施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「建築家を身近な存在に」アエラホームが住宅デザインで新境地

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2025.03.25
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
左からアエラホームの企画開発部部長兼CSR室長の大森幹郎氏、設計部次長の柄沢隆一氏

左からアエラホームの企画開発部部長兼CSR室長の大森幹郎氏、設計部次長の柄沢隆一氏

注文住宅・規格住宅の販売やリフォーム事業、フランチャイズチェーン事業を展開するアエラホーム株式会社(中島秀行社長)は建築家など外部とのコラボレートを強化している。第一に、建築家とつくる新たな住宅シリーズ「まちの建築家プロジェクト」をスタート、第一弾と第二弾と続きすでに8つのセミオーダー住宅の販売を開始した。

アエラホームは、「永く住み続けることができる本当の価値のある住まい」をテーマに設計コンペを開催。約100名の建築家が参加し、112作品の応募作品の中から、21作品を2025年末までに発売する意向だ。

また、昨年創業60周年を機に、2023年12月にカリフォルニア工務店(西村剛敏社長)とのコラボレーション商品「THE CA.」を発売した。「THE CA.」は、カリフォルニア工務店が提案する4種類のスタイル「サニーサイドハウス」「オーシャンフロントハウス」「ヒルトップモダンハウス」「ピークハウス」をパッケージ化した規格住宅。カリフォルニア工務店のデザインとアエラホームの住宅性能で、理想のライフスタイルと住まいの快適性、環境性能を実現した商品だ。

今回これらのコラボレーションの内容と高性能の時代について、アエラホームの企画開発部部長兼CSR室長の大森幹郎氏、設計部次長の柄沢隆一氏に話を聞いた。

「まちの建築家プロジェクト」がスタート

――まず、アエラホームの概要からお願いします。

大森幹郎氏(以下、大森氏) 新築注文住宅をメインにリフォーム、フランチャイズ(FC)事業を手掛けています。最近では、規格住宅に進出されているハウスメーカーもありますが、アエラホームも例外ではなく、規格住宅も一部販売しています。当社の強みとしては住宅の性能にこだわりを持ち、リフォームも同じように性能に力を入れている点です。

――販売で強いエリアはどこですか。

大森氏 当社は1963年に山梨県で中島工務店として創業し、東京に進出した経緯があるため、元々の地盤である山梨県では安定した販売基盤を持っています。そのほか、断熱性能などの評価から、東北地方といった寒冷地域にも大きな需要があります。

企画開発部部長兼CSR室長の大森幹郎氏

企画開発部部長兼CSR室長の大森幹郎氏

――今年は性能重視の時代が謳われ、高性能住宅の提供が大きなカギといわれています。

大森氏 政府としても住宅性能を向上していく方針なので、その点は工務店の力量も底上げされていくでしょう。アエラホームも断熱や気密性能をさらに向上させており、国が規準化していない点にも配慮しながら、高性能住宅の提供に注力しています。耐震性能も、従来はほぼ耐震システムの導入に留まっていましたが、制震システムも合わせた複合的な耐震・制震システムの採用で、巨大地震への対応を実施しています。

――事業としては、新たに「まちの建築家プロジェクト」をスタートさせ、話題になっています。

柄沢隆一氏(以下、柄沢氏) 「まちの建築家プロジェクト」は、当社が選定した建築家が設計したプランの中からお客様にあったプランを選んでいただけるセミオーダー型の商品になります。建築家に依頼をすることは一般的にハードルが高いですが、当社のようなハウスメーカーを介して建築家と気軽につながっていただきたいという思いから開始しました。2024年9月には第一弾として5名の建築家による5つのセミオーダー住宅を、第二弾は同年12月に3名の建築家プランによるセミオーダー住宅の販売を開始しました。

まちの建築家プロジェクト

まちの建築家プロジェクト

――参加される建築家の方々はどのように選定したのでしょうか?

柄沢氏 「永く住み続け事ができる本当の価値のある住まい」をテーマに設計コンペを実施しました。コンペでは、図面だけでなく、当社のパーパスである新しい「暮らしの価値」の創造につながっているかどうかも重視しましたね。最終的に、100名以上の建築家の皆さまから112作品の応募作品が集まりました。

この中から、2025年中には21組26名の建築家と共に規格住宅商品化していく予定です。いずれも、このテーマに沿って提案いただいた間取り、外観や仕様などのプランをもとに、アエラホームの断熱、気密、耐震・制震性能を組み込ませています。

設計部次長の柄沢隆一氏

設計部次長の柄沢隆一氏

――デザイン的な特徴は?

柄沢氏 外観はもちろん、空間にも特徴を持たせています。たとえば、平屋住宅の中庭をコの字型にかたちづくり、住んでいる人が集まる工夫を施しているほか、ツボ庭を追加しています。2階建て住宅では1階に風呂、トイレ、キッチンなど水回り施設を集中させています。外観のデザインだけではなく、間取りの見栄えなどにも配慮しました。

また、当社の販売エリアは郊外が多く、都心部の狭小地よりも周辺環境や借景を楽しめるので、広めの間取り、開けた設計としています。

価格についても、建築家にお願いすると高額になると思われる方もいますが、ほとんどが約2,000万円台半ばで販売しています。

「DOMA(土間)のある暮らし」(デザイン:SQOOL一級建築士事務所 鈴木俊彦氏)

「DOMA(土間)のある暮らし」(デザイン:SQOOL一級建築士事務所 鈴木俊彦氏)

――建築家はデザインを重視しても、性能についてはそれほど重きを置いていないイメージがあります。

柄沢氏 建築家の住宅はデザインにシフトしすぎることもありますが、性能に強みを持つ当社とともに設計することで、デザインに加えて性能や耐震・制震もマッチングした商品を開発できました。

「そらにひらく"囲い庭"のある家」(デザイン:設計事務所obitoke 岩井和也氏)

「そらにひらく"囲い庭"のある家」(デザイン:設計事務所obitoke 岩井和也氏)

――リリース後の反響はいかがですか?

