三つ、風景を変えることへの責任
かつてそこには草原と森が広がっていました。そこに人が生活をはじめ、建物や道を整備することによって新たな景観を生み出しました。つまり人は、不自然な状況を常に生み出している生き物と言えます。
もちろん新たなものを生み出すこと自体は、悪ではありません。とかく人間は知恵をもとに文明を作り上げてきたわけですから、それが存在価値ともいえるからです。とはいえ、もともと存在しえないものを生み出してしまっていることは意識すべき。
無秩序に、そして自己中心的に作り出すのでは誇りは生まれません。意志を持ち、秩序をもって携わらなければいけないと考えます。地図を書き換えるほどの偉業には、それ相応の責任があることだと知る必要があると言えるのです。
魂を理解することが優先
以上が、建設業において伝承すべき魂だと、僕は考えています。どんなに時代が変わろうとも、どんなに進歩しようとも。絶対に変わってはいけないもの、根っこにあるものは何なのかを、まずは理解することが優先です。その上で、変革を起こしていくのです。
人手が不足し高齢化が進む中で、生産性を向上させることは必須です。そのためのツールはたくさんあります。変わっていかなければいけません。だからこそ建設業の宝である若者には、この魂だけはしっかりと伝承していかなければいけないと感じています。
※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。
力を持っている人がこれを実戦してくれれば業界は良くなるでしょう!w
衣食足りて礼節を知るというけど、精神論より先に金をくれ
自分は派遣社員で控除後18万行きませんが
みんないくらもらってるんですかね?
派遣なんでボーナス無し、退職金もシステム上あるようですがw
派遣事務員の方が悲惨ですよw
ちなみに50近いオッサンですw
金無くて飯が食えないって理由で飛んだ若いやついたなあ
1コメですけど業界的に賃金は上がってるはずなんですけどね…。
お金が流れてこない会社は、会社に問題があったり上層の会社が
抜きまくってると思いますよ!
ちなみに現場の方は法定福利費って知ってますか?
分からなかったら調べてみてください。
この時代に見積もりに入れてない会社多いですよw
これだけ人手不足と言われているのにお金が流れてこないのは
会社の事務方に問題がある気がしますね…。
安すぎる仕事は断らないといつまでたっても収入が増えませんなw
これこそ、やり甲斐搾取!
1コメですけど武田さん精神論は自分も好きですがコメントの流れは
お金が流れていないと言うことですね。
お金がなければDXもままならないかと…。
やっぱ発注者や上層の会社がこの精神をもってお金を流さないと
業界は良くなりませんよw
法定福利費や安全管理費なんかを知らない下層(知らないことにしてくれ)
みたいなことがあるんでしょう…。
元請けとか発注者は払ってるけど1次が抜いてるw
みたいな話があるとかないとかw
行政機関が内訳書見てないのが原因でしょうw
法定福利費消してあっても書類が通ってしまう不思議w
法律や義務と言っても罰則がない不都合は未だにスルーw
DXね…
海外ではDXはすでに当然のものとして浸透してるし、むしろ次のフェーズに進んでるのに、
日本では「DX推進!」とか言いながら、ようやく紙の書類を電子化するレベルの話をしてることが多いのが現実だね。
海外はDXを「ビジネスモデルの変革」として捉えてるけど、日本は「とりあえずIT導入してデジタルっぽくする」って感じで、DXの本質を理解してないことが多い。
結果として、単なるデジタル化止まりで、効率化すらまともにできてない会社が多いんだよね。
重機の自動化とかBIM/CIMみたいな技術は導入されてるけど、全体の業務プロセスを変えようとするDXはほぼ進んでない。
例えば、「タブレット導入!」って言っても、結局はPDFを開くだけで、根本の業務フローはアナログのまま。
元請けがDX進めても、孫請け・曾孫請けがアナログのままだと、結局データのやり取りが紙とFAXになる。
「うちがデジタル化しても、他がやってないから意味ない」 ってなって、業界全体が変わらない。
色々出来ることあるんじゃないかと思うけどなあ。
・BIM(3Dモデル)導入 → 図面ミス減るし、現場での修正が激減
・ドローン測量 → 一瞬で測量終わるのに、いまだに人が測ってる現場も多い
・AIで工程管理 → 天候データや進捗を自動解析すれば無駄が減る
・タブレットで現場管理 → 写真や進捗を即共有できるのに、手書きの日報がまだ主流
もう20年前に提唱された概念であるDXっていう言葉自体を使ってる時点で遅れてる感があるし、
今更それを「最先端の取り組み」みたいに扱ってるのは、日本の停滞を象徴してるかもしれないね。
分かりやすい素晴らしい!
ホントこれですわって事がバッチリ書かれてますね
1コメですけどDXとかわかりずらい略語でお茶をにごしてる
行政機関がなんだかなぁと思います。
実際行政でDXをすすめるのをやめようって言ってる市もあるみたいですよw
真面目な話やりたいなら元請けにやらすなw
行政機関が下層を指導しろw(指導料金払えw)
元請け責任と言う前に行政機関が楽しそうにやる前に教えてあげてw
まずはパソコン教育から始めましょう!
誇りや魂wwwww
あれ今って令和ですよね?
いや~さすが建設業、いつまでたっても根性論で押し通していくんスね~w
金と休みがしっかりもらえればたぶん若者は来ますよw
まあそれがいつまでたってもできないんでしょうがねw
若者の賃金を上げると今こき使ってる世代も一緒に賃上げしないといけない!
都合悪いことはスルー!
あと
> 人手不足による生産性の向上
って現実的には今までと同じ賃金・時間でより多くの仕事するってことだからね!
スキルアップして早く仕事終わらせても、その分別な仕事詰め込まれるから別に早く帰れるようにもならないし給料アップもしないから、
搾取されてる感がすごいぞ!