建設業ならではの「誇り」や「魂」
建設業は現在、変革の過渡期に入っていると感じます。人手不足による生産性の向上を余儀なくされている状況だからです。
そんな時代に入社してくる新人に対して求めることは、歴史深い業界ならではの魂は失わないでほしい一方で、新しい時代の見地をもって変革を進めていくことです。
若いうちに常識を常識として固めてしまうと、新たな発想は生み出しづらくなります。かといって、奔放にやられるのも違います。
残さなければいけない建設業ならではの「誇り」や「魂」を伝承した上で、若者の柔軟な発想を載せていかなければいけないのです。
では、残すべき魂とは何か。若手の心に植え付けておかなければいけない、建設業の根本とは何か。今回はそんな話になります。
もちろん人それぞれの価値観により、誇りは変わると思います。なので、あくまでも僕の主観であることはあらかじめ伝えておきます。
その前提で伝承すべき建設業の魂とは何か。それは大きく三つあると考えています。
一つ、義理と人情
ここはどうしても外せない部分です。一見古い考え方だと思われる方がいるかもしれませんが、それでも魂として伝承すべきものだと思います。どれだけインターネットが発達しようとも、どんなにAIが進歩しようとも、その先には必ず「人間」がいます。
建築も土木も、「ものづくり」の現場ではありながら、結局何と仕事をしているのかと言われれば「人間」なのです。人が動かなければものは造れません。そして、ものは人が使うために造られます。この原則は崩せないのです。
人を動かすものは、気持ち。気持ちを動かすものは、つながりです。つまり、そのつながりを大切にする気持ちこそが、相手を思いやる考え方である「義理と人情」です。ここを蔑ろにしては、建設業は根本的に崩壊してしまうのです。
二つ、地域への安心と安全
人間に必要な3大要素である衣食住の中で、唯一現地でしか生産できないものが「住」です。土を掘り、基礎をつくらなければ建物は完成せず、道路は輸送では不可能です。それゆえ地元に根差し、どの土地にも必要とされるものが建設業なのです。
そもそもそ地域にとって、安心で安全な生活を作ることを生業としている商売。その基盤であるインフラを整備する責務を担っているわけです。人々の生活を脅かすものであっては本末転倒になります。もちろん現場作業においても、周囲の安全確保は絶対条件なのです。
人々が生活する家。仕事を生み出す施設。それをつなぎ合わせるインフラ。その全てを任されるためには「信頼」が命。社会へ貢献しているという意識を失ってしまっては、根本を失ってしまうのと同じことなのです。
力を持っている人がこれを実戦してくれれば業界は良くなるでしょう!w
衣食足りて礼節を知るというけど、精神論より先に金をくれ
自分は派遣社員で控除後18万行きませんが
みんないくらもらってるんですかね?
派遣なんでボーナス無し、退職金もシステム上あるようですがw
派遣事務員の方が悲惨ですよw
ちなみに50近いオッサンですw
金無くて飯が食えないって理由で飛んだ若いやついたなあ
1コメですけど業界的に賃金は上がってるはずなんですけどね…。
お金が流れてこない会社は、会社に問題があったり上層の会社が
抜きまくってると思いますよ!
ちなみに現場の方は法定福利費って知ってますか?
分からなかったら調べてみてください。
この時代に見積もりに入れてない会社多いですよw
これだけ人手不足と言われているのにお金が流れてこないのは
会社の事務方に問題がある気がしますね…。
安すぎる仕事は断らないといつまでたっても収入が増えませんなw
これこそ、やり甲斐搾取!
1コメですけど武田さん精神論は自分も好きですがコメントの流れは
お金が流れていないと言うことですね。
お金がなければDXもままならないかと…。
やっぱ発注者や上層の会社がこの精神をもってお金を流さないと
業界は良くなりませんよw
法定福利費や安全管理費なんかを知らない下層(知らないことにしてくれ)
みたいなことがあるんでしょう…。
元請けとか発注者は払ってるけど1次が抜いてるw
みたいな話があるとかないとかw
行政機関が内訳書見てないのが原因でしょうw
法定福利費消してあっても書類が通ってしまう不思議w
法律や義務と言っても罰則がない不都合は未だにスルーw
DXね…
海外ではDXはすでに当然のものとして浸透してるし、むしろ次のフェーズに進んでるのに、
日本では「DX推進!」とか言いながら、ようやく紙の書類を電子化するレベルの話をしてることが多いのが現実だね。
海外はDXを「ビジネスモデルの変革」として捉えてるけど、日本は「とりあえずIT導入してデジタルっぽくする」って感じで、DXの本質を理解してないことが多い。
結果として、単なるデジタル化止まりで、効率化すらまともにできてない会社が多いんだよね。
重機の自動化とかBIM/CIMみたいな技術は導入されてるけど、全体の業務プロセスを変えようとするDXはほぼ進んでない。
例えば、「タブレット導入!」って言っても、結局はPDFを開くだけで、根本の業務フローはアナログのまま。
元請けがDX進めても、孫請け・曾孫請けがアナログのままだと、結局データのやり取りが紙とFAXになる。
「うちがデジタル化しても、他がやってないから意味ない」 ってなって、業界全体が変わらない。
色々出来ることあるんじゃないかと思うけどなあ。
・BIM(3Dモデル)導入 → 図面ミス減るし、現場での修正が激減
・ドローン測量 → 一瞬で測量終わるのに、いまだに人が測ってる現場も多い
・AIで工程管理 → 天候データや進捗を自動解析すれば無駄が減る
・タブレットで現場管理 → 写真や進捗を即共有できるのに、手書きの日報がまだ主流
もう20年前に提唱された概念であるDXっていう言葉自体を使ってる時点で遅れてる感があるし、
今更それを「最先端の取り組み」みたいに扱ってるのは、日本の停滞を象徴してるかもしれないね。
分かりやすい素晴らしい!
ホントこれですわって事がバッチリ書かれてますね
1コメですけどDXとかわかりずらい略語でお茶をにごしてる
行政機関がなんだかなぁと思います。
実際行政でDXをすすめるのをやめようって言ってる市もあるみたいですよw
真面目な話やりたいなら元請けにやらすなw
行政機関が下層を指導しろw(指導料金払えw)
元請け責任と言う前に行政機関が楽しそうにやる前に教えてあげてw
まずはパソコン教育から始めましょう!
誇りや魂wwwww
あれ今って令和ですよね?
いや~さすが建設業、いつまでたっても根性論で押し通していくんスね~w
金と休みがしっかりもらえればたぶん若者は来ますよw
まあそれがいつまでたってもできないんでしょうがねw
若者の賃金を上げると今こき使ってる世代も一緒に賃上げしないといけない!
都合悪いことはスルー!
あと
> 人手不足による生産性の向上
って現実的には今までと同じ賃金・時間でより多くの仕事するってことだからね!
スキルアップして早く仕事終わらせても、その分別な仕事詰め込まれるから別に早く帰れるようにもならないし給料アップもしないから、
搾取されてる感がすごいぞ!