仕事には量、スピード、質の3つの要素があります。それぞれ大切なものではありますが、教わる側の若手と、教える側の上司とでは、実は求めるべきものが変わってきます。
この違いをきちんと理解しておかないと、指導のすれ違いや、本人の成長機会のロスにもつながってしまいます。
新人・若手が意識すべきこと
まず新人や若手は、「スピード」を重視して仕事をしましょう。まだ未熟なうちは、どんなに頑張っても完璧な仕事はできません。
当然、進め方も確立していませんので、効率の良い仕事も難しいですよね。でも、それは悪いことではありません。むしろ未完成だからこそ、早く動いてトライアンドエラーを繰り返すことが大事なんです。
若いうちに意識すべきは、とにかく早く仕事をこなすことを意識すべき。メールは早く返す。書類もためずにすぐ回す。1週間と言われた仕事は5日で終わらせる。
「早く動くことで、ミスにも早く気づける」これが、若手にとっての一番の成長のサイクルになります。未熟だからこそ、レスポンスを早くし、先輩にチェックを受ける時間を確保しましょう。
そうすれば先輩の安心にもつながり、教える余裕も生まれます。質も量も確保できない若いうちは、とにかくスピード重視で仕事をしていきましょう。
もちろん、遅刻をしないことだってスピード重視の一つです。「時間を守る」「反応を早くする」「行動に移すのが早い」この3つが揃えば、信頼される若手になります。
なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?【PR】
先輩・上司が意識すべきこと
先輩や上司が教育するという立場では話が変わります。重視すべき要素は「質」です。特に施工管理のような仕事では、質の低下が大きな事故や損失につながるリスクがあるからです。
よくやってしまう教育のミスにこういうものがあります。
時間になってしまったので「あとは俺がやっておくから」と言って、新人だけを帰らせた。
残業規制を進めなければいけないこの時代においては、仕方がない気もします。
もちろん、働き方改革の流れの中で「帰し方」を考えるのは大切です。ですが、それが本来の目的とズレてしまうと、本末転倒になってしまいます。
これは教育としてはアウトです。なぜなら、会社が若者たちに目線を合わせてしまっているからです。
良い記事だと思います!
あなたの提案の動画見ました。
提案を受ける上司向けの動画や記事も必要だと思います。
口当たりの良いプレゼンも必要ですが本当に利益につながる物を
判断できる上司も必要だと思いますw
昨今技術の進歩もあり本当に便利なツールやサービスもありますが
役に立たない物もあるわけでそれを選別できないと損をします。
そういった選別を出きる人材の確保と育成も必要だと思いますねぇ