを目的とした施設だ。 広報室の...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん 【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 【建設監督官と一緒に話そうシリーズ#2】建設監督官 福井さん×新創 濵田さん&玉渕さん

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様