大森氏 ニッチな商品でしたが、想定以上に大きかったですね。もちろん、もっとこだわりたいという方が潜在的にいらっしゃることは想定していましたが、建築家に依頼したいというニーズがここまで多いとは考えていませんでした。「わたしの敷地でも建てられるかどうか見にきてほしい」「この先生とお話がしたい」というご依頼もいただいています。

現在は規格住宅ですが、今後はデザインの強化を図る意味でも注文住宅の開発も考えています。皆さん、新進気鋭の若手建築家ですので、「まちの建築家プロジェクト」を登竜門としていただき、名前を売ってほしいと願っています。

参考:アエラホームと歩む、まちの建築家プロジェクト公式サイト

“カリフォルニアスタイル”と性能を両立

――コラボで言えば、カリフォルニア工務店とのコラボ―ションも手掛けていますね。

柄沢氏 2023年12月にコラボレーション商品「THE CA.」を発売しました。これも規格住宅として売り出していて、異なる4つのスタイルを販売中です。

カリフォルニア住宅のテイストを守りつつも、私たちが持つ高気密・高断熱や耐震・制震の技術を組み込んだ住宅を当社で提供できる点が大きなメリットといえます。今後、プランを増やしていくつもりです。

カリフォルニア工務店とのコラボ商品「オーシャンフロントハウス」

カリフォルニア工務店とのコラボ商品「オーシャンフロントハウス」

参考:アエラホーム×カリフォルニア工務店 公式サイト

――カリフォルニア工務店には熱烈なファンが多いです。コラボするうえでは、両社とも多くの努力があったと思うのですが。

柄沢氏 カリフォルニア工務店で提案しているのは、デザインだけではなく、ライフスタイルです。

当社は耐震等級3の最高グレードで住宅建設をしています。ただ、カリフォルニア工務店の住宅は当社ほど耐震性のグレードが高くないため、壁などの設置については両社で詳細を詰めていきました。当社としても”カリフォルニアスタイル”を壊さないような仕様とするよう配慮しました。

当社はデザインに課題があると考えていたため、互いに不足している部分を補えたと思います。

カリフォルニア工務店とのコラボ商品「ヒルトップモダンハウス」

カリフォルニア工務店とのコラボ商品「ヒルトップモダンハウス」

――話は変わりますが、中島工務店時代はローコスト住宅を主軸にされていました。それがいまは高性能へと大きく転換されています。何かキッカケがあったのでしょうか。

大森氏 中島鷹秀会長の社長時代、ある住宅FCに加盟し、10年連続でトップを取るほど工業化された住宅建築で大きな手腕を発揮していましたが、ヨーロッパへ視察に行った際、「これから、日本でもスクラップアンドビルドの時代は終わり、断熱性などに注力した質の高い住宅を増やしていかなければいけない」と認識を新たにしたようです。

基本建物の設備は後から追加できますが、構造躯体は後から手を付けられない部分です。そこで構造躯体の性能を向上させることを大事にしながら、高性能住宅を供給してきた歴史があります。

――今後の方針は。

大森氏 当社では新たにパーパスを設定し、その中で新しい「暮らしの価値」の創造を掲げています。このパーパスがカリフォルニア工務店や建築家との協業につながりました。これからも私たちだけでは提供できなかった価値を、外部の方や企業とも協力しながら創造していきたいですね。

施工管理に特化した日本最大級の転職情報サイト「施工管理求人ナビ」
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はコチラからご相談ください!

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“500m2規模の非住宅木造”ができる現場監督がいない問題。木材利用の課題を(一社)木造施設協議会に聞いた
“500m2規模の非住宅木造”ができる現場監督がいない問題。木材利用の課題を(一社)木造施設協議会に聞いた
非住宅木造建築が最近、増加の傾向を見せている。具体例では木造と鉄骨などのハイブリッド構造による高層建築が注目を集めている。「改正木材利用促進法」が施行されたことにより、一部の高い意識を持つ地方自治体では、木材調達や設計・...
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「あれっ仕事がない!」CADオペレーターは施工図技術者に転職するしかない?
「CADオペ兼事務員」って何?未経験者を建設業界に誘う「転職サイトの甘い罠」 大手転職サイトを見ていると、建設業界のことを知らない素人向けに、誘惑的なキャッチコピーが踊っています。 街づくりの管理系事務、CADオペレータ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
「二級建築士は結局、二流なんだよ!」北方謙三を愛読するパワハラ上司を攻略した、新入社員の女傑設計士
パワハラ上司の胸襟を開く新人のテクニック 偏見かもしれないが、建設現場で長年働いてきた男たちは、クセが強くてかなり扱いにくい。クセ者の集まる建設現場で大金を動かして生きていれば、それも仕方がないのかもしれない。しかし、建...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「建築家を身近な存在に」アエラホームが住宅デザインで新境地 「建築家を身近な存在に」アエラホームが住宅デザインで新境地

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「建築家を身近な存在に」アエラホームが住宅デザインで新境地

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様