施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

“BIM化が遅れている内装仕上工事を変革する”「BuildApp内装 建材数量・手配」がスタート

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2025.05.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
手持ちのスマートフォンで現場実測した結果を実測値入力ツールへ入力(反映する)イメージ

手持ちのスマートフォンで現場実測した結果を実測値入力ツールへ入力(反映する)イメージ

目次
  1. サプライチェーンの煩雑さが生産性を押し下げる
  2. 最初のターゲットは内装仕上工事、次に建具工事に
  3. 「BuildApp 内装 建材数量・手配サービス」の全容

BuildApp(ビルドアップ)で建設DXに取り組む野原グループ株式会社(野原弘輔社長)は、BIM設計-製造-施工支援プラットフォーム「BuildApp」から、施工プロセスの内装工事向けの「BuildApp内装 建材数量・手配サービス」を商用開始した。

最大の特長は、BIMで内装施工計画の時間価値を提供し、無駄を省いた資材管理で内装工事会社の資材発注などの業務を効率化する点にある。対象建材は、壁工事に関わる石膏ボードと軽量鉄骨下地材(LGS)から開始し、5年、10年後に多くの企業がより高い生産性を実現できるよう「BuildApp内装 建材数量・手配サービス」を通じて支援する。強みであるハブ機能、内装仕上工事とサプライチェーンに関する知見を生かし、建築プロジェクトでBIM化が遅れている内装仕上工事を情報マネジメントの観点から変革する第一歩を踏み出す。今夏には、「BuildApp内装 建材数量・手配サービス」をWeb化し、以降もWeb用機能を継続的に拡張していく予定で、BuildAppは今後、建具工事や躯体工事など他工種向けのサービス群の拡充を予定する。

内装仕上工事は、工期終盤の専門工事であり、前工程遅延のしわ寄せを受けやすく、工事会社は中小企業が多いため、従来業務への対応で余裕がなく、資金や人材の不足も加わり、デジタル化やBIM対応ができる企業は少ないと言われる。

「BuildApp内装 建材数量・手配」は、建材の数量をBIMから短時間で取得でき、建材数量の拾いや資料作成の手間を大幅に削減することが可能。アウトプットは全て2D図面をはじめとした、PDFやExcelデータで出力できる。実測支援ツールとプレカット建材納材で業務効率化を促進し、さらなる業務効率化を実現していく。

野原グループは、2月3日の商用開始を機に、同日に記者説明会を開催。野原グループ株式会社BuildApp事業統括本部統括本部長の髙阪 貴夫氏、CDO(最高デジタル責任者) BuildApp事業統括本部副本部長BuildAppサービス開発統括部統括部長の山崎 芳治氏、BuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長の平野 洋行氏、グループCSMO(Chief Sales and Marketing Officer)BuildApp事業統括本部副本部長BuildApp営業統括部統括部長の山梶 真司氏が出席し、「BuildApp内装 建材数量・手配」を解説した。

サプライチェーンの煩雑さが生産性を押し下げる

左から、野原グループ株式会社BuildApp事業統括本部統括本部長の髙阪 貴夫氏、CDO(最高デジタル責任者) BuildApp事業統括本部副本部長 BuildAppサービス開発統括部統括部長の山﨑 芳治氏、BuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長 平野 洋行氏、グループCSMO(Chief Sales and Marketing Officer)BuildApp事業統括本部副本部長BuildApp営業統括部統括部長の山梶 真司氏

左から、野原グループ株式会社BuildApp事業統括本部統括本部長の髙阪 貴夫氏、CDO(最高デジタル責任者) BuildApp事業統括本部副本部長 BuildAppサービス開発統括部統括部長の山﨑 芳治氏、BuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長 平野 洋行氏、グループCSMO(Chief Sales and Marketing Officer)BuildApp事業統括本部副本部長BuildApp営業統括部統括部長の山梶 真司氏

髙阪貴夫本部長は冒頭、BuildAppのサービスの意義や建設産業での課題について次のように語った。

BuildAppが想定する建設産業最大の課題は、生産性の低さと指摘。製造業と比較としても3割低い実態だ。建設産業は国の基幹産業でありながら、サプライチェーンの複雑さに課題があり、そのサプライチェーンをつなぐ建設プロセスの情報分断に原因がある。労働集約型の建設産業では不経済が顕在化しており、その点が入職者にとって、魅力に欠けるとした。このような認識により建設プロセスの情報分断の解決が生産性向上につながり、BuildAppの開発を進める着眼点であった。そこで設計から施工までの建設サプライチェーンをBIMで変革し、統合することがBuildAppの試みだ。

野原グループ株式会社BuildApp事業統括本部統括本部長の髙阪 貴夫氏

野原グループ株式会社BuildApp事業統括本部統括本部長の髙阪 貴夫氏

建材商社としての野原グループは、工事会社、メーカーやゼネコンとの深くネットワークが構築されている。そこで具体的なプロセスを追求する点について、意見交換を進めているが、このようなネットワークが張り廻られていることも、BuildAppへのニーズに早くから気が付いた点といえる。

