よくある建設現場の火事、火災
建設現場で火事を経験したことのある建築関係者は、けっこう多いと思います。
過去にも、安藤ハザマが施工していた東京のビル新築現場で、大きな火災がありました。
鉄骨の切断作業中に火花がウレタンの断熱材に引火して、5人が死亡、約40人がケガを負ったという悲惨な事故だったようです。
事故当日、現場では約320人の作業員が働いていたそうなので、この日だけでも300人以上の建築関係者が火事を経験したことになります。
実は、私も現場監督をやっていた建築現場で、火事を起こしたことがあります。
しかし、この火事は私と第1発見者の職人さんしか知らない、「二人だけのヒミツ」になっています。
火事で失敗をしないように、ちゃんと現場を点検してほしい!そんな願いから、今回そのヒミツを少しだけ打ち明けたいと思います。
溶接火花が養生マットに引火
あれは今から数年前、とある鉄骨造の建築現場でのことでした。
2階のスラブ上では、デッキプレートの固定のための溶接中。
鉄骨造と鉄筋コンクリート造が混在している現場だったので、先行して1階の床スラブを鉄骨の建て方前に打設し、1階床スラブのコンクリートのひび割れを防止するため、養生のマットを敷いていました。
そして、事件当日。
その日までに、1階の床スラブを打設した養生マットは役目を終え、クルクルっと丸めて、1階のスラブ上に置いてありました。
折しも2階の床スラブ上では、デッキプレートの溶接中。
その火花が、1階にある養生マットに引火したのです・・・!
火事が起きても使えない建設現場の消火器
たまたま、第一発見者の職人Aさんが知らせてくれたので、私はこの事態を把握することができました。
炎が上がっているわけでもなく、まだ黒く焦げている程度のボヤだったため、私は消火器さえあれば容易に消火できると、とっさに判断しました。
すぐに現場に配置されている消火器を取りに行き、慌てて戻って来て消火活動に入りました。
しかし・・・
安藤ハザマの火災事故で思うのは
どこの現場も建築中の避難計画がずさん、あるいは存在しない事です
どこも安全第一と言うけど
万が一、火災や地震(予報含む)、あるいは避難が必要な緊急事態が起きた際に
いつ、誰が、どのように、避難指示を出すのか?
避難指示が出た場合
作業員は、どのように、どこから避難するのか?
通常ならは、作業を停められない工程の作業中場合は、どのような判断をするかなど
前もって建築中の避難計画の詳細を決めて
施主、施工責任者、現場管理者、職長などには
周知徹底するべきだと思います
安藤ハザマの事故も
もし迅速に全員が避難出来ていたら
人的被害は小さくなっていたと思います
避難計画書作れとか言ってくるから、そういう事言わないでくれ。
もぅ書類の山で潰れちゃう。
一概に避難計画なんか出来ないよ。
日々変化する現場ではかなり難しい。
改修工事なら尚更。。。
大規模な現場をする人はご安全に!