業界フロントランナーである野原グループの役割

業界フロントランナーである野原グループの役割

BuildAppは、BIMを起点としたデータをもとに、設計から維持管理までの建設プロセス全体や、ゼネコン、サブコン、メーカーという関係者をつなぐ、「BIM設計-製造-施工支援プラットフォーム」である。今回の記者説明会をもって、BuildAppから、内装仕上工事向けサービスである「BuildApp内装」の「建材数量・手配」がスタート。今後も、顧客の様々な課題と要望を解決した最適なサービス群を今後とも展開する。

最初のターゲットは内装仕上工事、次に建具工事に

続いて、野原グループ株式会社 CDO(最高デジタル責任者)の山﨑 芳治氏は、ここ数年でのBuildAppの振り返りと、「BuildApp内装」を次のように解説した。

BuildAppのサービス概要は、ゼネコンが作成したBIMデータを起点とし、下流部分に流せるようにBIMデータを詳細化・分解化する。現場への使用では、自動積算・見積りからファシリティーマネジメントに役立つ竣工情報を連携するなど、あらゆるプロセスをBIMデータでつなげ、建設産業の各プレイヤーの生産性向上を目指す。この点について、山﨑氏は「時間価値を提供する」と表現。この”時間”とは、仕事をする時間と作業の間の時間の短縮を指すとした。

そのターゲットとして最初に選択したのは、「内装工事」と「建具工事」の2つ。ゼネコンがメインで躯体工事と設備工事のBIM化の検討は進められているが、後工程の内装仕上げや建具工事領域ではBIMが後回しになりがちだ。しかし、野原グループは建材商社として培ってきた分野であり、この2つの領域は得意分野であり、ゼネコンの要望ともマッチしている。建設プロジェクトのBIM一貫利用での、「建築プロジェクトでBIM化が遅れている内装仕上工事」を情報マネジメントの観点から変革するとの想いから、BuildAppは内装と建具のサービスからスタートする。

野原グループ株式会社 CDO(最高デジタル責任者)の山﨑 芳治氏

野原グループ株式会社 CDO(最高デジタル責任者)の山﨑 芳治氏

「スーパーゼネコン、準大手、中堅ゼネコン、地域の有力ゼネコンの一部はBIMを使用しているが、当面はこのあたりのゼネコンに採用を働きかけ、最終的には全ゼネコンにご利用いただくことを目指す。2030年には、BIMを取り巻く環境も大きく変わり、BuildAppを多くのゼネコンにご利用いただけることを期待する」(山﨑氏)

ただし、ほとんどの建設従事者はBIMそのものを扱うことは難しく、そこで野原グループやBuildAppが各ステークホルダーの間に立ちハブの役割を果たす。これまで建材商社で人と人との間に立ち、モノの流通で価値を提供してきた。今後は、従来通りの建材商社としての強みを活かしつつも、データを流通させることで、新時代に沿った価値提供へと変化する。

BuildAppの最初のターゲットは内装工事と建具工事

BuildAppの最初のターゲットは内装工事と建具工事

政府の動きでは、2026年春にBIM図面審査を開始。2029年春にBIMデータ審査の開始が予定されている。(一社)日本建設業連合会はBIM業務について、2025年には「スタイルの確立」、2030年には「スタイルの定着」を目指している最中だ。今後、想定される事象は、BIMの活用方法の考え方が確立され、2030年までには全工種でのBIM設計・施工が普及し、サプライチェーンなどのプロセス改革の進展などが予想される。

一方、野原グループは、2021年12月にBuildAppを宣言。その後テストケースを蓄積し、個別システム開発をリリース。今後はアップデートを継続し、システム間の連携や建設産業全体での標準採用を加速させていく。

「BuildApp 内装 建材数量・手配サービス」の全容

さらには、野原グループBuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長の平野 洋行氏が「BuildApp内装」の「建材数量・手配サービス」の全容を解説した。「Buildup内装」とは、内装工事プロセスの生産性向上をサポートするBIMのプラットフォーム。基本設計から施工フェーズで、内装BIMデータを活用し各種拾いの自動化や必要な情報の一括管理を実現する。今回は、その中でも、施工フェーズでのサービスで建材数量・手配をリリースした。

野原グループ BuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長の平野洋行氏

野原グループ BuildApp事業統括本部BuildAppサービス開発統括部BA1部部長の平野洋行氏

「BuildApp内装 建材数量・手配」とは、ゼネコンからBIMモデルを受領し、野原グループで処理を行う。次に実測値入力を行うスマートフォン対応のツールを工事店へ提供し、BIMと実測値データを用いて、正確な建材発注数量を算出。同時に、建材発注数量の帳票と揚重間配り計画書など、施工計画段階に利用できる帳票や図面などを工事店へ提供する。工事会社は、現場でのBIMツールの操作を必要とせず、BuildAppが工事会社とゼネコンのBIMを変換するハブの役目を担い情報処理を行うことで、現場で利用できるものを提供する。今回は、スマートフォン対応のツールであり、ネット環境が必要だが、現場の中にはインターネットに対応できないところもあるため、ローカルにも対応できるツールの開発を進める方針を示した。

「BuildApp内装」

「BuildApp内装」

従来の手法は、工事会社の番頭(営業トップまたは工事管理担当者)が2Dの施工図を用い、壁仕様の確認・色分けを手動で行い、図面で数量を手拾いし、工区ごとに集計し、数量を算出していた。算出した数量をもとに施工計画など打ち合わせ資料を作成し、他の工種間の調整を実施してきた。番頭は、この一連の建材数量出しの業務に1物件のなかで1/3ほどの時間を割いているのが実情。この作業を「BuildApp内装 建材数量・手配」を用いることで、この膨大な作業を委託でき、業務負荷の削減が実現する。その空いた時間を施工の納まりの困難な点や歩掛りを上げるために施工する壁の順番などの施工計画の業務にあてることで内装工事の生産性に貢献する。

建材数量・手配サービスの内容

建材数量・手配サービスの内容

野原グループは、内装施工へのBIM導入・活用からスタートし、今後とも機能拡張を続ける。今回のリリースは「BuildApp内装 建材数量・手配」であったが、現在、建具工事向けの開発も着実に進めている。また、サービスのサポート体制では、専門的な内容に回答できるサポート体制に着手。また営業的なサポートでは、BuildApp営業統括部で準備しており、カスタマーサポートの体制に向けて準備している。

「Buildup内装 建材数量・手配」を導入効果

「Buildup内装 建材数量・手配」を導入効果

今後のロードマップの中で、野原グループはどれほどの商機を獲得していくのであろうか。

「ターゲットとしていくのはBIMを取り扱うゼネコン。特にBIMを取り扱う物件をBuildupに任せてもらうことを目指している。これは各ゼネコンにとってBuildupが標準的に使われるツールとして認めていただくことが重要な視点になる。基本的にはゼネコンにご契約をお願いする。ただしケースによっては工事会社がお支払いする場合もある。メリットを授与する顧客が最終的にお支払いされることになる。料金体系についてはご利用されるサービス内容や範囲によって若干の変更はあるため、その案件ごとの見積形式になる。

次に、『Buildup内装 建材数量・手配』のほかにも追加のサービスを投入し、さらには建具などの工種も増やしていく。最終的には一つのBIMの中からサプライチェーンの解決を図っていく事業に目指す。2030年までに一つの完成形に持っていく予定だが、今回のリリースでまずは良いスタートを切れた」(野原グループグループCSMO BuildApp事業統括本部副本部長BuildApp営業統括部統括部長の山梶真司氏)

「全体像でいえば建設産業のプロセスの情報分断をつなげていくことが狙いで、本日のリリースは第一歩。具体論では、内装工事での情報をつなぐことによる効果として、内装工事会社での業務効率化、ゼネコンでは正確な建材手配による現場の業務負荷とコスト削減をご確認できるところまで開発は進展した。本日のリリースをもとに広める第一歩となった」(高阪氏)

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手
”唯一無二の内装工事会社”へ。施工管理のリモート化に着手
オフィスの内装工事を手掛ける株式会社エス・ビルド(大阪府大阪市)は、株式会社log build(本社:神奈川県藤沢市)の施工管理ロボット「Log Kun(ログくん)」を導入、遠隔で工事現場を管理する”リモート施工管理”を...
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
“満足を届けるための最後のお手伝い” キズ補修職人は魅力でいっぱい
たかがキズ、されどキズ 私は以前、新築工事やマンションのキズ補修職人をしていました。 あまり一般的には知られていない裏方のお仕事ですが、キズ補修とは、新築やマンションの工事中、お部屋の中にキズを誤って付けてしまったとき、...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【Arent】BIMへの入出力を自動化、AIを掛け合わせてBIMを最大限活用
【Arent】BIMへの入出力を自動化、AIを掛け合わせてBIMを最大限活用
建設DXを推進する株式会社Arent(鴨林広軌社長)は、2024年12月11日~13日に開催した「JAPAN BUILD-建築の先端技術展-第4回 建設DX展 東京」に出展した。初日に「BIM自動化とAIを活用した建設D...
「統合BIMモデル」の事前投入を決めた東急建設。5億円以上の全現場に適用へ
「統合BIMモデル」の事前投入を決めた東急建設。5億円以上の全現場に適用へ
BIM活用で、2030年までに生産性30%向上へ 東急建設株式会社は、施工方法検討や手順の共有、コンクリートの数量算出などに従来から活用してきた構造BIMモデルをもとにした「BIMファーストモデル」に、設備、内外装、さら...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
“BIM化が遅れている内装仕上工事を変革する”「BuildApp内装 建材数量・手配」がスタート “BIM化が遅れている内装仕上工事を変革する”「BuildApp内装 建材数量・手配」がスタート

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • “BIM化が遅れている内装仕上工事を変革する”「BuildApp内装 建材数量・手配」がスタート

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様